記事サムネイル画像

「お歳暮なんて、いいのよ~」夫に言う母。でも母が裏で私に口酸っぱく言っていたことは…

結婚をするまで、私はお中元・お歳暮というものに馴染みがありませんでした。会社で総務を担当していたときに、取引先へ贈る手配をしたことはありましたが、個人的に準備したことはありません。次第に会社でも経費削減のため取り止めになり、「お中元・お歳暮は古い文化」だと思っていたのですが……。

「贈らないとダメ」と言う母

夫と結婚して初めての年末、母から急に「お歳暮はうちとあちらの実家の両方に贈らないとダメよ」と言われました。「それって必要?」と驚く私。それに対して母は「私だって長年そうやってきているのだから!」とのこと。

 

私は「お歳暮は必要なのか」と思い、夫に相談。結果、実家と義実家それぞれに5000円ほどのコーヒー豆のセットを送りました。

 

義両親は「いらない」と言うので…

すると、義実家からは「お歳暮は今後いらないよ。ほかの子どもたちからももらっていないから」と言われました。また、私の父も同じようなリアクション。

 

ただ、母は「お歳暮とお中元は常識だから、今後も続けなさい」と言います。夫の前では「こんな気をつかわなくていいのよ〜」というしらじらしい態度を見せながら……。

 

母に腹が立った私は「義実家からお歳暮やお中元は辞退したいとの申し出があったため、今後は両家ともにやめる」と伝えました。少々不服そうでしたが、母は「義実家から言われた」ということもあってか承諾してくれたのでした。

 

 

こうしてわが家のお中元騒動は収束。ただ、日頃の感謝を伝えることは大切だと思うため、お中元・お歳暮のやり取りはしていませんが、母の日と父の日、両親ぞれぞれのお誕生日は毎年お祝いしています。

 

著者:都うめこ/30代女性・2017年生まれの男の子、2019年生まれの女の子を育てるママ。転勤族の夫に帯同しながら、ライターとして公園レポートや子育てのエピソードを執筆している。
イラスト:ののぱ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む