記事サムネイル画像

首のシワが目立つ原因って?老けて見える「首のシワ」を増やすNG行動とは【医師監修】

顔のスキンケアは一生懸命、でも首は……? 首の皮膚は顔とつながっているのにあまりケアしていない、という方も多いのではないでしょうか。その結果、シワとして歴然と出てくるのが40代、50代。普段は気が付かなくても写真を見たときに衰えに気付くということも。そこでアンチエイジング専門医の黒田先生に首のシワとケアについて聞きました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師黒田 あいみ 先生

美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic医師(東京都中央区銀座4丁⽬2-17 銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
4 クリップ

 

首のシワは加齢が原因?

加齢に加えて生活習慣の影響も

顔はもちろん気になるのですが、首は顔よりもシワが目立ちやすいように感じます。なぜでしょうか。

 

「首は顔よりも生活習慣の影響が出やすいパーツかもしれません。でも、そもそもは加齢によるたるみが原因。ですから、たるみの原因となる乾燥や紫外線、摩擦などのダメージから守ることでシワが増えることを予防できます。

 

一度できたシワを元に戻すことは難しいので、これ以上増やさないようにケアすることが大切です」(黒田先生)

 

首には横と縦のシワがある気がするのですが……。

 

「大きく分けると縦ジワ、横ジワ、ちりめんジワがあります。いずれも加齢が原因ですが、横ジワは若い人にも見られます。首のシワはスマホの使い方や使用する枕など、生活習慣による影響が大きいです。

 

最も多い縦ジワの主な原因は、加齢によるたるみです。

 

フェイスラインからたるんだ皮膚が首に寄り集まってシワになっているのです。それに加えて肌のハリや弾力が低下している影響で、シワが刻まれやすく目立つのです。

 

加齢以外では、1カ月に3~5kgくらい減量する急激なダイエットもシワの原因になります。体重が減るスピードに体の組織の変化が付いていけず、余った顔の皮膚や皮下組織がたるんで首にたまり、縦ジワになることがあります。

 

また、ちりめんジワは肌のキメが乱れることで生じやすくなります。気温や湿度が低い状態が続くことで肌表面の水分が失われて乾燥したり、紫外線に当たって日焼けしたりすることが原因となります」(黒田先生)

 

首のシワが増える生活習慣・NG行動とは?

首のシワが目立つ原因は?老けて見える「首のシワ」を増やすNG行動とは【医師監修】

 

摩擦を与える、長時間うつむくなど

首のシワは増えないように予防することが大事、ということですが、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。

 

「とにかく、首をこするような行為はNGです。

 

やりがちなのは、体を洗うときに首をボディタオルでゴシゴシ洗う行為。肌に摩擦を与えるとバリア機能がダメージを受けて、乾燥などのダメージから肌を守れなくなります。首は洗浄剤の泡でやさしく洗うようにしましょう。

 

また、マッサージは血行を良くしますが、おこなうときはオイルなどをたっぷり塗って摩擦が起こらないように気を付けましょう。

 

そして、首にシワが寄るような姿勢もNGです。

 

ありがちなのは、長時間うつむいてスマホやパソコンに向かう姿勢。ハリや弾力が低下した肌に同じ負担をかけることで、シワが刻まれてしまいます。同じ理由で高い枕を使って寝るのもNGです。できれば枕はないほうが良いですが、使う場合は低いタイプを選びましょう」(黒田先生)

 

 

きれいな首のためにしておくと良いことは?

首のシワが目立つ原因は?老けて見える「首のシワ」を増やすNG行動とは【医師監修】

 

保湿と紫外線対策をしっかりと

逆にやっておくと良いことは何でしょうか。

 

乾燥が大敵なので保湿はしっかりおこないましょう。顔と同じように首もケアするのが基本です。洗顔したら化粧水を付けますが、首にも化粧水を付けて。パックをするときはついでに首もパックすると良いですよ。寒い季節は冷気が当たらないようにマフラーをしたりタートルネックやハイネックの服を着たりしても良いですね。冷えを防いで血流を良くすることも大切です。

 

また、紫外線も首の肌には大敵です。日焼け止めを塗るときは顔だけでなく首にもしっかり塗りましょう」(黒田先生)

 

最後に、できてしまった首のシワへの対策はありますか。

 

「一番効果が高いのは、やはり美容医療だと思います。首のシワ部分にヒアルロン酸やコラーゲン生成を促すブースター薬剤などを注射で直接注入します。毎日のスキンケアはもちろん大切なのですが、注射での注入は皮膚の深いところまで作用するので効果は高くなります」(黒田先生)

 

まとめ

対策としては美容医療が効果的、ということでしたが日ごろからのインナービューティも大切、というお話でした。ビタミンやコラーゲン、アミノ酸など肌に良い成分を含んだ食品をバランス良くとることも有効、ということでした。

 

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


取材・文/岩崎みどり

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      首のNG全部してるわ、、🥺
    • 通報
      スマホはよくないよね、と思っている今も見ている
    • 通報
      首ケアしたことない!したほうがいいのかなぁ?

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →