ハッキリした自覚症状がない
死亡率が高いことで知られる卵巣がん。その原因の1つはハッキリした自覚症状がないことが大きいと駒形先生は言います。
「おなかが張る、トイレが近い、食欲がないといった症状が見られますが、これらはちょっとした体調不良でも起こることなので見過ごされることがほとんど。下腹部にしこりが触れるという症状があるときにはかなり進行してしまっていることが多いのが現状です。また、卵巣がんは転移しやすく、気付いたときには他の臓器などに転移していることも多いです」(駒形先生)
とても怖い卵巣がん。自覚症状が見られたときには進行している可能性が高いというケースが多いということです。
子宮内膜症が原因になることも
駒形先生によると、卵巣がんは若い女性にも見られますが40代から増加し、50~60代にピークを迎えると言います。原因はあるのでしょうか。
「親族に卵巣がんの女性がいることや子宮内膜症などの要因に加え、出産経験がない、閉経が遅い、初潮が早いなど排卵回数が多い場合も指摘されています」(駒形先生)
子宮内膜症と卵巣がんはどのように関係しているのでしょうか。
「子宮内膜症が卵巣に発生して嚢胞(のうほう)を形成するチョコレート嚢胞があると、自然発生の卵巣がんに比べて高い確率でがん化することがわかっています。子宮内膜症やチョコレート嚢胞は再発しやすいので、定期的に健診を受けてほしいと思います」(駒形先生)
年に1回は必ずエコー検査を!
卵巣がんと指摘された患者さんの中には、「年に1回健診していたはずなのにどうして」と驚く人もいるようです。なぜ、見落とされてしまうのでしょうか。
「見落としているのではなく、検査していないケースが多いのです。会社や自治体でおこなわれる婦人科検診は子宮頸がんのみで卵巣がんはオプションということも少なくありません。一方で、卵巣がんや子宮体がんの検査がセットになっている場合もあり、統一されていないのです。友人から“婦人科検診”で子宮頸がんや卵巣がん、子宮体がんの検査を受けたと聞き、自分の会社の“婦人科検診”でも同じ内容がおこなわれていると思い込むケースもあります」(駒形先生)
同じ婦人科検診でも、内容が違うことがあるとのこと。それではどんな検査が必要なのでしょうか。
「卵巣がんはエコー検査によってのみ発見可能です。エコー検査は痛みもなく結果もすぐわかるので、もっと気軽に受けてほしいと思います。自分の会社や自治体の“婦人科検診”の内容をきちんとチェックしてほしいですね」(駒形先生)
まとめ
皆さんは、これまでの“婦人科検診”でエコー検査はありましたか? 私が受けている健診では、卵巣がん検査をオプションで付けられることを知っていました。しかし、4,000円を惜しんで受けていませんでした。皆さんも、ご自分の会社や自治体の“婦人科検診”の内容をもう一度確認してみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
取材・文/mido
ライター歴25年以上。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。