心も体も思うように動かせないいら立ちと不安
私は40代になっても、仕事や家事、趣味など挑戦したいことが盛りだくさんです。それを実行することを考えると楽しい気持ちでいっぱいになるのですが、実際は挑戦したいことの半分もできない状況でした。
仕事に家事に育児にと、日中に時間があまりないことから早朝や深夜に頑張ろうともくろんでも、20~30代前半の若いころに比べて疲れや眠気がひどく、何もできずに寝てしまうことばかり……。乳がんを患ったので、医師からはその治療に伴う薬の副作用で更年期障害が早く来たのだろうと言われ、これまでと同じ生き方はできなくなっているんだと少しずつ確信しました。
仕事の判断力、集中力が落ちているし、体力や視力も衰え、当然若さも失われ、自信喪失に拍車をかけることばかりでした。
更年期に苦しむ中で出合った1冊の本
更年期の症状の多くは他人が目で見てわかるようなものでもないので、夫や家族に説明してもなかなか理解してもらえず、どうつらいのかがなかなか伝えられないまま、ひとりきりで悩みの谷底にいるような感じでした。
「どうしたら良いのだろう。でも、これだけ女性がいるのだから、探せば何か自分に合うような解決策が見つかるかもしれない」と、本やYouTubeを探すようになりました。いろいろ読んだり聞いたりしたなかで、私が最もしっくりきたのが、田中奈保美さんが書いた『おひとりさまの更年期- あなたを救う心と体の処方箋』(主婦の友社)という本でした。著者が10年に及び更年期に苦しんでいる人たちを取材したことについて書かれていて、実際の体験談も交え、まるで座談会に参加しているような雰囲気で読むことができました。
私には家庭があり、おひとりさまには当てはまらないのかもしれませんが、この更年期の症状と向き合う心境はまるでおひとりさまのようだなと感じました。読み進めていくうちに、更年期に苦しむ自分のことを著者がとても深く理解してくれているような感覚に包まれました。
本から知識を得て、生活の質を上げる
この本を読んでから「きっとなんとかなるんだな」「私もいつかそこにたどり着くんだな」と感じます。でも、それを我慢して耐えるだけでは何よりつらいし、時間も無駄にしてしまいます。そこで私は、本の中にも紹介されていた「生活の質を上げる」ということをしてみようと思いました。
具体的には、
①着心地の良い、伸縮性の高い服を着ること
体を自由に動かしやすいと、自然と疲れにくくなりました。
②夜の寝巻きは薄着のもの、厚着のもの、靴下をベッドサイドに置いておくこと
こうすることで、夜中突然暑くなったり寒くなったりしたらすぐに着替えられ、眠りを妨げにくくなりました。
③今まで一気にしてきたことを3分割くらいにして、少しずつ進めること
家の掃除や行事の準備などこれまで1日でおこなってきたことを3日程度でおこなうこととし、自分を追い詰めないようにしました。
④セルフケアを徹底する
サプリメントなど、今の自分に足りないと思われる栄養を毎日欠かさず摂取するようになり、体の調子が良くなってきました。
まとめ
私にとっては、やはり他の女性の更年期を知ることが何よりも心を落ち着かせ、気持ちを再び前に向かわせてくれました。本には以下の一文がありました。「更年期の前と後、川のこちら側と向こう側で異なる人生がある」。私は今、向こう側の新しい人生に向かっているんだと思うようになってからは、逆に希望や勇気が湧いてきました。
また新たなトラブルが起こっても、落ち着いて自分にしっくり合うことを探し続けていきたいなと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:白田 七海/40代女性。南の島で娘と息子、猫娘を育てている。 寝ることとラクをすることが好きで、日々おいしい話はないかなと探っている。音楽もお酒もロックが好き。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
関連記事:家事も仕事も育児もつらいアラフィフ主婦。生活を劇的に変えた家事の管理の方法とは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!