記事サムネイル画像

3人目育休から復帰後、朝が忙しすぎ!くつろぐ夫に朝家事をお願いすると「何させるの!」義母が…?

私は公務員として働いていました。3人目の子どもを出産し、産休と育休を合わせて8カ月ぶりに仕事に復帰したときのお話です。家事と育児だけでも大変でしたが、それに仕事も加わり、すべてをひとりでこなすには時間が足りず……。

私の朝は、家族全員分の朝食の準備から始まり、掃除や洗濯、子どもたちが保育園に行く支度など、やるべきことが山のようにありました。

 

私のことが見えていない夫…

仕事に行くため、私自身の身支度も並行して進めなければならず、毎朝走り回って家事をこなしていたのです。そんな私の姿がまるで見えていないかのような夫は、朝食を食べ、自分の身支度が終わるとテレビの前に横になり、朝のスポーツニュースに夢中。もちろん、食べ終わった食器を片付けてくれたこともありませんでした。

 

いくら早起きしても、どう頑張っても、この生活を続けていくには無理があると感じたある日、私は夫に「私も仕事に行く時間があるので朝は何か手伝ってもらいたい」とお願いしました。驚くことに夫は、毎日私が必死に動き回っていることに本当に気がついていなかったようなのです。

 

私の話を聞いて夫は「わかった」と言って、洗濯物を干すようになりました。すんなりと私の願いを聞き入れてくれる夫でよかったと思いましたが、同時に家のこと、家族のことにまったく関心がないのだなと思い、少しショックでした。

 

 

洗濯物を干す夫を目撃した義母が……

夫が洗濯物を干してくれるようになりしばらく経ったころ、同居している義両親がたまたまいつもより早く起きてきて、洗濯物を干している夫を見て「洗濯物を干してあげるなんて本当に良い息子だ」と大絶賛。

そしてその後「亭主に何させているの」と私に激怒してきました。私はそれ以外のことを全部やっているので、それくらいはと思うのですが……。

 

義両親の場合、専業主婦である義母が家事や育児のすべてをひとりでしていたそう。そんな義両親にとっては、男性が家事するというのはあり得ないことで、女性がするものだという考えでした。

 

息子である夫が家事を手伝うということがおもしろくなかったようで、夫が台所で料理を手伝おうとした際にも「男は厨房に入るものではない」と怒鳴っていました。私には「手伝って」と言われて、義両親には「手伝うな」と言われる板挟み状態の夫が不憫に思えて、それからは義両親の前では、夫には手伝ってもらわないよう気をつけています。

それでも夫の助けが必要なときは、義両親との関係を悪くしない程度に、共働きのため夫の協力がなければ家事や育児がまわらないということを説明して、理解を得られるようにしていこうと思っています。

 

 

著者:浅香真央/60代女性・公務員。男の子2人と女の子1人を育てる母。義両親、義祖母と同居。

イラスト:きりぷち

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP