ちり紙って…
作業中、私は鼻がムズムズしてきたので、何げなく「そこのちり紙を取って」と言ってしまいました。すると、その場にいた皆が一斉に爆笑しました。「え、何が変なの?」と戸惑っていると、「昭和ですねぇ~」と後輩がひと言。
今は言わない!?
そこで初めて、「ちり紙」って、今はほとんど使われない呼び方なんだなと気付いたのです。
でも、古新聞と交換してくれるのは昔からおなじみの「ちり紙交換」ですし、子どものころから慣れ親しんだせいか、どうしても口をついて出てしまいます。
ソワソワしちゃう
逆に「ティッシュペーパー」って言うと、どこか気取っているような気がして、なぜか落ち着きません。不思議なことに、「トイレットペーパー」なら普通に言えるのに、「ティッシュペーパー」だけは言うたびにソワソワしてしまいます。
まとめ
ちょっとした呼び方の違いで、自分の言葉づかいや時代感を改めて意識するのはおもしろいものだなと感じました。今でもつい「ちり紙」と口に出てしまいますが、そういう何げないやりとりも悪くないなと思った出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:矢城兵衛/50代女性・会社員
イラスト/マキノ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年2月)
関連記事:「昭和家電で電気を流す!?」実家で見つけた謎マシン…私の驚きと親の本音は【体験談】
関連記事:「まさか時代遅れ!? 」40代で気付いた20年前のメイク。鏡を見てがくぜんとした40代の決断
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!