記事サムネイル画像

「子どもかよ!」デイケアに行きたくない義母…体調不良アピールを開始!? #頑張り過ぎない介護 128

「頑張り過ぎない介護」第128話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

最近、鼻がムズムズするのを感じていたまる子さん。風邪でも引いたのかと思っていましたが、次第にくしゃみが出始め、目がかゆくて涙も止まらず、ついには体までかゆくなってしまいました……。何かのアレルギー? と思ったものの、花粉症の時期でもなくホコリを大量に浴びたわけでもないので、ハウスダストではなそうです。そのほかに、原因として心当たりがあるとすれば……義母!?

天気が悪く、雷雨がひどかったある日。かなり近くで雷が鳴って、地鳴りや地響きが聞こえると思っていたら、瞬間停電が起きました。その影響で、一部の家電はリセット。どうやら義母の部屋のエアコンも消えたようで、部屋に呼ばれて行くと「エアコンつけて」と義母からの要求。目の前にリモコンがあるのに!? と思いましたが、それは義母がリモコン経由で感電するのを怖がっていたからだと察したまる子さんは、悪い嫁モードを発動させ、しっかり義母自身にリモコンを操作させたのでした。

 

文句が止まらない……

#頑張り過ぎない介護 128

 

食事の用意をしている私のもとへ、義母がやってきました。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

すぐさま、デイケアへの文句を言い始め……。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

次から次へと文句。

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

やっと終わったようなので、私もひと言。

 

※手術:直腸脱(おしりから腸が飛び出す病気)の手術のこと

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

私のターン!

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

とりあえず、言いたいことは言いました。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

腹が立つので、自分の部屋にこもってシャットダウン。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

翌日。夫がお休みだったので、義母のことはお任せすることに。

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

デイケアはずっと座ってばかりだと言ってませんでした……??

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

義母は夫にデイケアの回数を減らしてほしいと懇願したようですが……。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

夫は即却下。……ありがとう、夫!

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

しかし、一筋縄ではいかないのが義母。どうやら作戦を変更したようです。

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

しかし、私に通用するわけもなく……。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

予定通りデイケアに行ってもらいました。休む理由はないので。

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

納得がいかない義母は、相変わらずネチネチ攻撃をしてきます。

 

 

#頑張り過ぎない介護 128

 

義母の思惑がわかるからこそ、義母と離れる時間は絶対に確保しなくてはいけないと思うのです。

 

 

雷が落ち着くと、義母は夕飯の支度をしている私のもとへやってきました。そして、ひたすらデイケアへの文句を言ってきたので、そもそもデイケアに通うことなったのは、義母が手術をしないと決めたからだと淡々と説明。私に文句を言うより、施設の方に直接話したほうがいいのではないかと伝えました。

 

翌日。夫がお休みだったので、義母からの呼び出しは夫に対応してもらうことに。夫が部屋に向かうと、義母から週3回のデイケアは疲れるから、週2回に減らしてほしいと懇願されたようです。私には座ってばかりだと言っていたのに? 疲れるとは……? しかし、寝たきりになると家族に迷惑がかかるからちゃんと通うようにと、夫が義母のお願いを却下してくれたので、ホッとしました。

 

そして迎えたデイケアの日。朝から調子が悪いと言いだした義母でしたが、熱もなく他の症状がある様子もなかったので、そのまま予定通りデイケアに送り出しました。毎回、送り出すのはひと苦労ですが、義母は依存度が高いので、こうやって離れる時間を設けることが必要だと思っています。

 

--------------

文句を言っても無理だと気づいたのか、デイケアを休みたいときは体調不良をアピールする作戦に変更したようですね……。自分の思い通りになるようまる子さんをはじめとした周囲の人を振り回してきたからこそ、自分のルールが通用しないデイケアの生活は、余計にストレスなのかもしれません。せっかく通うなら楽しく通ってほしいですよね。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む