夫の態度に、あ然
子どもが産まれる前、産休に入ったころのお話です。月始めから休みに入ったため、その月の給料はほとんどありませんでした。当時、共働きだったため、夫が住居費、私が食費という分担で払っていました。
給料日になり、「食費は? 早く払って」と言ってきた夫。事前に、ほとんど給料が入らないことを伝えていたのですが、「伝わらなかったのかな」と思い、夫に「今月の給料、ほとんど入らなかったんだよね」と言いました。
すると「でも、貯金はあるでしょ?」と言った夫。そのあとビールをあけて、飲み始めました。驚きのあまり「えっ、私が払うの……?」と聞くと。「そうだよ、分担で払うって決めたでしょ」と言われてしまいました。
私一人の理由で休んでいるわけではないのに、これから育児休業給付金が入るまでは、このような感じなのかなと不安に……。夫婦別財布で大丈夫だと思っていた、新婚当時まで戻りたくなりました。
◇ ◇ ◇
最近は共働きのご家庭も多くなり、夫婦別財布というかたちも増えてきていますよね。今回のように、お互いの認識のズレをご経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。結婚する際に、お金ことはライフイベントを予想してよりこまかく定めておくのも手かもしれませんが、夫婦別財布されているみなさんはどのように決めていましたか?
著者:中村いりこ/女性・主婦。1児の母。出産前、そして仕事復帰後も学校で働いている。読書が好き。
イラスト:大福
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています