記事サムネイル画像

「連絡が取れない…」異変に気付いた後輩がいなかったら…単身赴任中のまさかの出来事【体験談】

数年前、北陸地方に単身赴任していたときのことです。当時私は50歳を過ぎており、もともと高血圧の持病があったため、健康には気をつけていたつもりでした。ただ、寒冷地での生活は初めてで、冬の厳しい寒さや大量の降雪には正直とても戸惑っていました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師菊池大和先生
医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長

地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

少しの違和感…起きたら夕方に

赴任生活も5年目の冬。いつものように早朝、仕事へ向かおうとアパートの駐車場で車に積もった雪をスコップで除けていました。そのとき、不意に右の手足がじんわりとしびれるような感覚がありました。前の晩に接待でお酒を飲んでいたこともあり、疲れが出たのだろうと軽く考え、そのまま部屋に戻ってベッドに横になりました。

 

ところがそのまま眠ってしまい、会社への連絡を入れるのをすっかり忘れてしまったのです。次に意識が戻ったのは、玄関のチャイムの音でした。目を覚ますとすでに夕方になっていました。慌てて起きようとしましたが、右手足に力が入らず、思うように動けませんでした。なんとか体を引きずって玄関までたどり着き、ドアを開けると、そこには職場の後輩が立っていました。

 

異変に気づき、救急車を手配

私からの連絡がまったくなかったことを心配して、わざわざ様子を見に来てくれたとのこと。ようやく、自分の体に起きた異変の大きさに気づき、後輩の勧めで救急車を呼ぶことにしました。

 

病院には後輩が付き添ってくれ、救急外来で脳のCT検査を受けた結果、「ラクナ脳梗塞(脳の深部にある非常にこまかい血管が詰まることで発生する、小さな範囲の脳梗塞)」と診断されました。すぐに血栓を溶かすための点滴治療が始まり、医師からは入院を勧められて、そのまま2週間の入院生活となりました。幸い、早期に発見できたこともあり、大きな後遺症も残らず職場復帰することができました。

 

 

職場の人のおかげで命拾い

もともと健康にはある程度自信があったものの、この出来事をきっかけに、中年以降はほんの少しの油断が命取りになることを痛感しました。特に単身赴任という環境では、生活リズムが乱れがちで、健康への意識もつい緩んでしまいがちです。

 

この経験で何より大きかったのは、職場の仲間と日ごろから良好な関係を築けていたことでした。あのとき後輩が私の異変に気づき、わざわざ訪ねてくれなければ、今こうして日常を取り戻せていたかどうかわかりません。

 

まとめ

家族と離れて暮らすからこそ、身近な人とのさりげないつながりが、ときに命を救うこともある。そんなことを、身をもって実感した出来事でした。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:裏山周人/70代男性・アルバイト。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む