夏に体が冷えている!?
情報源は、テレビの特集でした。番組名は忘れてしまったそうですが、何げなく見ていたテレビから、女性の冷え性対策に関する特集が流れてきたそうです。その特集では、よく耳にする「運動をしましょう」だとか、「こんな食べ物が冷え性に良い」など、友人にとって情報としては知っていることがほとんどでした。そもそも運動なんてしたくない……とチャンネルを変えようとした友人の手を止めたのは、「夏こそ冷え性対策を!」というアナウンサーの声だったということでした。
友人は「どういうことか?」と興味を抱いてテレビに耳を傾けていると、夏と言えば、冷たいアイスなどの食べ物や飲み物、火照った体を冷やす冷房、首に巻いて使うさまざまな冷却グッズなどが定番です。当たり前のように飲み食いしたり、使ったり、時にはプールや海などで体を冷やすこともあったりしますが、そうして体を急激に冷やすことが、体の中に蓄積されているのだそうです。
暑い夏は気付きにくいだけで、実は冬よりも体の芯から冷え切っていて、その状態を冬まで持ち越している可能性があるのだとか。
夏にできる対策は…
対策としてテレビで紹介されていたのは、運動などによる冷え性対策は続けながら、必要以上に体を冷やし過ぎないということだったそうです。
冷房の設定温度は外の気温と温度差が大き過ぎないように設定し、扇風機を併用している場合は、冷たい風に直接当たらないようにすること。シャワーで済ませてしまいがちな入浴の機会に、しっかり温かいお湯に浸かること。特に、温かいスープや煮込み料理にして、根菜類やしょうがなどの体を温める効能のある食べ物をとるようにすることは、以前にも冷え性に良いと紹介していた内容にもかかわらず、念を押すように伝えていたそうです。
友人の夏の過ごし方は、暑がりの家族に合わせて冷房で部屋をキンキンに冷やしていたり、冬には長めに入浴するものの、夏になると大体はシャワーで済ませてしまったり。運動が嫌いなので夏に運動なんてもってのほか。そして友人はアイスが大好きで、冬でも暖かい暖房のもとで食べるほど。夏ともなればその食べる量は……。自分の行動を振り返ってみて、「そりゃ体が冷えるわけだわ」と納得したそうです。
いざ実践してみた結果
友人は運動をすることは考えませんでしたが、夏にできる冷え性対策を食べ物や入浴など、できることから実践したそうです。体を冷やし過ぎないようにと思えば夏でも湯船に浸かることは苦ではなかったそうですが、アイスを食べる量を減らすことには一番苦心したと笑っていました。
暑いときに温かい食べ物を食べることに、最初は抵抗があったそうですが慣れてくるとおいしく感じられて不思議だったと言っていました。飲み物も冷たい物よりも、白湯など温かい物をなるべく飲むようにしていたそうです。冷房の温度も慣れてくると、家族に合わせて今まで使っていた温度まで下げると寒いと感じるようになって少し喧嘩になったのだとか。
昨今は熱中症のリスクも高まっているのでその対策として適度に体を冷やすことはしつつ、迎えた冬。年々冷え性から寝付きが悪くなってきていましたが、その対策をした冬は、いつもの分厚い靴下や腹巻きで防寒をしなくても、あまり体が冷えていないような気がしたそうです。その年の冬がそれほど寒くなかったのかもしれないし、思い込みかもしれないけれど、友人にとっては試す価値のあった夏の過ごし方だったと言っていました。
まとめ
友人の場合あまりにひどい冷え性ではなかったこともあって効き目があったかもしれないと言っていましたが、体を冷やし過ぎないことは血流を良くし健康につながるため、誰にとっても良いことかもしれません。私も加齢に伴って体が冷えやすくなってきたのを感じていたので、早速、この夏から実践してみようと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:岡野 鈴/40代女性。映画好きな在宅ワーカー。40代になって最初の変化は、涙もろくなったこと。夫と2人の子どもと、3人暮らし。なんでもない平凡な1日が暮らせたら、それだけで感謝。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年7月)
関連記事:「まさかラクになるなんて」出産後10年以上続いた肩凝りに終止符を打った薬剤師のアドバイスとは
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
-
「まさかの不正出血」閉経3年後に起きた悪夢。子宮がん検診で擬陽性となり緊急入院
-
体の不調で気付いたのが、「まさかの老眼!?」45歳、老眼のサインとは【体験談】
-
「閉経はいつ?どう決まる?」「閉経後はラクになる?」閉経の疑問を産婦人科医が解説