息子の卒業式、感極まり号泣!すると…
息子の卒業式の日。私は一人息子を溺愛しているので、息子の卒業式が始まる前からすでに泣きそうに……。何か行事がある度に泣いてしまっていたのでママ友に「今日も絶対泣くでしょ?」とからかわれていました。
席に座りカメラの用意をしてドキドキしていたら、卒業生入場になり息子が入場。その途端に涙が溢れてきました。その後はもう壊れたように涙が止まらず鼻水も止まらなくなってしまいましたが、皆さんビデオを回していたので鼻をかむことが出来ず我慢していました。
式が終わった後、ママ友には「ずっと貴方の鼻をすする音が響いててうるさいよ!」と言われてしまい……。怒られるかと思いママ友に謝ったら、「貴方の泣き声込みで良い思い出だから大丈夫!」と笑ってくれ、また泣いてしまいました。
ママ友とは学校で会うぐらいで深い付き合いはしてなかったのですが、こんなに温かい人達ならもっと仲良くさせて貰えば良かったと少し後悔。今でもたまに連絡を取り合っています。
著者:堂本 晴斗/1児の母。専業主婦。体験談を中心にアンケートに答えています。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
涙が止まらないほどの号泣に周りも少し驚いてしまったかもしれませんが、温かい言葉をかけてくれるママたちで良かったですね!今でも連絡を取り合っているというママ友たちとの関係性も素敵です。
続いてのお話は卒園式での出来事。卒園式で起きた思わぬハプニング!?園児の心境に思わずウルっときてしまいますよ。
「なんだろう?」卒園式終盤、バタつく先生たち……
先日、娘の保育園の卒園式に参加したときの話です。 私は下の子を抱いて後ろの観覧席で撮影しつつ娘を見守っていました。証書授与や挨拶のあと卒園児の別れの言葉とありがとうの歌、いよいよクライマックスです。ウルウルしながら見ていると、急に子どもたちの横に並ぶ先生たちがティッシュを持ってバタバタし始めました。「なんだろう?」とよく見ると、卒園児の男の子が号泣。別れが悲しくなったのか、泣いている保護者に共鳴してしまったのかわかりませんが、その様子にさらにこちらもウルウルしてしまいました。
小学校へ入学することに対してワクワクする気持ちだけでなく、新しい友達や環境に不安になる時期でもあることがわかる出来事でした。親は、子どもが安心して新しい環境へ進めるようにサポートをしていきたいなと思いました。
著者:安井澪/30代、結婚8年、6歳・2歳の娘を持つフルタイムワーママ。甘いものとお酒が好き。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
卒園式は今までの思い出と共に、こどもたちの成長を改めて感じることができるものでもありますよね。号泣してしまった園児も含め、みんなが新しい環境に安心して進むことができると良いですね。
最後のお話は、卒園式でまさかの夫婦喧嘩!?周囲も驚いてしまった喧嘩の内容とは!?
思わず唖然……。卒園式でまさかの夫婦喧嘩!一体何が?
次男はコロナ禍に幼稚園を卒園することになりました。卒園式への両親の参加は1人のみ可能で、もう1人は別部屋にてモニターのライブ放送を見るという方式です。コロナ禍なので仕方ないとは言え、1人しか現地で子どもの晴れ姿を見られないなんて残念だなと思っていると……。 同じクラスの子どもを持つパパさんとママさんが、幼稚園の前で突然、大喧嘩を始めました。
どうやら2人とも卒園式の会場に入りたいらしく……。気持ちはわかりますが、卒園式の当日に子どもの前で喧嘩するなんて……と残念な気持ちになってしまいました。
結局、ママさんが卒園式に参加され、パパさんは別部屋にてモニターを見たようです。せっかくの卒園式、家族みんなで仲良く過ごすことができたらよかったのになぁと思わずにはいられませんでした。
※イラストのマスクは省略しております。
著者:松田さやか/小学6年生と2年生の子どもを育てるママ。主婦をしている。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
コロナ禍は色々と制約もあり、卒園式などの開催も大変でしたよね。そんな中での卒園式なので、両親揃って子どもの門出を見守りたいという気持ちはもちろんわかります。しかし、周りに人がいる中で夫婦喧嘩をしてしまうのはさすがに驚いてしまいますよね。最終的に無事にパパさんも別部屋から卒園式を見届けることができ、安心しました。
今回は卒業式にまつわるエピソードをご紹介しました。節目となる卒業式。子どもたちの成長した姿に思わず感動してしまいますよね。
我が子の姿をしっかりと目に焼き付けておきたい!と思うのは、どの親御さんも同じ。周りの迷惑にならないような卒業式マナーを意識することも大切かもしれないですね。