記事サムネイル画像

「え…?」お下がりを持ってきてくれる義姉→毎回言われるある言葉に違和感…発言の意味に気づき衝撃!

やさしく話しやすい義姉は、甥っ子の衣類やおもちゃをたびたび私の息子に譲ってくれます。育児には何かとお金がかかるのでとても助かるのですが、義姉のあるひと言がいつも引っかかっていて……。

お下がりは“譲る”ではない……?

親戚の集まりがあると、義姉から「使っていない洋服がたくさんあるから持っていくね」とメッセージが届きます。最初はありがたいと思っていたので、「お願いします」と返信していました。

 

しかし、渡すときに必ず「これ貸すね」と釘を刺すように言われることに、疑問を感じるようになりました。

 

義姉にとっては“貸す”だった!?

会うたびにお下がりを持ってきてくれる義姉。新たなお下がりを持ってくるたびに、「貸した服はサイズアウトした? もう使っていない?」と聞いてくるようになりました。次第に私も、「義姉にとってのお下がりは貸すものなのか」と気づきました。

 

「汚しちゃうから」とやんわり断っても、持ってきてくれるお下がり。「貸す」といえるような服かというと、そうではありません。「使い古した服」だと思うような、記名されている保育園着が多いのです。

 

しかし、返却するとなると、これ以上汚してはいけないので怖くて息子に着せられません。着ていないことは隠したうえで、ある程度時間が経ったら返却するようになりました。ちなみに返却したときの義姉の反応は特に何もありません。

 

 

義姉は善意でお下がりを提供してくれていたのですが、「譲る」ではなく、「貸す」お下がりは、とても気を遣います。すでに着古していたものだとしても、使うことにも気が引けてしまいました。今はお互い仕事や子どもの保育園があるため、会う機会が減りましたが、レンタル式のお下がりは続いています。

 

 

著者:宮﨑るか/女性・主婦。2020年生まれの男の子ママ。やんちゃであざとい息子とにぎやかな毎日を過ごしている。育児の合間に、インテリアや育児グッズの記事をメインに執筆中。

イラスト:宮﨑るか

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      親戚が集まった時に
      「お借りしていた服、お返ししますね(にっこり)」って、そのまま袋ごと渡しちゃえ
      今は集まりも少なくなったみたいだから報復出来ないみたいだけど、まぁがんばれ

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む