この一手間だけでプチストレスから解放!

紅茶を抽出した後ティーバッグを持ち上げると……テーブルにポタポタ。コーヒー派の方もこんなこと、ありますよね?
たれないように気をつけていてもたれてしまうので、"こういうもの"だと諦めていませんか?
寒い季節になりました。非常用持出袋も、季節に応じて見直してみましょう。お湯を注ぐだけで気軽に飲めるティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、避難生活でも体が温まる一品です。持出袋に加えてみてはいかがですか?余談ですが、ほんの2秒の一手間で滴が垂れなくなる方法があります。 pic.twitter.com/qGQ5qszG9K
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 7, 2023
そんな時にやってみて欲しいのが、Xで話題になっていたコチラ!
2025年11月現在、フォロワーが108万人の「警視庁警備部災害対策課」が投稿した2,900以上のいいねを獲得しているポストです♪
「確かにたれない!」のコメントもあり盛り上がっており、とても気になる!
はたして本当にたれないのか。
警視庁警備部災害対策課「ティーバッグから水滴がたれなくなる」方法
引き上げる前に水面に2秒間がぴったりつけるだけ!

紅茶のティーバッグやドリップコーヒーの抽出が終わったら……。
紐を持ち上げて、ティーバッグを水面に2秒間くっつけるだけ!
そう、くっつけるだけなんです!!

ドキドキしながらカップの外に出してみると。
本当に垂れません。
※10秒間持っていたのですが、1滴もテーブルに垂れることはありませんでした♪
このライフハックを知るまでカップの上で持ち上げて1分ほど待っていたのですが、待っている間に冷めてしまうこともしばしば。2秒の待ち時間なら、熱々の状態で美味しく味わえちゃいますね♪
スタバで教えてもらったライフハック

ティーバッグタイプの紅茶やコーヒーを抽出するとき、紐がスッと中に入ってしまったことってありませんか?
そんなシーンでおすすめしたいのが、スタバでアルバイトしていた時に教えてもらったライフハック。
カップの持ち手部分にくるっと紐を回転させて、輪っかの中に通すだけ。
しっかりと固定されるので、紐がどんなに引っ張られても問題なし!簡単に解くこともできるため、抽出後はサッと取り外せますよ♪
知っているだけでタイパが上がる!

警視庁警備部災害対策課が投稿した「ティーバッグが垂れなくなる」方法はおうち時間だけでなく、レストランやカフェなどの外出先、避難先でも大活躍してくれます。
特殊なアイテムを使わずに手軽にできるので、ぜひ次回紅茶やコーヒーを抽出する際にやってみてくださいね♪