記事サムネイル画像

「えっ…!?お年玉ってそういうもの?」渡す立場になって初めて気付いた、お年玉に対する夫と私の考えの違いに驚愕!

親族が集まる新年。私たちにも子どもが生まれ、夫のきょうだいたちのところにも子どもが生まれ、いよいよお年玉を渡す側になりました。しかし、お年玉に対する考え方が夫と合わず、金額をどうしようかと悩むことに……。

 

子どもが小さいころは…

子どもたちに渡すお年玉は、小さいうちは親が受け取る認識で一律千円で渡していました。しかし、子どもたちが大きくなり小学生や小学校前くらいになると子どもたちもお年玉を楽しみにするようになったのです。

 

夫と私のお年玉の考え方の違い

姉妹でお年玉の額に差がある家で育った私は、年齢相応の金額であげるものだと思っていました。それに幼児や小学校低学年くらいは、お札よりも玉が入っていたほうがうれしかったので、私は額が少なくてもいいと思っていたくらいでした。

 

しかし、夫は違ったのです。小学生までは年齢で金額に差をつけずにあげたほうがいいという考えで、中学生、高校生となったらそれぞれさらに値段を上げればいいのではないかとのこと。でも、夫は私の話を聞いて考えが変わったようで「それでもいいんじゃない」と私に賛同してくれて、この話は解決したかのように思われたのですが……。

 

 

親族が集まると

そしてお正月。親族で集まりお年玉を渡すと、年齢相応で渡している側と一律で渡している側とあって、きょうだい間でも金額に違いがあったりとさまざまになっていました。困ってしまった私は、兄嫁や義理の妹と話し合いました。その結果、一律千円にすることに決定。子どもの人数が多いので、年齢が上がっても値段を上げずに、小・中学生の間は何年生になってもずっと同じにしようと決まったのです。

 

 

家庭によってお年玉の相場が違ったり、きょうだいで金額差があったりするので、渡す側としても頂く側としても悩んでしまいました。でも、思い切って話し合ったことで、お互いにうかがい合う必要がなくなり、よかったと思います。子どもたちが高校生や大学生になるとまた変わって来るのだと思いますが、その都度オープンに相談し合っていこうと思います。

 

著者:米田のの/40代女性/2013年生まれの長女、2015年生まれの長男、年の離れた2023年生まれの次女を育てる3児の母。思春期&ドタバタな小学生たちと、かわいい末っ子に癒やされる日々を過ごしている。

イラスト:きりぷち

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む