記事サムネイル画像

「その国って…!」夫の海外赴任のため引っ越すことに→周りの反応にあ然!予想外の発言に私は…!

息子が1歳になったばかりのころ、夫が海外に赴任しました。私と息子も夫に着いて行く予定だったので、両親や友人、会社に伝えたのですが、数人からは予想外の反応が飛び出しました。あまりにも想定していなかった反応に、当時の私は思わず困惑してしまったのですが、今回はそのときの体験談をお話しします。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

周りから印象が良くない国

私の親はアメリカやイギリス、オーストラリアなどが「普通のきちんとした国」であって、夫が転勤することになったA国は普通ではない国という認識でした。特に日本人からすると印象の悪い国ということもあり、周りにA国へ行くことを伝えると、あまり良い反応はしてもらえませんでした。

 

心配してくれているのかもしれませんが、「空気や町が汚いから〇〇病になる」、「民度が低くて治安も悪いらしい」など不安を煽るような、ネットで見ただけの悪い噂話をされることがとても多かったのです。

 

「子どもがかわいそう」のオンパレード

A国の悪い噂を聞かされたあと、周りからかけられた言葉が「子どもも一緒に連れて行くの? かわいそう……」でした。「空気が汚いから子どもが病気になるかもしれない、それでもいいの?」、「子どもを連れて行くのは親のエゴ」「言葉も通じなくてお友だちもいないところに行くなんて、子どもはかわいそうだね」という心ない言葉を次々にかけられました。

 

息子を誰よりも一番に愛している私は、子どもを海外に連れて行くべきかよく考えました。そのうえで出した結論でしたが、周りから言われた言葉を思い出しては悲しくなり、息子に対する罪悪感にも似た感情を拭いきれないまま日本を出国しました。

 

 

現地の子どもたちと遊ぶ息子

私と息子はA国に到着してからしばらくは、現地の生活になかなか慣れずにいました。公園へ行っても、周りで遊んでいる子どもたちを横目に息子と2人で孤立して遊ぶことが多かったのです。

 

ある日、公園へ行くと顔は知っているけれど話したことのない現地のママさんが、息子に向かって一緒に遊ぼうとジェスチャーを使いながら話しかけてくれました。すると周りの子どもたちも集まってきてくれて、一緒にすべり台を滑ったり、シーソーに乗ったり、追いかけっこしたり!

 

言葉はわからなくとも、息子は現地の子どもたちと目をキラキラさせながら遊んでいました。今ではお友だちが家に帰ろうとすると、泣いて嫌がるほど現地の子どもたちと遊ぶことを楽しみにしています。

 

 

周りから「子どもがかわいそう」と言われ、気にしないようにしようと思っても、どうしても胸に何か引っかかるものがありました。しかし、息子が現地の子どもたちと楽しく遊んでいる姿を見て、かわいそうかどうかは周りではなく、子ども自身が決めることだと改めて気づかされた体験でした。

 

 

著者:米久熊代/女性・自営業。1歳男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。

イラスト:ちひろ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む