記事サムネイル画像

今日は防災の日。2棟全焼の火事をきっかけに知った近隣火災時の対処法

1923年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、毎年9月1日は「防災の日」とされています。わが家の近隣で2棟が全焼する火事が起こり、予想外のことにパニックになりました。近隣の火災はあっという間に2棟を全焼し、2時間後に鎮火。そこで、近隣火災時の対処法を調べ、飛び火を防ぐ対策と持ち出すといいものをケースにまとめました。

 

1923年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、毎年9月1日は「防災の日」とされています。そこで今回は、わが家の近隣で2棟が全焼する火事が起こり、予想外のことにパニックになった話をしたいと思います。もしその日が強風だったなら、わが家にも飛び火している距離。子連れで避難することを考えさせられるできごとでした。

 

「災害」=「地震」と思っていた

私の実家は東日本大震災で大津波の被害を受けた場所にあります。幸いなことに両親と親族は無事で、3.11以降、震災の話を聞き、対策は万全にしているつもりでした。

 

わが家は鉄筋の戸建住宅で、地震にとても強く作られているため、家が倒壊することを考えておらず、非常持ち出し袋よりも家の中の備蓄を重点的に強化していました。また、「災害」=「地震」という気持ちが強く、家に消火器はあるものの、近隣の火事は想定していませんでした。

 

あっという間に広がる火

ある日、家のまわりになんとなく煙っており、焦げ臭いにおいが漂っていました。5分ほど経ったとき、数台の消防車のサイレンが間近に聞こえ、様子を見るために外に飛び出しました。

 

4~5台の消防車が集まっているほうを見ると、あっという間に屋根を突き抜けて3階ほどの高さまで火柱が上がりました。隣の住宅にも燃えうつり、灰があちらこちらに降り積もってきました。火事を間近で見るのは初めてだったので恐怖を感じました。

 

近隣が火事のときの対処法

2時間後、2棟が全焼して鎮火されました。落ち着いたころに近隣火災時の対処法を調べると、飛び火を防ぐために「洗濯物は取り込むこと」「窓は全部閉めること」が大切だと知りました。

 

そして避難が第一ですが、持ち出せれば「現金」「預金通帳」「印鑑」「保険証」などがあるといいとのこと。これらはふだんも使うため、逃げ道になる棚の中に、ケースにまとめて置いておくようにしました。

 

 

マンションの場合は避難訓練がありますが、わが家のような戸建て住宅は、家族で避難訓練をおこなっておくと安心だと感じました。(TEXT:ママライター武山あゆみ)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎