記事サムネイル画像

義母「私じゃない!あなたがやったのよ」本当ですか…?向けられる疑いの目 #頑張り過ぎない介護 164

「頑張り過ぎない介護」第164話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

デイケアに行く日は、お迎えの時間より15分も前にフル装備で玄関先にスタンバイするのがお決まりになっている義母。そして、5分もすると「遅い! いつまで待たせるのかしら」とイライラするのもいつものパターンです……。まだお迎えの時間になっていないというのに「どこの家も準備をモタモタしているから時間がズレる」と愚痴り始めますが、いざお迎えが来るとウソのように穏やかになり、まる子さんにアレコレ指示を出して職員さんに『しっかり者アピール』も忘れません。でも、動かすのは口ばかりで、車に乗り込むのは職員さんのサポート待ち。そうやってしゃべっていると、送迎の予定時刻を遅らせる張本人になるのでは……? と、まる子さんは呆れ顔です。

デイケアでの義母の様子は、連絡帳を通して知ることができます。ある日、まる子さんが連絡帳を見ていると「入浴後の直腸脱(肛門から腸が飛び出してしまう病気)症状がなかった」という報告がありました。肛門科の先生には、手術か放置の二択しかないと言われていた義母の直腸脱ですが、デイケアでのリハビリの効果が出ているのかもしれません。このまま通い続ければ、もしかしたら治るかも……? と、まる子さんは淡い期待をしていました。

 

私のせいではない!

#頑張り過ぎない介護 164

 

トイレ掃除をしているとき、節電ランプが点滅していることに気づきました。実は2日前にも同じように点滅していて、取扱説明書を確認したばかり。これは常時「スーパー節電」になっているサインです。

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

スーパー節電になると便座も温水も温まらないので、義母の好みである熱々にするため、節電オフに戻したはずなのですが……。

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

2日前、便座も温水も熱々ではなく、義母は激おこ。それを全部私のせいだと言い張ったのです。

 

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

また理不尽に怒られてはたまりません。今度は指差し確認をしてランプが消えたことを確認しました。

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

その後、ウォシュレットの操作パネルを見て思ったのが、ボタンの位置からして義母が誤って節電にしてしまったのでは……? ということ。ひとまず、様子を見ることにします。

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

そんな中、入れ歯の調子が悪いからと義母を歯科医院へ連れていくことに。ヘアスタイルや帽子が決まらず、珍しく支度に時間がかかってしまい、急いで向かうことに。

 

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

道中、義母から肝心の入れ歯を忘れたと衝撃の発言が……。

 

#頑張り過ぎない介護 164

 

私はこの今にも動き出しそうな入れ歯のビジュアルが苦手……。でも、これがないと歯医者に行っても意味がないので、怯えながらもなんとか取ってきました。ヘアスタイルとか帽子より、こっちを気にして……。

 

 

義母のトイレを掃除していたとき、節電ランプが点滅していることに気づきました。実は2日前も点滅していたので、取扱説明書を確認したばかり。それは常時『スーパー節電』になっているサインで、このモードになると水温や便座が温まらない仕様のようです。便座も水温も熱々がお好みの義母からまたクレームがくると思い、そのときに節電オフにしたばかりなのですが……。

 

もしかして、一度設定すると節電オフになっていても自動で設定されてしまう……? と、いろいろと調べてみたけれど、よくわかりませんでした。とりあえず今回もまた手動で節電をオフにして、ランプの点滅が消えたことも指差しで確認。義母からのクレームは未然に防ぐことに成功しました。改めてウォシュレットの操作パネルを見ると、ボタンの位置からして義母が寝ぼけて節電の設定を押している可能性も大いにありそうなので、しばらくは様子見です。

 

そんな中、入れ歯の調子が悪いということで、義母を歯科医院へ連れて行くことに。外出時はいつも最低でも10分前には支度を済ませる義母ですが、今日はヘアスタイルを気にして帽子を被るか悩んでいるうちに、予約時間になっていました。慌てて車に乗り込み歯医者に向かいましたが、道中で義母から「入れ歯を忘れた」というまさかの報告……。入れ歯がないと行く意味がありません。というわけで、触ったら今にも動き出しそうなビジュアルに怯えつつ、入れ歯を取ってきました。お願いだから、帽子よりこっちを気にしてー!

 

--------------

ウォシュレットに限らず、いろいろな機能がついていればとても便利な気がしてしまいますが、操作ボタンが多くて混乱を招くのも困りものですね。どうか義母の快適なトイレライフが戻ってきますように……。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    0 クリップ
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    2 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む