記事サムネイル画像

面倒くさいのは義母の「お世話」ではなく、あなたの「性格」ですから! #頑張り過ぎない介護 190

「頑張り過ぎない介護」第190話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

今日はデイケアに行く気になってくれた義母。いつものように玄関に座ってお迎えを待っていたのですが、まる子さんに「トイレ」と言いました。どうやら先日の転倒が原因で、恐怖で動けなくなってしまったらしく、まったく動こうとしません。まる子さんは仕方なく脇の下に手を入れて体を支えますが、まったく動く気がないため、体を反らせた状態で義母の全体重を受け止めることになってしまいます。その結果、グキッという嫌な音とともにまる子さんの腰には激痛が走ったのでした……。

義母から「最近、腸の調子が変わった気がするし、太ももの内側が痛い」と言われ、嫌な予感がしたまる子さんは、デイケアに行って看護師さんに診てもらうように勧めました。すると「子宮脱(骨盤内の筋肉や靭帯が弱まり、子宮が正常な位置から下降し、ひどい場合には腟外へ脱出する状態)していると思う」と記された連絡帳を持ち帰ってきたので、そのまま婦人科を受診。すると、先生からは子宮脱よりも直腸脱(肛門から腸が脱出する疾患)のほうが優先してなんとかすべきだと言われてしまいました。……が、手術をする気がない義母は、その言葉を完全に無視していました。

 

そこまで把握しきれません!

頑張り過ぎない介護/まる子

 

朝、義母の部屋に行くとあいさつもなく朝食リクエストが……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

そして、メモで預かっている生協の注文を、その場で一緒にやってほしいと言われてしまいました。カタログを見るのにとんでもなく時間がかかる義母。とてもじゃないけれど付き合い切れないので、お断りです。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

もちろん、義母が何を注文したのかなんて把握しているわけもないので、そこは自己管理してほしいです。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

買いものを終えた瞬間に、頼まれていた商品の金額を伝えることも不可能。いくら義母のお世話を優先しているからといって、できることとできないことがあります。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

それをハッキリ言葉にして伝えているのですが、義母には響いているかどうか……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

義母から、旅館並みの朝食の準備が面倒くさいかどうかと聞かれたので、素直に面倒くさいと答えると……。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

まるで私が悪者のように言われてしまいました……。なんで!?

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

私が面倒くさいのは、義母のお世話というよりも、このチクチク言ってくる義母の性格……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

心の中には、常に黒い感情が渦巻いているのです……。

 

 

朝、義母の部屋に行くと、これまで義母からメモを預かって行っていた生協の注文を、その場でカタログを見ながら注文してほしいと頼まれました。そんなことをしたら何時間かかるかわからないので、丁重にお断り……。生協が届く日には何が届くのかを聞かれたり、買いものから帰った瞬間に頼まれて買ってきた商品の金額を聞かれたり、いくら義母優先で生活しているとはいえ、そこまで把握しきれるわけがありません……。

 

そして、朝食への口出しも相変わらず。今日は「いろんな種類のおかずをちょこちょこ出して面倒くさくないの?」と聞かれたので、素直に「面倒くさい」と答えたら「そう言われるから、生協で食べたいものが買えない」と言われてしまいました……。いや、毎週買っていますよね?

 

私にすべてをまかせてくれれば、面倒くさくない量を調整して出せると言っているのに、そうさせてくれないのは義母。私からすると、義母のお世話が面倒くさいというよりも、ネチネチ言ってくる義母の性格が面倒くさいのです……。ガツンと言ってやりたい気持ちを抑えた私の心の中では、いつもドロドロとした感情が渦巻いています。

 

--------------

やってもらえるのが当たり前になっていて、義母は自分がまる子さんに負担をかけているとは思ってもいないのかもしれません。自分優先にしてほしいという義母の気持ちも理解できなくはないですが、感謝の気持ちを言葉にしてみたり、自分でできることは自分でやるようにしたり、小さな努力で負担のかかり方が大きく変わることに気づいてくれる日が来るといいですね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む