記事サムネイル画像

「母は私の参考書」連れ合いがいなくなるのが一番つらい…学びを胸にしまった日 #五十路日和 132

「五十路日和」第132話。インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。

アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間連れ添い、2年前に父が他界しました。

ひとりになったおーちゃんの母ですが、会えばマシンガントークで近況を知らせてくれます。健康や病気の話題は若いころには響かなかった内容だけど、今なら未来の自分に置き換えて学べます。そんな母から、愛する夫を亡くしたときの心境を聞いたおーちゃんは、どこか複雑な気持ちになっていました。

 

若いころには響かなかったけれど…

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

 

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

 

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

五十路日和/おーちゃん

 

 

五十路日和/おーちゃん

 

子どもたちが巣立ってからというもの、夫婦だけの生活が1番長くなった70代と80代の両親。喧嘩したり笑い合ったりしながら、58年間連れ添ってきました。

 

その父が2年前亡くなりました。それ以降、私は月に1度は必ず実家に顔を出すようにしています。会えば自分の体調の報告をする母。頭痛やらめまいやら膝の痛みやら帯状疱疹やら飛蚊症やら白内障やら……母の体は大変そうです。

 

50代の娘に70代の母……もう若くない母娘……。聞いている内容はこれから老化に向かっていく自分にとって他人事ではありません。母の経験は私の参考書です。

 

そして、決まって亡き父の思い出話。同じ話を何度も何度も繰り返して父を恋しがる母。決して気の利いた言葉をかけるようなタイプの父ではなかったけれど、夫婦で過ごした長い年月は親子よりも固い絆となるのでしょう。私に会うたびに、母は「親を亡くしたときも兄が突然亡くなったときもそりゃあ悲しかったけれど、連れ合いが何よりも1番こたえる」と言います。

 

文句を言えるのも、甘えられるのも、子どもや孫のことで分かち合えるのも、やっぱり連れ合いじゃなきゃわからない。

 

母の言葉はすごく心に響きます。

 

それは、長い年月を共に重ねたからこそ気付くことなんだろうなぁ……。

これも母からの私の学びです。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターおーちゃん

    孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(29歳)、次女(27歳)、長男(24歳)の3人の母親で、6歳の孫を溺愛中。Instagramとブログで家族の話を更新中。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む