記事サムネイル画像

【納豆、ごはんにかけずにこう食べて】"現役格闘家"が明かす「ずるずる進む」旨い食べ方!

みなさんこんにちは!料理好きの格闘家で二児の父、中島太一です!

昔、イタリアンレストランで働いていた経験があり、得意料理はパスタです。今回は、その中から我が家の定番ランチメニューの一つをご紹介します。

「茹でて、混ぜて、和える」だけ。パスタを茹でている間にソースとトッピングが完成してしまうので、10分程で出来る超時短メニューです。

 

格闘家直伝!誰でも作れる超簡単で高たんぱく質パスタ

中島太一流「納豆パスタ」

 

高たんぱくでありながら、ノンオイルなので超低カロリー。

 

ダイエット中でもパスタを食べたい!という方や、身体を鍛えている方にもおすすめの一品です。

 

さらに材料は低コストなので節約レシピでもあります。早速作ってみましょう!

 

※こちらのレシピはYouTubeでも紹介しています。

 

中島太一流「納豆パスタ」の作り方

中島太一流「納豆パスタ」

 

材料(大盛り1人分)

・スパゲッティ(乾麺)…150g
・ひきわり納豆…2パック
・生卵…1個(トッピングでのせる場合は2個)
・大葉…お好み
・海苔…お好み
・めんつゆ…20〜25ml(大さじ1.5前後)

 

※一般的なパスタの一人前は100gなので、小食の方は調整してください。

 

作り方①スパゲッティを茹でる

中島太一流「納豆パスタ」

 

大きな鍋でたっぷりの湯を沸かし、スパゲッティを茹でておきます。袋に記載されている通りの時間で茹でてください。

 

作り方②納豆ソースを作る

中島太一流「納豆パスタ」

 

パスタを茹でている間に、ひきわり納豆、生卵、めんつゆをよく混ぜます。ここに、あとで茹でたパスタを加えて和えるため、大きめのボウルを使用しましょう。

 

めんつゆは添加物の少ない「つゆの素」がおすすめです。最後に調整ができるので入れすぎないようにしましょう。

 

納豆は粒ではなく「ひきわり納豆」を使用してください。ひきわり納豆と生卵を使用することでソース状になり、麺によく絡むようになります。ポイントは空気を含ませるように泡立つまでしっかり混ぜることです。

 

2人前以上作る場合も、納豆2パックに対して生卵1つの比率が最適です。

 

※納豆付属のタレも一緒に入れてOKです。タレを入れない場合はめんつゆを少し足しましょう。カラシはお好みで。

 

作り方③トッピングを準備する

中島太一流「納豆パスタ」

 

パスタが茹で終わる前に、トッピングの大葉と海苔も準備しましょう。 どちらも出来るだけ細く切ると口当たりが良くなります。

 

今回、大葉は3枚使用していますが、お好きな分量でOKです。

 

作り方④ソースと和える

中島太一流「納豆パスタ」

 

②のソースに茹でたスパゲッティを加えてよく混ぜます。茹でたてのパスタはとても熱いので注意してください。

 

この時に味見をして、薄いようであればめんつゆで調整します。

 

作り方⑤盛り付け

中島太一流「納豆パスタ」

 

器に盛り、③の大葉と海苔をちらして完成です。

 

さらに卵黄をトッピングすると見た目も映えるのでおすすめです。

 

超絡む激旨納豆パスタ

中島太一流「納豆パスタ」

 

麺によく絡んだ納豆に、ふわっと抜ける大葉の爽やかさがよく効いています。わずか10分で作ったとは思えない満足度でしょう。

 

納豆と卵でパスタに不足しがちなたんぱく質はもちろん、そのほかの栄養も満点!我が家の妻と4歳の娘も大好きな一品です。

 

ご家族に是非、作ってみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む