こんにちは。ママライターの山田孝子です。私は3人の子どもを出産しました。とくに希望はしていなかったものの、立ち会い出産をしないのかと先生にすすめられ、一度だけ立ち会い出産にしてもらいました。そのときに私が思ったことや友人から聞いた話などをお伝えします。
あまり立ち会い出産に気乗りしなかった妊娠中
妊娠初期に、アンケート形式でバースプランについて書きました。そのときにはまだ妊娠初期だったこともあり、漠然とではありましたが、立ち会い出産についてはあまりしたくないというのが本音でした。
そもそも出産は、私自身が挑むことで、主人にいてもらうと逆に集中できないのではないか、あまり苦しむ姿を見られたくないなという気持ちだったからです。
立ち会い出産をしてよかったという友人
私の友人に、ふだんから記念日などをとても大切にする仲睦まじい夫婦がいます。その2人は、妊娠中も旦那さんが率先して勉強し、育児教室などにも参加してくれていたようです。
当然のように立ち会い出産をして、旦那さんがへその緒を切ったとのこと。うれしいことも苦しいことも2人で共有して、立ち会い出産でより一層夫婦の絆が深まったと言っていました。
私にとっての出産
私は、流産も経験し、不妊治療を経てやっと妊娠しました。妊娠中のつわりもかなりひどく、出産に至るまでは本当につらい数年間を送ってきました。夫もその間、いろいろと思うことはあったと思いましたが、私にとっては自分だけの苦しい戦いのように感じていたのです。ですから、やっとわが子に会うことができる瞬間も、とくに主人にいてほしいとは思いませんでした。
夫婦仲が悪いわけではありませんが、このあたりは友人夫婦とは考え方がまったく違いました。実際に立ち会い出産をすると、夫は私の頭のあたりで立っているのが精一杯で、なにをしたらいいかもわからないという状態だったことを覚えています。
立ち会い出産は、男性にとってもよし悪しがあると聞いたことがあります。生まれてすぐにパパも新生児を抱くことはできるので、必ずしも立ち会い出産をするべき!というわけではなく、立ち会い出産をしたくないという意見のママもいていいと私は思います。みなさんは、立ち会い出産についてどう考えますか?(TEXT:ママライター山田孝子)
【関連記事】
現在ログインしていません。ログインしますか?
うちは立ち会ってもらってよかったです。
1人目から立会ってもらい、夫にビデオを撮ってもらいました。
2人目の時は、上の子も立会いました。
ソフロロジーで産んだので、夫や娘に当たるような事もなく、落ち着いてゆったり出産。
ドラマの出産シーンみたいに叫んだり、唸ったりするなんてウソかな?と、思うほど余裕がありました。
上の子はへその緒を切って、私の赤ちゃん!と気持ちが高まった様子でした。
立会いは本当に良いものだと思いますが、ただ立ち会うのはお勧めしません。
妊娠中から家族で赤ちゃんを迎えようという気持ちを高めていった延長にある事が大事だと思います。
赤ちゃんを初めて家族に迎える日ですから。
みんなで「いらっしゃい!」という気持ちいっぱいになれるお産になれば、幸せ倍増ですよ!