記事サムネイル画像

働くママはつらい?復職し、余裕がなかった私を変えたのは?ワーママを楽しむ3つのポイント

私は息子の育休中に娘を妊娠し、合わせて約2年半の産休・育休を経て復職しました。2年半も仕事を離れると、仕事で忘れていること変わっていることばかりで、はじめは余裕がない毎日でした。そんなワーママ生活も1年が過ぎ、忙しいながらも日々の中に見つけた私の楽しみを紹介します!

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

職場復帰

 

職場復帰

 

お昼休みは最大の息抜き

もともと食べることが大好きで、食へのこだわりが強い私。仕事復帰してからはそれが加速していき、ひとりでゆっくりとランチが食べられる幸せを噛みしめています。職場の人にお店の情報を聞いたりネットで調べたりして、日々おいしいランチを開拓するのが今の最大の楽しみであり、息抜きとなっています。


また、ランチは自席でぱっと済ませて買い物に行くことも。子どもと一緒だとゆっくり見るのが難しい洋服や雑貨は、見ているだけでも至福のひとときです。

 

保育園の連絡帳は癒し

毎日仕事帰りの時間、ちょうど保育園の連絡帳がスマホのアプリに届きます。食事や排便の状況のチェックはもちろんしますが、先生が書いてくれる園で過ごす子どもの様子を読むのは癒しの時間です。

 

特に、兄妹が保育園でも一緒に仲良く遊んでいるという記載がある日は、想像するだけで微笑ましくなります。

 

 

お風呂は子どもとの会話と、自分時間を楽しむ

子どもが保育園に通っていると、家事や子どもの食事、保育園の支度などの対応でなかなかゆっくり話したり、一緒に遊ぶ時間が取れません。わが家では子どもと一緒にお風呂に先に入る日と、あとでひとりで入る日を夫と交代制にしています。

 

子どもと入浴する日は体を洗ったり湯船に浸かりながら、できるだけ会話をするように心掛けています。ひとりであとから入る日は、子どもは寝ているのでスマホをいじって動画を見たり、読書をしたりと自分の時間を満喫。

 

 

育休から復帰する際は不安ばかりで、いざ仕事が始まっても忙しくて慌ただしく過ぎる毎日。そんな中でも時間を見つけて、自分の時間も子どもとの時間も大切に楽しく過ごしています。

 

著者:林 ゆり/30代女性・主婦。 2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。

作画:miyuka

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      そっか。都会(?)だと昼休憩でショッピングとかできるんですね。私のところだとショッピングできるようなところに行くだけで何時間とか…😅会社から出ることはできないので、昼食も会社内です。そんな世界があるん… もっと見る
      そっか。都会(?)だと昼休憩でショッピングとかできるんですね。私のところだとショッピングできるようなところに行くだけで何時間とか…😅会社から出ることはできないので、昼食も会社内です。そんな世界があるんだと気付きでした。通勤は短いですが、その分保育園のお迎えの時間までも短いので、子どもと離れて1人の時間ってほぼ無いです。
    • 通報
      分かります!私の仕事は在宅勤務で夫も在宅勤務の時はお昼ご飯を作らないといけないのでゆっくりできませんが、夫が出社の時はゆっくりご飯を食べられるのでそれが幸せです。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む