家族の沖縄旅行にユウを連れて行こうとしたり、お揃いの手作りブレスレットを渡してきてSNSへの投稿を強要したり、無断でSNSにサチ親子の写真を投稿したりと、サチにとっては迷惑なことばかりしてきたマイ。距離を置こうとしても、迷惑行為はエスカレートするばかり。勝手にサチの職場に「低賃金な職場は辞めさせてほしい」と電話までする始末でした。
サチの夫は、単身赴任中のマイの夫の電話番号を入手して、連絡を取りました。
1000万円ほどあった両親の遺産をマイに使い込まれていたうえ、マイは友だちにも借金をしていたことがわかり、憔悴しているマイの夫。息子のトシくんを不憫に思ったサチの夫は、マイに迷惑行為をやめさせることを条件に、残りの借金を肩代わりすると言って、お金を渡しました。
後日、保育園に現れたマイは「旦那のお金を使い込んで何が悪い」「あんたを友だちだと思ったことは1回もないから!」と、サチに暴言を吐いてきました。サチは「私も友だちだと思ったことない」「ずっと迷惑だと思ってた」と毅然とした態度で反論。
その数日後、マイの夫は「マイの両親に話したところ、全額返金してもらえることになって……」と言ってお金を返しにサチの自宅に来てくれました。マイの両親は、借金のほか、マイが使い込んだ遺産1,000万円も含め、全額返してくれたと言うのです。
マイは、激怒した両親の経営する会社の工場で働くことになったと聞いて驚くサチ。マイの夫とトシに2度と会わないことを誓い、地元へ帰ったのだそう。マイの両親は「工場の仕事を辞めるようであれば、今度こそ親子の縁を切る」とまで言っていると、マイの夫は言いました。
そして、マイの夫は、マイの散財や迷惑行為の理由を話し始めたのでした……。
承認欲求と幸せアピールにとらわれたママ友の末路
「最後くらいマイ本人からしっかり謝罪させたかった」と申し訳なさそうにするマイの夫。それを見て、「これで終わりですし、お金も返ってきたからよかった」「私はもう何も気にしてないので大丈夫です!」と明るく声をかけたサチ。
「結局金銭感覚は変わらず、構ってほしかったんでしょう」とマイの夫。マイはいくら高級なものを買っても満たされることはなかったようです。幸せアピールのために躍起になっていたのではないか、とマイの夫は推測していました。
サチの夫が今後のことを尋ねると、「実は転職しまして……」と言って、マイの夫は名刺を差し出しました。マイの夫はトシのことを考えて、近場の会社に転職していたのです。しかも、そこはサチの夫とも取引をしている会社。「仕事でも会うかもしれませんね!」と言って、サチの夫とマイの夫は会話を弾ませました。
しかし、サチの夫が「トシくんは?」と聞くと、マイの夫は表情を変えたのです……。
◇ ◇ ◇
周囲のSNSの投稿に振り回されていたマイ。「みんなから注目されたい」「もっといいねがほしい」と、承認欲求が高まって不健全な方向に進んでしまったようです。SNSは上手に活用できれば便利なものですが、使い方には気を付けたいですね。みなさんはSNSとどうやって付き合っていますか?