頭皮がかゆい!
頭皮のかゆみに対し、当時の自分は「洗い方が雑であったから」という原因しか思い当たりませんでした。なので「いいかげんに洗ってしまったのかも」と思い、より丁寧に洗うように心がけつつも、かゆみを我慢しながら生活を送っていました。しかし、どんなに丁寧に洗っても、かゆみは収まるどころか、むしろ日に日に強くなっていくように感じました。
また、かゆい部分も頭皮だけにとどまらず、耳の後ろや首の後ろの生え際の部分など、どんどん広がっているように思えました。
頭をかいたら、皮膚が剥がれ落ちた!?
ある日、頭皮がかゆいのでかいていると「ボロッ」と皮膚が大きく剥がれ落ちるような感覚がありました。あまりのことにびっくりして、鏡の前に向かいよく見てみると、かゆみを感じていた場所の皮膚がうろこ状になっていたのです。皮膚が大きく剥がれ落ちたと感じたのは、うろこ状になった部分が剥がれたものでした。
「フケ」という言葉では表現しきれないほどの大きな皮膚のかけらが、その後は日常的に落ちるようになりました。落ちた皮膚片が肩に乗ると不衛生にも見えるため、濃い色のトップスは絶対に着ることができなくなりました。
またそのころから、お風呂上がりにドライヤーをしているときになんとなく頭皮のにおいが残っているようにも感じ始めました。丁寧に洗っているはずなのに、信じられない気分でした。
ついに皮膚科を受診することに
正直「かゆいくらいで」と軽く考え、皮膚科の受診を避けてきました。しかし、肩に乗るフケを気にしてしょっちゅうチェックしたり、洗っても洗っても取れない頭皮のにおいが気になったりする生活にとても疲れてしまった私は、思い切って皮膚科を受診しました。
医師からの診断は「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」というものでした。脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔面、胸などの皮脂分泌が盛んな部位に湿疹ができる病気だそうです。主な症状は、赤み、かゆみ、大量のフケ、皮膚の剥がれなどで、時には湿り気のある脂っぽいフケや乾燥したうろこ状のフケとして現れることもあるとのこと。慢性的に繰り返すことがあるそうです。
医師からは「あなたが何かを頑張ろうとするときや、季節の変わり目などには、ホルモンのバランスが崩れることがあるんだよ。そういうときに、これからもなりやすいかもしれないね」「早寝早起きや正しい生活習慣を心がけると、なりにくいよ」と告げられました。
また、インターネットで検索すると「洗いすぎ」も原因の1つと書かれていました。私の場合、かゆみやにおいを気にして過剰に洗ってしまっていたことも原因だったかもしれません。
さらに調べてみると「放っておくと抜け毛を引き起こす可能性がある」という情報まで見つけてしまいました。必ずそうなるわけではないようですが、あのとき病院に行っていなかったらと思うと、今でも少し怖くなります。
医師からは抗真菌薬のローションやシャンプーを処方していただきました。薬を使うと症状は一時的に収まるものの、1、2カ月ほどたつと再発することが多く、この10年ほど同じ状況を繰り返しています。今では薬がなくなったらすぐに皮膚科を受診し、薬をもらうようにしています。
まとめ
今の世の中では、医師から告げられた脂漏性皮膚炎の原因の1つである「頑張ろうとすること」をなくすのは難しいと感じます。その結果、私は脂漏性皮膚炎と付き合いながら生活していくようになりました。
フケや頭皮のにおいを気にしながら生活するのは、正直おっくうではありますが、脂漏性皮膚炎のおかげで、自分の身なりだけでなく、早寝早起きやバランスの取れた食事など、自分の生活習慣を見直すきっかけをもらえたのだ、と前向きに捉えるようにしています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:磯辺みなほ/30代女性。ゲーマー。発達障害持ちの夫と2人暮らし。大変なことも多い中、それ以上にネタと笑顔にあふれる毎日を送っている
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年4月)
関連記事:「体のSOS!?」40代、頻発するじんましんの原因を医師に相談。医師から思わぬひと言が【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!