記事サムネイル画像

叔母から毎月娘へ服が届くも着てくれず、タンスの肥やしに…。娘の好みを伝えて断るとまさかの発言!?

母方の叔母は6歳の娘を孫のようにかわいがってくれていて、頻繁に洋服をプレゼントしてくれます。しかし、娘はクールな服が好みなのですが、叔母が送ってくれるのはフリルやリボンなどが付いたファンシーな服が多く……。届いても趣味と異なるため娘は「好きじゃない~」と言って着ようとせず、タンスの肥やしになる一方です。やがて私は毎月のように数枚届く着ることのない洋服の行き場に困り、このことを母に相談してみることに。

 

厚意を断る難しさを痛感

母に相談した結果、娘はファンシーな服よりもカッコイイ系の服が好みであること、あまりたくさんの服は必要ないということを、叔母に伝えてくれることになりました。しかし数日後、母から話を聞いた叔母がすごい剣幕で電話をかけてきました。出るなり、「もう服はいらないって聞いたけど、どうして人の厚意をそんなふうに言うの? せっかく娘ちゃんのために買ってあげているのに。もう少し年長者を敬う気持ちを持ちなさいよ!」と激怒。「気に障ったならごめんね。でもなるべく物を増やしたくなくて……。娘も着てくれないし……」と私が言うと、「もういいわ! これからあんたの娘には何もプレゼントしないから!」と、叔母は怒って電話を切ってしまいました。叔母の言うことも一理あるのですが、せっかく贈ってくれた物を活用できずタンスの肥やしにしてしまっている状況が申し訳なく、なんとかしたかっただけなのに……と落ち込みました。


その後、叔母はしばらく怒っていたようですが、母が間を取り持ってくれたことで徐々に元の関係に戻り、娘をまた気にかけてくれるように。結果的には、ストレスを感じながらプレゼントを受け取り続けるより、はっきりと気持ちを伝えてよかったと思っています。厚意は、相手に負担やストレスを与えてしまうこともあると思います。一時的に叔母との関係性は悪くなってしまいましたが、その後、叔母はどんな服が欲しいか改めて聞いてくれるように。自分の気持ちをはっきり伝えることも大切だと感じた出来事です。

 

 

著者:日野あかり/30代・ライター。6歳の娘を育てるアラフォーママ。料理やお菓子作りが大好きで、休日に娘と料理をするのが楽しみ。

 

作画:Pappayappa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年11月)

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む