こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。わが家は、何かパーティーがあると、手巻きずしをするのでお刺身は大活躍です。さて、そんなお刺身ですが、赤ちゃんは食べることができるのでしょうか?
赤ちゃんにお刺身はNG?
赤ちゃんはお刺身を食べないほうがいいでしょう。その理由は、生ものには寄生虫や雑菌がいる可能性があるためです。大人は大丈夫でも、内臓機能が未熟な赤ちゃんは食中毒などになることもあります。
お刺身は何歳から食べられるの?
「何歳からお刺身を食べられる」という明確なものはありません。諸説あり、3歳からという意見もあれば、7〜8歳からという意見もあります。3歳を過ぎても、子どもに興味がなければ与えなくてもいいと私は思います。
たとえば、わが家の場合は、息子は4歳前にお刺身に興味を持ち、食べ始めました。娘は6歳になって初めて興味を持ち食べ始めました。
お刺身を食べるときの注意点
子どもにお刺身を与えるときの注意点をお話ししますね。
1.新鮮なものを与える
子どもには特に、新鮮なお刺身を与えるのが基本です。初めて食べるときは、病院が空いている時間だと、より一層安心できると思いますよ。
2.心配な魚はやめておく
アレルギーを引き起こすなど、心配がある魚を生で与えるのはやめておきましょう。また、噛みちぎりにくい、いか、たこなどはしっかりとカミカミできる年齢になるまで控えたほうが安心ですね。
3.最初はひと口から
お刺身で食べたことのない魚は、ひと口から食べることをおすすめします。最初から多量に与えないほうが安心ですね。
4.体調観察
食べ終わったら、体調の観察をしましょう。下痢、じんましんなどが出た場合は、お刺身を食べたことが原因かもしれません。
5.肉の刺身は子どもには与えない
肉の刺身を子どもに与えるのはやめましょう。肉の刺身は、その子が大人になってから、自分の意思で食べるものと捉えたらいいと思います。
お刺身はルールを守り、お子さんの体調が万全なときに食べましょうね。

著者
保育士 中田馨
一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長
0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
現在ログインしていません。ログインしますか?
とくに生物をあげなくてもいいとは思いますが、お寿司やお刺身は食べる機会が多いと… うちは2歳すぎて食べたそうにしていたため少しだけ食べさせましたが、ダメだったようで出してしまいました。しばらくお刺身はキライなんだろうと思いあげませんでしたが、2歳半過ぎだったか、3歳近い頃だったかになり、食べたそうにしたのであげたら美味しいといって食べられました。その子の好みとは思いますが、新鮮で美味しいお刺身なら、あげてみて、食べなくてもしばらく期間あいて、またあげたら食べたりするかもしれません。食べられた方が食の幅が広がりますし、アレルギーのないようなら少しからチャレンジしてもいいと思いますね。
とくに生物をあげなくてもいいとは思いますが、お寿司やお刺身は食べる機会が多いと… うちは2歳すぎて食べたそうにしていたため少しだけ食べさせましたが、ダメだったようで出してしまいました。しばらくお刺身はキライなんだろうと思いあげませんでしたが、2歳半過ぎだったか、3歳近い頃だったかになり、食べたそうにしたのであげたら美味しいといって食べられました。その子の好みとは思いますが、新鮮で美味しいお刺身なら、あげてみて、食べなくてもしばらく期間あいて、またあげたら食べたりするかもしれません。食べられた方が食の幅が広がりますし、アレルギーのないようなら少しからチャレンジしてもいいと思いますね。
いつから刺身を与えていいのかわからなくて、気付いたら小学校に上がってました。
慌てて食べさせてみましたが、もう臭いが嫌とか、食感が嫌とかで、新鮮なものでも食べられなくなってました。もう大学生ですが、未だに刺身は食べません。
1歳は難しいですが、早くからあげて、慣れさせた方が良かったと後悔してます。
一つ上の方のコメントに同意です。
今は情報社会で大変便利な反面、何が正解なのかにこだわってしまって、私自身 息がつまる思いも感じています。
子どもの健康・安全面に最大限の注意をはらう努力をしつつも、可能な場面では大らかに、臨機応変に子育てしていけたらいいなと思います。
間違いのない育児なんてないよ。
与えてみた。大丈夫だった。それはそれでいいじゃない。
なに一つ間違わないように…なんて、子どもも親も息がつまりそう。
はっきり線引きできるものではないということですね。食文化との兼ね合いもあり。
日本には「刺身、寿司」という生食文化があるから生食用の魚が販売されているのですし。
もしもそういう食文化のない国でしたら一生食べさせなくてよいのでしょう。
しかしここは日本で、生食文化のある国です。家庭以外で食事をする機会はいずれ必ずあります。学校給食で刺身や寿司(生魚を使ったもの)が出ることはまずないでしょうが。
「積極的に食べさせる」「○歳までは禁止」というのではなく成長に応じて「食べられるようになるのを見守る」くらいのスタンスで良い、ということだと思います。
ちなみに私はあまり早くから与えるのは反対でしたが、2歳前に夫が与えてしまい、あっ…と思ったけれど見守ってました。特に問題はありませんでした。
だからみんなも大丈夫!とは言わないけれど。
それぞれ体質の違いもありますから難しいですね。
1~3歳でお刺身を食べても大丈夫だったという子は結果として大丈夫だっただけで、食べたから病気にならない、というほどの年齢でもないでしょう。
万が一ということもあるので、できるだけ大きくなるまでは積極的に食べさせない方が間違いはなさそうですね。
娘は1歳からお刺身大好き。
2歳だけど、風邪や病気まだ一つも無し。
予防接種のみしか病院に行ってない。
うちは蕎麦も生卵も刺身もエビカニも1歳過ぎたら関係なく食べてます、と言うか、ひい婆ちゃんが食べさせていました。
そのおかげか、皆ただの体質なのか、病院知らずで全く何もありませんし、めったに病気もしません。
逆にちゃんと年齢守ってやってる義妹の子の方がアレルギー体質。
その子の体質もあるけど、必ずしも基準を守らないと…って訳でもないですよね。
鹿児島では鳥刺し(鶏肉の刺身)が一般的でしょっちゅう食卓に並ぶのですが、いつから食べさせても大丈夫なのでしょうか・・・。
大人になってから自分の意思で食べるのをとても待てる状態ではありません。
焼いたものをあげているけれど、やはり大人が食べているものを食べたがるのですよね(ToT)
私が小さな頃は漁業の盛んな町で暮らしていたので、もう3歳頃からお魚のお刺身は大好きでよく食べてましたよ。
勉強になります( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
生ものはちょっとこわいよね(´・ω・`)
もうすぐ3歳になる子どもがいて、そろそろかな?と思っていましたが、お刺身は栄養的に絶対食べなきゃいけないものでもないので、
子どもが食べたがるまで、もう少し様子見しようと思いました。
もうすぐ3歳になる子どもがいて、そろそろかな?と思っていましたが、お刺身は栄養的に絶対食べなきゃいけないものでもないので、
子どもが食べたがるまで、もう少し様子見しようと思いました。
もう孫だけですが大変良い勉強しました。
とりあえず大きくなるまではお刺身は食べさせないようにしよう・・