記事サムネイル画像

睡眠中の赤ちゃんが突然死。乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守るには?

乳幼児突然死症候群という病気で、幼い赤ちゃんが亡くなってしまったという悲しいニュースを見聞きしたことがありますよね。しかし実際のところどのような病気なのでしょうか? 元気だった赤ちゃんが突然亡くなるなんてことが本当に起こり得るのでしょうか。

sids

 

最愛の赤ちゃんと過ごす時間は、かけがえのないものですよね。そんな幸せな日常に突如として訪れる「乳幼児突然死症候群」。元気な赤ちゃんが突然亡くなってしまう病気です。この恐ろしい病気の発症率を減らすために、ママたちにできることとは?

 

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは? 

それまで、すくすく育っていた赤ちゃんが、ある日突然、眠っている間に亡くなってしまう「乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)」という病気があります。


赤ちゃんが突然亡くなることは、生まれつきの病気や感染症、窒息事故などによっても起こることがあります。しかし、SIDSはそれらと異なり、何の予兆や既往歴もない赤ちゃんが睡眠中に突然死に至る、原因のわからない病気です。

 

日本でのSIDSの発生数は減少傾向にあるものの、平成27年を除けば毎年100人を超える赤ちゃんがSIDSによって亡くなっています。平成28年(2016年)は109人が亡くなっており、1歳未満の赤ちゃんの死亡原因としては依然第3位となっています。

 

発症するのは、生後2か月から6か月の赤ちゃんに多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。寒い時期に多くが発生しています。(引用元:暮らしに役立つ情報 from内閣府大臣官房政府広報室)

暮らしに役立つ情報 from内閣府大臣官房政府広報室

出典:暮らしに役立つ情報 from内閣府大臣官房政府広報室

 

1歳になるまでは、寝かせるときはあお向けに!

SIDSはうつぶせ、あお向けのどちらの寝姿勢でも発症しています。しかしうつぶせに寝かせたときのほうがSIDSの発症率が高いことがわかっています。なるべく赤ちゃんの顔が見えるあお向けの姿勢で寝かせましょう。


あお向けで寝かせるなど、赤ちゃんの寝かせ方に配慮することはSIDSのリスクを減らすだけではなく、赤ちゃんの窒息や誤飲などの事故から守ることにもつながります。ただし医学上の理由などで、うつぶせ寝を推奨されている場合はこの限りではありません。

また、母乳で育てられた赤ちゃんはSIDSの発症率が低いことがわかっているほか、親の喫煙もSIDS発生の大きな危険因子とされています。

 

毎年11月はSIDS対策強化月間!

SIDSは12月以降の寒い時期に発症のリスクが高くなる傾向にあります。そのため厚生労働省では、毎年11月を「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」とし、啓発活動をおこなっています。

 

赤ちゃんをSIDSから守るためには、ママだけでなく赤ちゃんを見守る保護者全員が、SIDSについての知識を深め、発症リスクを少しでも減らせるよう努めましょう。SIDSやその予防方法についてより詳しく知りたい場合には、最寄りの保健所・保健センターなどに相談してみてくださいね。

 

 

SIDSは何の前触れや既往歴も無いまま、赤ちゃんが突然亡くなってしまう原因不明の病気です。この恐ろしい病気にならないためにも、例外の場合を除き、1歳までの赤ちゃんはあお向けの姿勢で寝かせましょう。


参考/子ども安全メール from 消費者庁

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む