記事サムネイル画像

節約第一の夫!家中の冷暖房を消し回り、何年も使い続けるスマホ…シャッターチャンスで痛恨の結末

結婚して24年、私の影響を多少は受け取っているはずの夫ですが、根っからの節約家として常に家計を気にしています。冷暖房の電源や、携帯電話の買い替えなど、わが家ではちょっと風変わりなやりとりが日常茶飯事です。

 

冷暖房を消し回る夫、節約思考の真意は

私の夫は、結婚してからというもの、基本的に節約第一の関西人です。夏になると「冷房をつけると寒い」と言いながら家じゅうのエアコンを片っ端から消し、寒くなれば暖房も消して回ります。見ていると、本当に電気のスイッチを操作して回るのが趣味なのかと思うほど。一見すると私とは対照的に映る行動ですが、これも夫なりの価値観と言えるのでしょう。

 

1円携帯で逃した、痛恨のシャッターチャンス

そんな夫は、携帯会社のキャンペーンで入手した1円の携帯を、ずっと何年も使い続けていました。もともと型落ちだった上に、デジタル機器に夢中で使い込みすぎた結果、動作がかなり遅くなっていたのです。

 

あるとき、長男の体育祭で撮影を頼んでみると、起動の遅さゆえに大事なシーンを逃すはめに。それ以降、家族の行事は専ら共有のiPadで写真撮影をするようになり、スムーズに事が運びました。

 

 

家族で整えたいデジタル環境、私の本音

人によってお金をかけたい部分はそれぞれ違い、私の夫もスマホやタブレットはよく使うのに、ほかのことにはお金を使いたがりません。とはいえ、家族みんなが同じ空間で快適にデジタル機器を使えるのは、ちょっとした幸せだと私は感じています。夫の行動を理解しつつ、時々は家族全員にとって心地良い環境を整えたいと思うのが、私の本音です。

 

まとめ

夫は私に感化されながらも節約を貫いています。私はそんな夫を見守りつつ、家族にとって心地良いデジタル環境を模索していきたいと思います。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:中田明子/50代女性・主婦

イラスト/まげよ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む