記事サムネイル画像

母「なくすはずない!」いやいや、大事な物までしょっちゅう紛失しているよ! #母の認知症介護日記 188

「母の認知症介護日記」第188話。アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。

認知症が進行していくにつれて、母・あーちゃんは同じ服を繰り返し着ることが多くなってきました。もともとオシャレで大量の洋服を持っているあーちゃんですが、どうやらクローゼットの奥や引き出しにしまわれているものは、探せなくなっているようです。さらに、寒いとか暑いといった感覚も鈍っているのか、季節に合わせた服装ができていません……。しかし、ワフウフさんがそれよりも気になっているのが、あーちゃんから放たれる「におい」。もしかすると、お風呂に入っていないのでは? と心配しています……。

あーちゃんのことを地域包括支援センターや区役所に相談しても、一向に何の進展もないことにもどかしくなっていたワフウフさんは、人権擁護関連のネット相談も利用していました。しかし、事情を説明しているはずなのに、地域包括支援センターへの相談を促す返事が届き、ガッカリ……。そんななか、先日紹介してもらったサービス付き高齢者向け住宅の見学にも足を運びました。建物も施設内もとてもきれいなのはよかったのですが、生活のフォローは頼まないと受けられないということで、今のあーちゃんの状態を考えると厳しいと感じました。

 

本人の中でも辻褄が合わなくて……

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

財布をなくさないよう導入した腹巻型ポーチを、あっという間に紛失したあーちゃん。代わりにポシェットを購入したところ、最初のうちはちゃんと使えていたのですが、結局またなくしてしまいました。あーちゃんは懸命に言いわけをしますが、その内容も二転三転……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

仕方なく、新しいポシェットを買うことにしました。何もかも忘れているあーちゃんは「初めて」買うと思い込んでいます。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

そして、改めてポシェットの使い方について確認をしますが……。

 

※たんたん:ワフウフさん姉妹の父。あーちゃんの夫。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

父があーちゃんのお金を盗っていることに驚くところから再スタート……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

そうかと思えば、何かをなくすとすべて父のせいにする発言をします。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

あーちゃんは、自分はものをなくすはずがないと言い切ります。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

それで振り回されているのはこっちなのに……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

何でも父のせいにしていたと思えば、父が自分のお金を盗ったり横取りしようとしたりしていることは、まるで初耳かのように驚きます。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

もう、あーちゃんの中でも辻褄が合わなくなってきました……。

 

 

先日、父からあーちゃんの財産を守るため、常に身につけていられるように腹巻型ポーチを購入しました。……が、翌日には記憶とともに腹巻型ポーチは消えてしまったのでした。そこで、今度は首から下げられる小さなポシェットを購入。こちらは腹巻型ポーチよりもあーちゃんにしっくりきたようで、しばらく洋服の下に首から下げて使われていました。

 

しかし、それも長くは続かず……。そろそろ定着したかと思ったころに、またポシェットはなくなってしまいました。あーちゃんは必死に言いわけしていましたが、その内容は二転三転。仕方なく、もう一度ポシェットを購入することにしましたが、あーちゃんの認識では「初めてのポシェット」だったようで、以前のポシェットの存在は完全に消えていました。

 

ここまでくると、お財布とポシェットの間でどれだけお金が移動しているのか、どこにいくら入っているのかが誰にもわからない状態に……。そして、ものがなくなると、あーちゃんは決まって父のせいにする発言をします。自分では、ものを置く場所は決めているから、なくすはずはないと思っているようです。それなのに、父が自分の預金を狙っていることについては、いまだに初耳といった感じで驚くので、もう本人の中でも辻褄が合わなくなっているのです……。

 

--------------

腹巻型ポーチもポシェットも、一体どこへ行ってしまったのでしょうか……。ただ、一生懸命言いわけをしている姿を見ると、娘たちの前ではしっかりしている自分でありたいというあーちゃんの気持ちが垣間見える気がします。とはいえ、どこにいくらあるのかは把握しておきたいと思うので、腹巻型ポーチもポシェットも、見つかってほしいものです。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターワフウフ

    昭和を引きずる夫、成人した息子娘を持つ50代主婦。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに備忘録としてAmebaでブログを始める。2019年一般の部にてAmebaブログオブザイヤー受賞。 2023年4月、書籍「アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護」発売。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む