記事サムネイル画像

「く、黒い…?」気になる目の下のクマの対処法は【体験談】

40代になってから気になるようになった目の下のクマ。マスク生活の間は隠せましたが、今後は隠せなくなる上、そろそろなんとかしないと加齢とともに症状が進みそうです。悩み、調べた結果、私がたどり着いたケアについて、これは効き目があるなと感じた体験をお話しします。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師黒田 あいみ 先生

美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic医師(東京都中央区銀座4丁⽬2-17 銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
4 クリップ

 

気になるクマに、まずは肌からのアプローチ

もともと高めの頬骨に肉が付いていて、頬にボリュームのあるタイプの私。特に笑うと頬がぷっくり丸く出ているのがちょっとコンプレックスでしたが、周りからは「頬が丸いのはかわいい印象」と言われることもあり、20代、30代まではあまり気にしていませんでした。

 

ところが40代後半になったころ、目頭から頬中央にかけて黒いラインが出てきたのに気が付きました。目の下が逆三角に黒ずんでいて、少し不健康そうにも見えます。加齢によって目立つようになる目の下のクマとはこのことかと、悲しい気持ちになりました。

 

どうにかしたいと思い、とりあえず化粧品売り場を訪れました。売り場の女性スタッフは私の顔の状態を見て、肌のハリを補う美容液とクマを目立たなくするためのコンシーラーを選んでくれました。若いころから太陽の下でテニスをしていたせいか、私は目の下にそばかすのようなシミがたくさんあり、それがクマの黒っぽさを強調しているように感じたので、シミ対策のホワイトニングローションも選んでみました。

 

その後これらの化粧品を2年ぐらい使い続けていましたが、正直、特に改善されたという印象はありませんでした。鏡を見て、比較的クマが目立っていないなと思う日もあれば、今日はひどい顔をしているなという日もあり、一進一退、一喜一憂の日々でした。

 

私のクマの正体は…さらなる対処法を探る

「く、黒い…?」気になる目の下のクマの対処法は【体験談】

 

アラフィフになり、一層クマが深くなったように感じ、何か他にできる対処方法はないかと、ネットで検索してみました。

 

やはり同年代で目の下のクマに悩んでいる人が多いようで、いろいろな記事がヒットしましたが、その中でクマには青クマ、茶クマ、黒クマなどの種類があるということを発見。この記事によると、目の下から頬にかけて肌の張りを失うことによって、その部分の脂肪を含んだ皮膚組織がたるみ、結果その影が黒っぽく見えるのが「黒クマ」とのこと。

 

私のクマは、この「黒クマ」と言われる種類に該当するようでした。たしかに頭上から光が当たるような場所ではクマが深く現れます。一方、顔に満遍なく光が当たるような場所では、ほとんどクマは目立ちません。私の目の下のクマの正体は、影だということがわかりました。

 

できてしまう影を軽減するには、クマができる部分を盛り上げるために脂肪を注入するという方法がありました。でも、それには抵抗があり……。値段も高額で、効果が持続しにくいケースもあると聞いていたからです。

 

そうした私が選んだ方法の一つは、ネットで見付けた顔のトレーニング。自分の顔を鏡でじっと観察し、頬の筋肉の緩みがクマにつながっていると考え、そこをトレーニングすることにしました。

 

 

顔トレで目元にスッキリ感

「く、黒い…?」気になる目の下のクマの対処法は【体験談】

 

顔のトレーニングで口をとがらせたり、大きく横に動かしたり、目を上下左右に動かしたりしてみると、マスク生活の影響なのか表情筋が衰えていることがわかりました。これは手軽にいつでもできるので、取り組みやすかったです。鏡を見ながらおこなうと、「ああ、自分にはこんな表情もできるんだ」「口角を上げるとまだまだ若いかも」と、前向きになれるような発見もありました。

 

併せて、リンパケアセラピスト講師に簡単なセルフケアを習う機会があったので、顔周りのリンパケアも取り入れるようになりました。

 

脇から鎖骨、首筋、耳周り、目の周りでリンパを流します。軽いタッチで肌をこすらないように押さえ、特に目の周りの皮膚は薄いので、やさしく眼窩(がんか/眼球などが収まっている頭蓋骨のくぼみ)に沿って触ります。

 

耳たぶは下へ10回、後ろへ10回、斜め上へ10回、「イタ気持ち良い」程度の力加減で引っ張ります。耳たぶが柔らかくなると顔の血流が良くなり、目の周り、顔周りのこわばりがほぐれるのがわかりました。

 

驚いたのは、顔トレーニングやリンパケアをすると、目がスッキリ開く実感があったこと。車の運転やパソコン仕事で「目が疲れたな」「焦点が合わせづらいな」と感じたときは、積極的におこなうようになりました。

 

まとめ

目の下のクマをどうにかしようと模索したことで、私のクマは影だったという発見があり、顔のトレーニングとリンパケアを取り入れました。クマが完全になくなったわけではありませんが、顔の筋肉を積極的に動かすことで血流やリンパの流れが良くなり、頬から目の周りにかけて肌の血色に改善の兆しも見えてきました。

 

クマ改善のために取り入れるに至った顔トレとリンパケアですが、頬を上げ、口角を上げ、表情を動かして、顔全体が明るく見えるように心掛けることで、自分の心も明るくなった気がしています。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:あさみ

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →