記事サムネイル画像

新卒で憧れだった仕事に就いた私。頑張りたい気持ちとは裏腹に…体に異変が。医師から言われたことは…

新卒で医療事務として働くことになった私は、仕事をバリバリこなしたいと意気込んでいました。しかし、仕事はもちろん、初めて経験する社会人としての人間関係にいっぱいいっぱいになってしまい……。あるとき、生理に異変が起きたのです。

仕事中心の生活をしていたら…

病院で働くことが夢だった私。医療事務になりたてのころは、とにかく仕事を頑張ろうと意気込んでいました。休日に友だちと遊んでいても次の日の仕事が気になり、心が休まらないこともしばしば。

 

自分のしたい仕事とはいえ、知らないうちにストレスが溜まっていたのでしょう。気がつくと、いつも予定通りにくる生理が、1カ月以上も遅れていることに気づきました。

 

医師からもらったアドバイスは?

生理がきていないことに気がついてからは、「何か悪い病気なのではないか?」「このまま生理がこなかったらどうしよう」と不安な気持ちに。さすがに仕事を休んででも病院に行こうと思い、勇気を出して近所の婦人科を予約しました。

 

検査をしたところ、病気ではないとのこと。先生からは「ストレスで生理が遅れてしまうことがある」と言われ、生理が遅れてしまったのもストレスのせいだろうとのことでした。このときは生理を起こす薬を処方してもらい、「体もだけど、心を休ませることを優先してね」とのアドバイスをもらって、家に帰ったのでした。

 

 

なるべくストレスを溜めないよう気をつけていますが、今でも仕事を詰め込み過ぎて、心身がパンクしそうになることがあります。そんなときには、仕事のことは忘れ、素の自分でいられるような時間を持つようにしています。

 

社会人として仕事に責任を持つことは大切ですが、生理がこなくなるほど自分を追い込むことはせず、心を休ませる時間も重要だと感じた出来事でした。

 

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

※正常の生理周期日数は、25~38日と定義されています。3カ月たっても生理がこない場合は、放置せず婦人科で相談するようにしましょう。

 

著者:石井せつ子/30代女性・20年以上、医療事務として勤務中。バセドウ病や子宮内膜症を患い、自身のエピソードが誰かの励みになればと思い発信している。趣味は、彼と一緒にプロレス観戦!
イラスト:おみき

 

監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)

 

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む