安全対策の最新ニュース一覧
57件中 1 - 10件
-
2018/04/17 21:00ハンドスピナーに関する消費者庁からの注意喚起について紹介しています。ハンドスピナーの部品を間違えて飲み込んでしまう事故が報告されています。小さな子どもの誤飲や窒息事故を防ぐために、与えるおもちゃにも注...この記事を読む
-
2018/04/14 21:00マンション暮らしで大活躍する、育児の心強い味方ベスト3をママさんが紹介してくれました。「機能性カーペット」「楽しい大型おもちゃ」「便利なスツールボックス」の3つです。この記事を読む
-
2018/04/14 12:00子どもがケガをしそうになってヒヤッとした瞬間をママさんが教えてくれます。子どもを抱っこしたまま車のドアを閉めてドアと車体の隙間に指が挟まれてしまったとき、風の強い日にドアが持っていかれ、子どもの顔に当...この記事を読む
-
2018/03/30 23:00この記事では、おむつ替え時やお着替え時に注意したいことをお伝えします。商業施設などのおむつ交換台でおむつ替えをするときは、子どもにベルトを着用し、目を離さないこと、家庭での場合は、ソファなどを使用せず...この記事を読む
-
2018/03/22 18:00誤飲の危険性があるものを除去するなど、対策をとったつもりでも「これも危なかった」とあとから気づくこともあります。おもちゃの扱い方が乱暴なのも悩みです。投げても大丈夫なソフトなおもちゃを与え、しばらく様...この記事を読む
-
2018/02/23 20:00ストーブやこたつなど、冬に活躍する暖房器具。それらは大人にとっては身近なアイテムですが、赤ちゃんにとってはキケンな事故の原因となることも。そして、消費者庁には暖房器具と同じく、この季節に欠かせない“加...この記事を読む
-
2018/02/14 19:00「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹...この記事を読む
-
2018/01/18 07:00当時1歳の娘がジャングルジムから足をすべらせて頭を打ったことがありました。病院の先生いわく、大泣きしても機嫌が戻り、いつもと変わらない様子なら、まずは大丈夫だということ。ただ、しばらくして症状が現れる...この記事を読む
-
2018/01/16 07:00赤ちゃんの事故を防ぐためには「まだできないから大丈夫」ではなく「そろそろできるようになるから気を付ける」という心構えが大切です。この先起こりそうな事故を知り、危険の予測をすることが事故防止につながりま...この記事を読む
-
2018/01/11 12:00生後7カ月ごろは、赤ちゃんがすわった状態から前後に倒れ、頭を打つ事故が起こりやすい時期。クッションマットを敷くなど、未然に事故を防ぐ必要性を感じました。家具のすき間など、大人には手が入らない場所に、赤...この記事を読む
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
暮らしに関するキーワード
暮らしの人気記事ランキング
編集部おすすめ