「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回のお悩みは、普段はやさしいパパの赤ちゃんに対する乱暴な言葉にビックリしてしまったというママさんからの投稿です。パパはいったいどんな気持ちなのでしょうか…?
Q. やさしい夫が赤ちゃんに吐いた暴言が、ずっと気にかかっています
ふだんは優しい夫なのですが、もうすぐ生後3カ月になる娘が夜寝る前、少しの間泣き止まなかったときに、小さい声で「はぁーうるさ」って言ったのが聴こえたんです。
本人は「言ってないよ」と流す感じでしたが、確実に言っていました。娘にも謝らせましたが、わたしはその言葉が心に残り、すごくもやもやします。
思ったとしても口にしてはいけない言葉だと思うし、普段思っていることがつい出ちゃったような感じがして怖くなりました。気にするようなことではないでしょうか? 今後、娘と夫を2人にするのが心配になります。虐待などをしないか不安です。
宮川めぐみ助産師からの回答
いつも優しい旦那さんが発する言葉だとは思わなかっただけに、質問者さんも戸惑われたのでしょう。旦那さんがどのような方なのかわかりませんので、一概にどうなのかお返事で書かせてもらうことはできません。
旦那さんが、もし本当にそう言っていたのであれば、どのような気持ちで発した言葉だったのか、聞いてみてもいいのかもしれませんね。あまりこちらが構えて考え過ぎるのもよくないと思いますし、素直に今の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
※参照元:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー〈 https://baby-calendar.jp/talk/topic/detail/25318 〉
ママたちの怒涛の共感コメント!
この質問に対して、「うちも同じです!」という共感コメントや「うちはこう対処しています」といった投稿が集まり始めました。どこの家のパパも、そんな感じなんですね。
- 「うちの旦那も2、3カ月のころは赤ちゃんとどう接していいのかわからないようでした。誰かから聞いたことで、泣きたいときは泣かせておけばいいみたいなことを鵜呑みにして、ギャン泣きしていたら手に負えなくなって置いていました。抱っこしてほしい、寝かせてほしいから泣いているのをわからないのですね。8カ月の今は高い高いなど、旦那がする遊びが赤ちゃんも楽しいようで、笑ったりしていて、旦那もすごく可愛がっていますよ。質問者さんの旦那さんも、5カ月くらいになればだんだん慣れきますよ」
- 「うちも同じ感じです。子どもがご機嫌なときは『可愛いなあー』とラブラブな感じですが、不機嫌なときは『もう早く寝ろよ』って言ったりします。大変なんだよ、と私が言うと『一緒に遊んで、あとはご飯とかお風呂だけでしょ?』って言われたりもします。男の人はそんなもんなのかなあ…。ほんと、こっちがイライラしますよね」
- 「うちも同じ感じです。旦那の機嫌がいいときは子どもと遊んだりしてくれますが、機嫌悪いときは、うるさいとか、ため息ついたり、無視したりします。子どもが寝なかったりグズったりすると無言になります。それなのに『断乳したほういいんじゃない?』とか言うんです。泣いたら怒るくせに。家事全般はやってくれるので何も言えません。それに、怒らせたらこの世の終わりというくらいこわいので、怒らせないように毎日気をつかって疲れます」
- 「心配になりますね。そういうのは本音なんでしょうね。うちは2カ月半になる娘がいますが、旦那は言いません。夜中に子どもが泣くと、も~とか言ってるくらいですかね。そういうちょっとした発言か本音だったりしますもんね。旦那さんの性格を見て対処していくしかないですよね。伝えてわかってくれる旦那さんならいいですが…」
- 「気にしすぎないほうがいいですよ。うちの子は今2カ月9日ですが、夜泣きのときには旦那じゃなくて、私も『うるさいわ〜』と小さい声で言うてがんばってきました。ハハハハ〜。旦那がうるさいって言うときも、『そうよね〜でもうるさいし可愛いし、その煩さはあなた似かもよ? 仕方ないよね 』って、2人して笑っちゃったり。旦那さん優しいからって言うても、普通の人間なので」
- 「現在2人目の子が生後2カ月です。よく泣いて、おっぱいでもダメで、抱っこしてても泣いてグズってしまって、お手上げのときありますよね。私も1人目のときは『うるさい』とかは赤ちゃんだからしょうがないし、言っちゃいけないと思っていましたが、2人目の今は言われても全然平気で何とも思わないです。1人目のときは初めての育児で心に余裕もなかったし、神経質になっていた部分もあるのかもしれないです。うちの夫は何でもハッキリ言う人ですが、子どもは好きなので、『うるさいな〜』って言っても私も『しょうがないじゃん』って言って笑っている感じです」
その症状「パタニティブルー」かも?
もしかしたら、パパも今までにない初めての状況に悩んでいるのかもしれませんよ。ママの「マタニティブルー」と同じように、パパもママの出産後、ブルーになってしまうことがあるそうです。それを「パタニティブルー」と言うとか言わないとか。
●出産後3カ月、パパに起こる症状
「パタニティブルー」と呼ばれる症状は、ママの出産後3カ月あたりにパパの心身に起こることが多いようです。多くは睡眠障害や頭痛、食欲不振、疲労感、極度の落ち込みなどで、その原因は、子どもが生まれたことによる急激な環境の変化といわれています。子どもが生まれるとママは赤ちゃんにつきっきりになり、家事もままならなくなります。おまけに子どもの夜泣きなどがあると、わかってはいてもパパも家にいるのが嫌になってしまうことも。さらに夫婦の時間がなくなり、妻にかまってもらえなくなることや、育児に参加したくても仕事が多忙で手伝えないことのギャップなどが原因になることもあるようです。
●まじめなイクメンパパほどなりやすい?
このパタニティブルーですが、まじめで責任感が強く、育児参加をする意欲のあるパパのほうがなりやすい傾向があるそう。女性と同じように、男性も初めての子育てにプレッシャーを感じているんですね。パタニティブルーはマタニティブルーより認知度も低く、周りに理解されないことも多いので、もしパパがつらそうなときには、ママからも声をかけてあげられるといいですね。
※参照元: ニュース(ママネタ)「出産後にパパがブルーに?!パタニティブルーの症状とは?」〈 https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/2856 〉
- 「出産後3カ月目、何となく夫の元気がない日が増えてきました。いつもにこにこしていたのに笑顔が少なくなり、朝しんどそうに起きてくる、見たことのない薬があるなど、心配なサインがいくつも見えてきました。転機が訪れたのは、区役所の保健師さんの訪問です。育児相談のついでにと夫の状態を話すと、別の日に家族で面談の時間をつくってくれました。そこで知ったのは『産後ブルーは夫も普通にかかる』ということ。生活が激変し、妻子を守るというプレッシャーや妻からの要求で追い込まれてしまうパパも多いとのこと。まさに自分のことだと反省しきりでした。また、夫の場合は少しでも早く帰るために仕事の上でも無理を重ねていたようです」(ママライター中浦明子さん)
パパは家事や育児では頼りないかもしれないけれど、一歩家庭の外に出れば家族のために闘う戦士です。疲労マックスで帰宅すると、慣れない赤ちゃんとの生活で……ちょっといっぱいいっぱいになっているのかもしれませんね。ママは赤ちゃんのお世話で大変かと思いますが、ちょっとだけパパにも目を向けてあげる時間をとってみてはいかがでしょうか。
現在ログインしていません。ログインしますか?
はぁ。うるさいなー(困る)
みたいなもんだよね。。
うっせーぞ!このやろう(おこ)
だったら虐待しそうで危ないけど。。
疲れてるときとか余裕がないときは、結構出ちゃうものですよね。
母親になって夜泣きが続き、寝不足の状態であやしてもあやしても泣き続けられると、うるさいとは言わないにしても、もう!何で寝れないの!とかあーもうっ!とかイライラしちゃうもんです。
うちの旦那は赤ちゃんの泣き声では起きないけど、私がついイライラして出た声に反応して起きてきて寝かしつけ替わってくれます(笑)
そんな旦那も眠いなかであやしてくれるので、あまりに寝ないとあー!もうっ!ってやっぱりキレてます(笑)お互い限界が来ると心に余裕がなくなってついついイライラ発言しちゃってます。
誰でも余裕がないとそんなもんなんじゃないですかね?
ダンナさんは頑張って仕事して帰ってきてるわけだからうるさいって言われれば仕方ないですけど、それで心配ならば赤ちゃん抱っこして気分転換に散歩すればいいのではないでしょうか?私もうるさいってことはありましたけど、天気のいい日には一緒に散歩して気分転換になりましたよ!
ゎ とかの言葉遣いにうるさい人絶対出てくると思った…スルーすりゃのに。指摘しないと気が済まない心の小さな人たち。
「うるさい」という言葉が気になるのは産後ホルモンバランスが乱れて細かなことに敏感になってしまうことの影響もあるのではないかな?と思います。
普段そんなことを言わない旦那様なら、「ああ、彼も育児ストレスを感じてるんだな」とは思ってあげられない?普段から優しい彼なら育児にも積極的でしょうから、ストレス感じるのは自分だけじゃないはずですよね。
気になる一言を言った言わないで揉めてもしかたない。子供に対しても謝らせたって…旦那さん窮屈になっちゃうよ…
もう終わったこととして忘れましょうよ。
暴言ではないと思うけど、私だったら、その夫の言葉に対して、夫に暴言を吐いてしまいそう、、、笑
うるさいなら自分で抱っこでもなんでもして、泣き止まさせて下さいって思ってしまいますね。笑
まあ、うちの夫だったらの話ですが、、、全く育児参加してくれないので、、、
私ゎ の人偉そうだけど ゎ が気になってもう内容がはいってこない
うるさ は言わなくても相当なバカ娘に育つゎね!
後々考えると別に〜なことでも、産後ってイラっとしたり、悲しくなったりしますよね。分かります。
でも実際 口にしないまでも、母親である自分ですらうるさいと感じる時はありますし、ご主人も思わず出ちゃったんでしょうね。
ご主人も 「嫁に聞かれてもたー」くらいに思って、怒ってる奥様の様子から、言ってないことにしとこ。くらいなもんじゃないですか?
もし、その後もお子さんに対して苛立つような態度が続くようであれば別ですが、そうでなければ しばらくすれば相談者様の気持ちも落ち着くかと。
母性ないもんな〜くらいの軽い捉え方でいた方が、きっと相談者様自身も楽ですよ。
いやもうその「ゎ」使ってる人への批判多すぎ…。論点ズレてる。気に入らないなら別にスルーすりゃいいのに。
ゎとか使う人アラサー辺りの方でしょうか?
当時はギャル語でしたが、今は完全におばさん扱いされると思いますが。
ゎってもう使ってる人いないと思っていたら…。
お母さんになったなら、正しい日本語使わないとね。
私は息子を産んで里帰り中に実母にうるさいなーと息子に向かって言われました。産後で精神的に不安定だった(夜中よく泣いてました)からか物凄く腹が立ち、お母さんだって子育て経験してるのになんでそういう発言が出来るの?!と思わず怒鳴ってしまいました。すぐにお互いに謝りましたが、今思うとなんであんなに怒ってしまったんだろう?と不思議です。産後しばらく経って落ち着きました。
久しぶりにゎとか見た…そして…長い。
親になったなら、文章ちゃんとしましょうね。私は、ですよ。私ゎ、なんて、おかしな乱れた文章です。
うちの義妹もそんな文章使うので修正してほしいです。
言ったこと自体はそれほど気にならなくても、そんなこと言ってないって嘘をつくところが不安。
普段優しい人が言うと確かに 言い方や表情にもよると思いますが 怖いですよね。
今 虐待が多いですし 心配ですよね。
旦那さんの性格を理解しているか にもよりますが
気軽な気持ちで言っていた感じなら問題ないのではないかなーと思います。
普段優しい旦那がうるさいと言ってしまったのはよっぽどなんかあったんでは?たしかにショックかとは思いますが
普段優しい旦那が言うのはよっぽどだと思いますよ
よく話し合ってみてください
普段優しくて、そんな感じのこと言わない旦那さんとの事ですよね。
そんな旦那がまだ生後3ヶ月の赤ちゃんに対して呟くように「うるさ…」とか言ったら、確かに聞いた奥さんはキツいと思う。
うちの旦那さんも優しくて温厚で、めったな事では怒ったり我が家の赤ちゃんがぐずる事で「うるさい」みたいな温かくない言葉は口にしない人なので、投稿の方の気持ちわかります。
家庭内でも普段から平気で「うるさい!」とか言い合ってるご家庭の人にはなんちゃない相談でしょうね。
うちの旦那さんは子供が二歳頃かな、「◯◯すんなよ!」みたいな事をきつめに言っていて、普段からの言動からかけ離れていてびっくりした記憶があります。
私は結構子供に対しても厳しい物言いをするんですが、旦那さんはそうじゃないので、そういう人ほど結局心の本当のうちは怖いというか…(笑)
いくら優しくも、「うるさっ…」とかいうって事は、黒い気持ちはやはり心にあるわけです。(おおげさ?(笑))
「赤ちゃんはね、暑くても寒くても背中がかゆくても泣く事しかできないんだよ。こんなちいちゃい我が子が泣いてるのにうるさいかい!だったら遠く離れた所に引っ込んでて!」ここは毅然とこんな事言っちゃった方が言いかも。
後からしつこく何度も聞くのはお互いすっきりしないんじゃないかな。言った言わないの水掛論だし。
これからそんな事があったらその場で毅然と!
同じ様なことがありました。慣れない育児で疲れもあるときに言われると、何気ない言葉にすごく傷つきました。泣いてるなら、一緒にあやして協力してほしいが本心。
産後は誰しもホルモンバランスが崩れ精神的にもナイーブになりやすいのは事実。マタニティブルーや産後鬱もあります…。
質問者の方、ここで答えを求めても仕方ないと思いますよ。ここで中傷され傷つき落ち込むだけではないでしょうか?あなたのお住まいの地区がどのような体制なのかがわかりませんが、是非お住まいの地区の役場や区役所等が実施する育児相談への参加や電話でも相談ができますので保健師へ相談してみて下さい。文面だけでは読み取れませんがあなたのモヤモヤした気持ちに対しいい解決の仕方が見付かるかもしれませんよ。ちなみに私は保健師で、普段は妊婦や産後のママ達、育児に悩むママ達の色んな相談にのらせていただきママ達の悩みが軽減できるようアドバイスさせてもらったり、時には専門家に繋いだりするお仕事をしています。
質問者は産後でナイーブになってるのだろうか?
少し神経質過ぎると思う。
言ってない事をいつまでもしつこく絶対言ったとか言われたらうんざりするとおもうのだが。
口に出していい言葉、出してはいけない言葉って育った環境が違うのだから線引きが難しいと思う。言われて嫌だった、これからは使わないでくれと伝えたらいいのではないかとおもう。ただ、ヒステリック起こさないで伝えてほしい。
言っていないことを絶対言ってたと繰り返される方がしんどいですけどね。言ってないと説明があったならそれを信じるよう助言すべきでは?
我が家は、10年ぶりの4人目がもうすぐ3ヶ月になります。
先日、泣き止まない娘を抱いていた主人が「うるせ〜なぁ」と怒りぎみに呟いたのを聞いた3番目の息子(4年生)が
「そんなこと言うお父さんには抱く資格ないっっ!」
と怒って娘を取り上げてました。
それ以来、主人は「うるちゃいでちゅね〜」に変わりました。
同じことなのですが、こどもたちも私も逆に微笑ましく思って見ていられます。
誰しもうるさいと思うことはあります。
それを言葉にするかしないかとか、言い方次第っていうのもありますよね。
うるさいものはうるさい。
泣くことしか表現出来ないからしょうがないのはわかるけど。母親だって父親だって人間。
私も子供が泣き止まなくて辛いとき「もー、うるさい」と言ったことがあります。何度も。
母親失格なのかなと落ち込みました。
うるさいもんはうるさい。
耳の奥までビリビリするくらいのギャン泣きを延々されたらうるさい以外の言葉は出てこない。
抱っこ、ミルク、離乳食、オムツ、思い当たる全ての事をしてみても泣き止まず、
全力で暴れて全力で泣かれて…
ずっと同じレベルでギャン泣きしている時は特にイライラするし、思わずうるさい、うるさい!!と叫んでしまう時もある。
旦那さんだって、うるさって言いたくなる時もありますよ、特に疲れていたりストレスが溜まっている時なんかは。
保育士がうるさいって言ってたらビックリする。
家族がうるさいって言うのもビックリする。
いい言葉ではないと思う
ぢゃとか、ょ、〜ゎとか使うやつの文は読む気になれない。そう使うのがカッコイイと思ってんの?w。
人間だれしも完璧はいません。疲れない事なんて、ありません。お子さんが産まれてからの環境の変化だ仕事だ人間関係だと疲れがたまりちょっとした事で、うるさいなぁ〜って思う事!ポロっと口にする事だってあります。それが毎日言われる、あから様に嫌な顔する、泣いたら逃げられるなんてあるとご主人の人格を疑ってしまいますがね。女性はお子さんをお腹に宿し時間をかけて母親としての自覚を育てますが、男性はその時間を体験してない分イマイチ自覚が足りないなって思う事ありますよね。自覚が足りないから、今回の一言がでてきたと思いますが怒られた事で気づいてくれるといいですね。心配で任せられないと、お母さんが守りすぎても、父親としての自覚を奪ってしまうので、お母さんが安心して行ける様になるといいですね。
お子さんが大きくなれば気にならない言葉かも
しれませんが産後ナイーブな時期のママさんなら
気になる方もいらっしゃるかもしれないですね。
子供はすぐに大きくなるとはいえ一日中一緒の
ママには周りの人の些細な一言が重くのしかかる
ものですよね。
旦那様は凄く自然に出た言葉かもしれないし
悪気があった訳ではないかもしれないけれど
一度、育児に関しての事を話し合った方が良い
かもしれないですね。
子供は大きくなれば大人しくはなるけれど
今度は心配事が増えていきますから
今からお互いの育児スタンス?を話し合うのは
とても良い事だと思います!
当たり前の事しか言えませんが小さなお子さんを
育てられてるママさんは本当に頑張っていると
思います!誰から評価される訳でもないのに
やって当たり前くらいに思われてるのに。
本当に世間の風は冷たいのに。。。
いつも心の中で大変なのは絶対に今
だけだから終わりはくるから!頑張れ!って
思ってます。
赤ちゃんは泣くのが仕事!
うるさいわけがない!
昔、マンションの隣の部屋に住む方から
言われた言葉にどれだけ救われたか、、、。
子育て中のママさん方!
私もまだ子育て中?大子育て中ですが
(中3と小3の息子あり)一緒に頑張りましょう!
ゎとかあたしとか使う人の文読む気失せる
「うるさい」が暴言か暴言じゃないかの論点でゎないですょね?!
確かに言い方もあるし、捉え方の違いも…。あくまでも質問者がそう感じて記載したならば、心情を察してあげればと思います。
虐待に繋がらないか心配だ。という質問なんだから…。
うるさいと言ったのを暴言と言っているあなたがおかしいみたいなとか小さな悩みとか、言わなくても。
本人も育児疲れも出ているんでしょうに…。
本題に入りますが〜
うちゎ私と旦那、上の子が2歳半と下の子が2カ月を過ぎた赤ちゃんの4人家族です。
現在、私と旦那と上の子の3人でベッドで寝て、下の2カ月の子ゎベビーベッドで寝ています。
今まで朝晩の区別がつかない事もあるでしょうが〜
上の時と違い…お腹ゎ満たしたのに夜泣きゎするし、抱っこしないと入眠しない、寝たかな?と思いベッドに置くとまた泣いて、授乳もあるので αで何回も起き、乳首を咥えさせると落ちつくので(吸いもしないのに咥えてるだけw)結局自分の布団に連れて来て添い寝状態が続き…
時には何をどうしても泣き止まず、うるさすぎて上の子も目を覚まし抱っこ〜と泣く始末…。
1人目の上の子の時ゎお腹が満たされればベビーベッドで1人で寝る。という感じで全く手がかからなかったので、初めての経験に私も疲れ旦那にも多少疲れゎ出ているとゎ思います。
…がやっぱり大変な時に、スヤスヤ寝ている旦那にイラっとするのでたまにうちでゎワザと起こすのですがw
一旦、起きてしまえばうるさくて寝れなくなるので…、そんな時にゎ「ぁあ〜うるちゃいな!!」と赤ちゃんに言ってますねw
通常にゎ「うゎっっくっさ〜!」「超うるさっ!」「TV聞こえん!」とかも普通に言ってます。
電話してれば、「ちょっと〜静かに!」と。。。
そりゃ分かるワケないだろっ!と私から突っ込まれながら…。
↑のそれぞれのセリフを本当に愛情が無いような感じでなければ、このような事を言われても私個人的にゎ気にしませんし、「うるさい」や「くさい」等ゎその一瞬人間的に思ってしまう本人の心情なので言ってしまうのゎ別に構わないと思っています。
ただ最初に言った様に、言い方の違いもあるでしょう…気持ちの中でゎ全く同じ心情でも、赤ちゃん言葉で同じことを言われればそうゎ思わなかったですよね?
旦那さんがどんな心境で言ったのか…。
①日常生活をしていて「うるさっ」と言ってしまう時がありませんか?
悪気もなく、不快もなく、別に何とも思ってないけどただただ一瞬「うるさっ〜」って思った。言った等。
…であれば、「謝ってよ!」と言われたら若干重く感じてしまいます。
あたしなら逆に気分を悪くし、「別にそういう意味じゃ…はぃはぃ謝ればいいのね」となるかもしれません。
②「え?本当に言ってないよ!」というくらい勝手に漏れてしまった言葉だったとしたら…。
旦那さんも本当に疲れてるのだと思います。
自分で言った事に気づいてない程疲れ果て、言ったつもりがないから言っていない!と主張するのに…「謝って!」なんて〜ストレスが溜まりそれこそ虐待に繋がってゎ元も子もありません。
①な感じでついつい言ってしまい、マズイっ!と思って言ってない。と嘘を言っただけなら心配ゎ無いかもですが…。
③愛情のない本当にうるさい、うざい等イライラ感を毎回出す、舌打ち、その場から居なくなるようであれば…。
もしかしたら、あなたの心配が当たるかもしれません。
様子を見る必要ゎありますが、TVのニュースを見る限り世の中そういうタイプの男性もいますしね。
ただ、あなたが選んで見極めて結婚したのだと思います。
その旦那さんがそういう事をする方がどうか…ゎあなたが1番分かっているかと思います。
稀に間違えて選ぶ事もありますが…。
↑でも言いましたが、少なくとも私の旦那わそういう事を言いますが、悪い意味で言ってるのでゎないので気にしてませんし、そういう事をするワケないと知っています。
大事なのゎお互いが分かり合えてるか…と言うところ。
子育てが初めてなら尚更、協力し合わないと疲れ果て身も心も保ちません。
2人で「うるさいね〜wでもうるさいのゎ元気な証拠だね〜!」なんて言い合うのゎ良いと思います。
初めての子育てで、神経質になってる部分もあるかもしれませんがやはり話し合いをしたりコミニュケーションを日頃からとればそのような心配をしなきゃいけない旦那さんかそうじゃないかゎ分かるのでゎないでしょうか?!
大変長くなりすみません。
「うるさい」なんて暴言でもなんでもないし、うるさいからうるさいと言っているだけで、ただの心情の吐露でしかない。
うるさいと言っただけでその人の人格を否定したり、冷たい人間と決めつけるほうがおかしい。
人間なんだから時には腹の立つこともあるし、赤ちゃんが泣き止まなかったらうるさいな~って思うこともあるでしょう。
そんなことも許されない家庭なんて窮屈で嫌だな。
うるさいも、言い方によるかも。
明るい感じなのか
怒ってるのか
ため息つく感じなのか
でかわる。
心では、私も何回もいってるかも。
でも、泣くしかできないからしょうがないって
言わない人は理解して声に出しては言わないけど
言いたいときは
明るくいってもいいってことにしたいかも(笑)
自分の子供が泣いててうるさいとか言うやつなんか絶対デキる人間じゃないわー
言葉遣いは、子供が大きくなったらまず親の真似をします。うるさい→元気だね、など、聞いた人が嫌な気持ちにならない言葉を選んで使うように、家族みんなで習慣つけてみたらどうでしょうか。
うるさい、は暴言だと思う。私も本当にイライラしるとうるさいと言ってしまうし、育児ノイローゼ気味らしく、育児相談に行ったら、すごく親身になってくれる保健師さんが、「軽いうちにクリニックに行った方が良いよ」と勧めてくれて通院中。そのくらいで、と思わずちゃんと対処しないと、あとで離婚とか鬱とか、取り返しつかなくなる事だってあり得る。もちろんみんな辛いし、みんな頑張ってるけど、頼るとこ頼るのも、大事だと学びました。
え...うるさいって暴言なんですか?
うちは笑いながら、元気なのはいいことだけどうるさいね(笑)っていつも主人と話してるのですが(^^;
小さな悩みだな
はぁーうるさ。が暴言…???
それで虐待心配ってちょっと考えすぎでは…。