記事サムネイル画像

看護師「長居しても仕方ないし帰ったら?」NICU入院中の息子の面会時にボソッ→目撃者が看護師に…!

出産という人生の大仕事を終えたママたち。でも、ホッとする間もなく始まるのが、慣れない育児や寝不足、そして体の痛みとの戦い。産後の日々は、想像以上に大変なものですよね。そんな中、ふとしたタイミングで耳にする助産師さんや看護師さんのひと言が、心の支えになることもあれば、逆に「えっ…? 」とモヤモヤしてしまうことも。

そこで 今回は、産後のママたちが助産師さんや看護師さんにかけられた、忘れられないひと言にまつわるエピソードをご紹介します。あなたも助産師さんたちに掛けられた忘れられない一言はありますか?

 

赤ちゃんの面会時に看護師さんがママに一言→思わずショックを受けていると…!?

1

 

出産予定日よりも1カ月以上も早く出産した私。生まれてきた息子は低出生体重児としてNICUへ入院することになりました。出産予定日よりも早く出産したことで、万が一息子の発育に問題があったら……と自分を責めましたが、幸いにも息子は順調に成長。息子より先に退院した私は、毎日面会に行きました。息子に声をかけたり、抱っこをしたりできるので、私にとってはとても大切な時間でした。

 

しかしある日、17時ごろにとある看護師さんが息子のお世話をしに来てくれたのですが、そのときに「もうこんな時間。お母さん、そろそろ帰ったらどうですか? 毎日そんなに長い時間いたって仕方ないですよ」と言ったのです。面会時間内なのに母親である自分が邪魔者扱いされたような気がしてショックだった私は、「少しでも一緒に過ごしたいのに、面会時間内でもダメなんですか? 」と聞くと「別にダメじゃないけど……」と一言。ただでさえ予定より早い出産で気持ちが不安定だった私は、涙があふれてきました。

 

するとその様子を見ていた別の看護師さんが「ちょっと! 何言っているの?」とさきほどの看護師さんを注意。そして私に「面会時間内であれば好きなだけいて大丈夫だし、赤ちゃんはお母さんに会えてとってもうれしいはずよ。お母さんにとっても赤ちゃんにとっても大切な時間だから、お母さんがムリのない範囲で面会に来てあげて」と言ってくれ、気持ちがとても軽くなりました。私に冷たく当たった看護師さんは、小さな声で「すみません……」と言い、バツが悪そうに頭を下げ、そそくさと部屋を出ていったのでした。

 

後日、注意してくれた看護師さんから「この前のことだけど、毎日欠かさず面会に来ているあなたの体を心配して、あんなことを言ってしまったらしいの」と教えてもらいました。たとえ相手のことを思っての発言でも、相手に真意が伝わらないと意味がないと感じました。自分自身も誰かに発言するときの言葉選びは慎重にしないといけないと、改めて肝に銘じた出来事でした。その後、息子は無事に退院して元気に育ち、わんぱくな6歳になりました。

 

※NICU…「Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療管理室」早産児や低出生体重児などハイリスクな赤ちゃんの治療やケアをする集中治療室

 

著者:立川りか/30代・ライター。6歳の男の子を育てるママ。息子の好きを全力で応援するため日々奮闘中。虫が大の苦手だが、息子の虫取りに付き合ってきたおかげで少しだけ耐性がついてきた。食後のデザートや週末の晩酌がご褒美。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

ママとしては、毎日わが子の様子を見守りたいと思うのは当然ですよね。だからこそ、看護師さんの言葉にショックを受けるのも無理はありません。きっとママの体調を気づかっての声かけだったのでしょうが、もう少し気持ちに寄り添った言い方だったら嬉しかったですよね。

 

続いてのお話は、助産師さんからのまさかの忠告!一体どんな……!?

 

 

え!?そんなことわかるの?帝王切開後、助産師から忠告→私の体に一体何が!?

2

 

第2子を帝王切開にて出産した翌日、子宮の戻りのチェックやおなかに注射をしてもらっていました。すると、助産師さんから第3子を希望しているか聞かれました。

 

私は「とりあえず2人で十分かなー? 」と答えました。すると助産師さんに「赤ちゃんが見えるくらい子宮が薄かったから、第3子を希望するなら大きな病院を選びなね! 」と言われました。 帝王切開だからこそ子宮の厚さが見てわかることに驚きました。 

 

話をよく聞くと、赤ちゃんの姿が見えない厚さから顔がハッキリ見える厚さまでさまざまだそうで、自分の子宮も見てみたかったなと思いました。

 

監修:助産師/松田玲子

 

著者:中田音/30代女性・会社員。3歳の娘と1歳の息子を育てる母。育休中。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

助産師さんからの思いがけない忠告に驚いたことでしょう。子宮の厚さについての話は、専門家である助産師さんだからこそ伝えられる大切なアドバイスですよね。将来、もし三人目を授かることがあれば、その言葉をぜひ覚えておきたいものです。

 

最後のお話は、生後わずか12時間で心臓病が見つかった赤ちゃん。すると助産師さんが……!? 

 

 

生後すぐに赤ちゃんの心臓病が判明→不安な私を救ってくれた助産師の言葉とは? 

3

 

先月、女の子を出産しました。生後12時間で赤ちゃんの心臓病が判明し、総合病院へ赤ちゃんだけ緊急搬送されてしまったのです。

 

残された私は、不安で涙が抑えられずにいました。そのとき、助産師さんから「生まれてすぐ親を泣かせる子は、これからたくさん幸せにしてくれる子だからね。この子で泣く一生分の涙を今全部流してるからこれから幸せなことしかないよ」と素敵な言葉をかけてもらい救われました。

 

助産師さんの言ってくれた言葉で気持ちがラクになり、娘の手術日も気持ちを強く持って乗りきりました。

 

監修:助産師/松田玲子

 

著者:さくらだともえ/30代女性・主婦/生後1カ月の女の子を育てる母。専業主婦です。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

生まれたばかりの娘さんに心臓病が見つかり、不安でいっぱいだったことでしょう。そんなとき、助産師さんが寄り添ってくれたあたたかい言葉は、ママにとって一生忘れられない励ましになったはずです。これから先、不安な気持ちになったときにも、きっとその言葉が支えになってくれることでしょう。

 

いかがでしたか? 今回は、助産師さんや看護師さんとの産後のエピソードをご紹介しました。出産という、期待と不安が入り混じる特別な時間だからこそ、助産師さんや看護師さんの存在はとても心強いものですよね。皆さんも、安心してお産にのぞめる、素敵な助産師さん・看護師さんと出会えますように。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む