3歳児健診、最後の項目で疲れてしまった息子に…
子どもの3歳児健診での体験です。コロナの影響で、私の自治体では3歳児健診が遅れていて、わが家の場合は、息子が3歳4カ月を過ぎたころに実施されることになりました。
順調に健診が進み、最後に積み木を保健師さんに言われた通りに並べることになったのですが、疲れてしまったのか、やりたくない帰りたいと駄々をこねてしまった息子。その上、保健師さんの前で、死んだふり(目をつぶってダランと全身の力を抜いて動かなくなる)をしてしまい、困らせてしまったのです。
実は息子は言葉が遅かったため、2歳を過ぎたころ病院を受診し、発達状況に問題がないことは理解していた私。しかし「健診でこの様子だと、再検査など何か指摘されるのでは……」と思っていたとき、保健師さんが「あなたの子は、プライドが高くてわがまま気質だね」と言ったのです!
たしかに検査が進まず、保健師さんたちを困らせてしまっているのは重々承知していましたが、そんな言い方しなくても……と私はとてもショックでした。
後日、保育関係の仕事をしていた実母にこのときの出来事を伝えたところ、「多分、保健師さんが言いたかったのは、自己主張がちょっと強いということ。言葉のチョイスを間違えたんだね」と教えてくれました。その母の言葉には、私もなるほどと納得。しかし、言葉のチョイスを間違うと、思わぬ形で人を傷つけることにもなりかねません。今回の体験で、私自身も今後よく注意しようと思いました。
著者:みかしょう/30代女性・主婦。4歳の男の子を育てる母。マーケティング関連企業で在宅ワーカー勤務(業務委託)。夫と子どもと3人で賃貸住まい。
イラスト:加藤みちか
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています