記事サムネイル画像

食欲旺盛な息子にどんどん食べさせる義母「もうやめて」止めても聞かず…帰宅後、息子に異変が!

1歳の息子は、普段から食べても食べても、もっともっとと要求します。終わりがないので、普段はこちらが強制的に食事を終了させ、遊びに誘ったりしています。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

もう食べさせないでー!!

義実家へお邪魔したときのことです。案の定、自分の分を食べ終わっても、机の上に広がるご馳走に、まだ食べる、まだ食べると興奮気味の息子。

 

今日は仕方ないなと、食べられそうな物やフルーツなどを少しずつあげていました。ところが、あまりにも食べ続けるので「もうおなか痛くなっちゃうから……」と強制終了。

 

しかし、ご馳走が広がっているので終わりにできるはずもなく、泣き叫ぶ息子。すると義母が「あらあら……欲しがるんだから欲しがるだけあげて大丈夫よ」と、どんどん食べ物を持ってきて食べさせるのでした。

 

 

案の定、家に帰って嘔吐してしまった息子。「もうあげないでください」と言えなかったことを後悔しました。

 

 

◇ ◇ ◇

 

1歳前後の子どもは、まだ満腹中枢が未発達なため、「欲しがる=おなかが空いている」とは限りません。その子なりに成長していれば心配はいりません。目安の一つとしては、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかです。

 

実家や義実家に帰った際にも、「お腹が空いているわけではないこと」や「食べ過ぎてしまうおそれがあること」を伝え、食べ物を与えすぎないよう協力してもらえるといいですね。

 

 

著者:蛯沼みな/30代女性・主婦。1歳男児の母。

イラスト:てる子

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP