記事サムネイル画像

ショッピングモールでミルクを作ってくれた夫「溶けないから苦労した」なんで…?夫が哺乳瓶に入れた物は…

私は現在、0歳の息子を育てています。ある日の休日、久しぶりに家族で大きなショッピングモールに行くことにしました。お昼ごろに着いたので早速ごはんにしようと思いましたが、育児用ミルクをあげる時間でもあったので迷っていました。すると夫が「混んでるフードコートで席を取るのも大変だし、僕がミルクを作っておむつも替えてくるよ!」と言ってくれたので、任せることにしました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

夫が作ったミルクは、なんと…

数分後に夫が戻ってきて「ミルクが全然溶けなかったから、思いっきり哺乳瓶振って何とか溶かしたよ〜!」と頑張ったアピールをしてきました。私は普段すぐに溶けるはずなのにおかしいと思いましたが、飲める状態だったのでそこまで深く考えませんでした。

 

帰りにもう一度ミルクを作りに行こうと、今度は私も一緒にお湯をもらいに行きました。すると夫が「あれ? ここにもお湯があるんだね?」と言うので、さっきはどこでお湯を入れたのか聞くと、手洗い用のお湯を使っていたことがわかりました。

 

私は手洗い用と掲示してある紙を指差しながら「これでミルクを作るなんてあり得ない! ミルクは70℃以上のお湯で作らないとサカザキ菌に感染するかもしれないよ! 命に関わることだよ!!」と思わず怒ってしまいました。

 

帰ってからあらためて、育児用ミルクに使うお湯は指で触れられないくらい熱くないといけないと、夫に何度も伝えました。この事件は今でも思い出してムカムカしてしまいますが、せっかく夫が自分からすると言ってくれたのに、ちゃんと確認しなかった私にも責任があると思います。しかし夫にも普段から周りをよく見て、赤ちゃんに関わることはきちんと気をつけてもらいたいので、何度も伝えていこうと思います。

 

◇ ◇ ◇

 

粉ミルクは必ずしも無菌とは限りません。稀に「クロノバクター・サカザキ」という細菌が含まれていることがあり、乳幼児、特に新生児や生後2ヶ月未満の乳児、早産児や低出生体重児、免疫障害児などが感染すると、敗血症や壊死性腸炎を発症することがあり、重篤な場合には髄膜炎を併発し、死亡したり、重度の神経学的後遺症が残ったりする場合があります。

 

「クロノバクター・サカザキ」は70℃以上のお湯で調乳することにより殺菌できます。そのため、調乳は必ず適切に洗浄、滅菌された調乳器具を用いて、一度沸騰させてから冷ました70℃以上のお湯で行いましょう。そして、人肌の温度まで冷ましてから与え、速やかに消費してください。

 

外出先では必ず給湯器や授乳室にある専用のお湯を使い、手洗い場のお湯や水道水での調乳は避けましょう。育児用ミルク作りの基本ルールをしっかり守り、わからないことがあれば、必ず確認してください。あまり作る機会がない人に任せる場合も、事前にもう一度作り方や注意事項を伝えるとよいでしょう。

 

著者:三好 花香/20代女性・公務員

0歳の男の子を育てるママ。

 

作画:森田家

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年4月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む