記事サムネイル画像

共働きのドタバタ生活に疲れて、ファミサポを依頼⇒悩みを話すと衝撃の言葉が返ってきて…涙が止まらず

娘が1歳半のころ、共働きでドタバタな生活に私は疲れ果てていました。どうにかしなければと、ファミリーサポート制度を利用してみることに。ところが、サポーターの方に娘を見てもらうはずが、私の悩み相談になってしまい……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

ドキドキの初対面!大号泣して…

自治体が主体となって運営している子育て支援の1つ、ファミリー・サポート・センター事業。研修を受けたサポーターの方に育児を手伝ってもらうことができます。当時1歳半の娘は、少し人見知りをするので心配でしたが、近くに頼れる親族がいない私たちにとってはありがたい制度だと思い、利用してみることにしました。

 

まずはサポーターの方に家に来てもらって、一緒に遊びながら慣らしていくことに。依頼日当日、70歳のベテランサポーターの女性が家に来ました。ドキドキの初対面でしたが、娘は泣いてしまいママから離れず、泣きつかれた娘はそのまま寝てしまいました。

 

いつの間にか悩み相談に…

時間を余らせてしまった私とサポーターの方は、少し話をする流れに。近くに頼れる親族がいないため、共働きでやっていくには限界があることや、自分が仕事を続けたい気持ちが捨てきれないことなど、私は自分の心のモヤモヤを初対面のサポーターの方に打ち明けてしまいました。

 

サポーターの方は、「あなたのしたいようにしなさい。子どもはどんな環境にも順応していくものだから、まずは自分の気持ちを大切に行動しなさい」と、そっとひと言。そのやさしい言葉に、私は涙が止まらなくなり、大号泣してしまったのです。

 

そんな私をそっと見守るように、サポーターの方はそばにいてくれました。短い時間でしたが、サポーターの方のやさしさがとてもありがたく、その後も定期的にサポートを依頼しました。そして、サポーターの方の言葉がきっかけで、私は働き方を変えることに。今は在宅ワークで子育てと仕事の両立を目指しています。

 

 

初対面の人の前で大号泣してしまった経験は、これが初めてです。このときは、自分の気持ちがいっぱいいっぱいになっていたのだと思います。この体験から、知らない人のほうが話しやすいこともあるものだと感じました。ただ、知らない人の前で大号泣しないように、自分の気持ちがつらくなる前に吐き出せる環境を作ることが大切だと思えた出来事でした。

 

 

著者:相原るか/30代女性・主婦。2021年生まれの女の子の母。家庭と仕事の両立に悩み、在宅ワークに転身。子育てや仕事、家庭のことなど、リアルなママの体験談を執筆中。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む