記事サムネイル画像

「一体何をするつもり!?」メモを握りしめ、神妙な面持ちでやって来た父 #母の認知症介護日記 203

「母の認知症介護日記」第203話。アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。

老人ホームへの入所は、ワフウフさん姉妹が母・あーちゃんのことを考え、それが最善の選択だと思い決めました。あーちゃん自身も、かつて同じく認知症だった母のお世話をしていたときには大変な思いをし、「年を取ったら子どもの言うことに従うべき」と言っていたのをワフウフさんは覚えていますが、いざ自分がその立場になると、まったく子どもたちの言うことを聞かず、ホームへの入所も急に渋るような態度を示され、ワフウフさんは落胆しています。もしあーちゃんが本当に老人ホームへの入所を拒否するようなら、薄情と思われても今後は最低限のことしかできないと、ワフウフさんは思い始めています。

ワフウフさんはあーちゃんに振り回されて心が疲れていましたが、それでも病院の付き添いはしなくてはいけません。数日ぶりに顔を合わせ、ワフウフさんは改めてホームの入所についてどう思っているのか、あーちゃんに確認してみました。すると、どうやら「ひとりで外出できない」ことが引っかかっている様子。そこで、それはあくまでも父の暴走が落ち着くまでだと言うと、あーちゃんも納得したようでした。しかし、すぐにお金や引っ越しについての質問に話が変わってしまい、結局「引っ越す」という明確な言葉は聞けないままです。

 

先生のナイスアシスト!

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

あーちゃんの気持ちがよくわからず、途方に暮れていた私たち。そんななかで、認知症の病院の通院日を迎えました。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

前回の宣言通り、父が病院に現れたようで……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

ていねいに、看護師さんが電話で報告をしてくれました。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

この病院のスタッフさんは、みんな私たちの希望に沿った対応をしてくれるので、とても助かります。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

ちなみに、あーちゃんは父が病院に来てくれたからなのか、あきらかにはしゃいでいるように見えました。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

そんな様子を見て、げんなりする私たち……。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

父がトイレに行っている間に診察がスタート。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

先生が明るく対応してくれて、ピリついていたその場の雰囲気も明るくなりました。先生から、もう老人ホームは決まっているのかと聞かれたので……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

素直に今の状況を伝えました。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

すると、先生から直接あーちゃんに老人ホームへの入所を促してくれました。信頼している先生からそう言われ、あーちゃんも素直に了承したのです……! 先生、ナイス!

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

トイレから戻った父は、メモを片手に神妙な面持ちで「良い夫」を装っています。頭の中では、いったい何を考えているのやら……?

 

 

老人ホームへの入所について、あーちゃんがどう思っているのかわからず、私たち姉妹は途方に暮れていました。そんなとき、認知症の病院の受診日がやってきたので、先生に説得してもらおうかとも思いましたが、あーちゃんは自分の意向にそぐわない人を切り捨てる傾向にあるため、病院を変えると言い出しても困ると思い、一旦保留にしました。

 

間もなく認知症の病院に到着するというころ、看護師さんから父がすでに到着しているという連絡が……! ただ、認知症の病院のスタッフは話がわかる方ばかりで、私たちの気持ちを汲んだ対応をしてくれるので、とても助かります。今回も、どう対応してほしいか伝えると、その通りにしてくれるとのことで、ひと安心です。

 

病院で合流したあーちゃんは、父が付き添っているからか、あきらかにはしゃいでいるように見えました。それを見て、私たち姉妹はげんなり……。でも、先生が父がいない隙に、あーちゃんにホームへの入所を促してくれて、あーちゃんも素直に了承するという一幕がありました。そんなやりとりを終えたとき、ちょうど診察室に戻ってきた父は、メモを握りしめて神妙な面持ちです。いったい何をするつもり!?

 

--------------

前回宣言した通り、父が認知症の病院に現れました。何を考えているのかはわかりませんが、スタッフも先生もワフウフさん姉妹の意向を汲んで対応してくれるのは、ありがたいですね。そして、先生の口から老人ホームへの入所を促してくれたことで、あーちゃんの気持ちにも変化が見えました。信頼できる病院や先生に出会えたことは、介護生活を送るうえでとても大きな意味があったのではないでしょうか。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターワフウフ

    昭和を引きずる夫、成人した息子娘を持つ50代主婦。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに備忘録としてAmebaでブログを始める。2019年一般の部にてAmebaブログオブザイヤー受賞。 2023年4月、書籍「アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護」発売。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP