「まだ来なくていい!」助産師さんの言葉に困惑…→すると他の助産師さんが神対応!?
息子を出産したときのお話です。初めての出産。もちろん陣痛も初めての経験。事前に参加した母親学級では、陣痛の間隔や病院に連絡するタイミングを学んでいましたが、口頭で教わってもピンときていませんでした。そんな中、出産予定日の数日前、夜中から鈍い痛みが……。前駆陣痛なのか陣痛なのかわからないまま、時間をはかりながら一夜を過ごすことになりました。
次の日の朝も相変わらず痛み、10分間隔に。陣痛だ! と思い病院に連絡すると、電話に出た助産師さんに「声がまだ元気だからきっとそれは前駆陣痛ね。もう少し様子を見てごらん。お散歩するなり体動かすと陣痛が進むからね。運動しておいで〜」と診察をあっさり断られてしまいます。たしかにまだ耐えられる痛み。それならと母を誘って歩き回ることに。
病院に診察を断られてから丸1日がたったころ、痛みは引くことなく、5分間隔になったので、もう一度病院に電話してみると、昨日と同じ助産師さんが出て、「昨日も連絡くれた方よね? 本当に5分間隔なの? 声がまだまだ元気じゃないの。適当に連絡してこないでくれる? 」と冷たくあしらわれてしまったのです……。痛みと闘いながらどうすればいいのかわからなくなっていたところ、他の助産師さんが電話を変わってくれ「5分間隔なのよね? 一度おいで。先生に診察してもらおうね」と言ってくれました。
すぐに産院に向かい診察してもらいましたが、そのときにはもう子宮口は8cm! 赤ちゃんはしっかり降りてきていて、慌てて分娩台に上がったのでした。奥では最初に電話に出てくれた助産師さんが「妊婦さんが診てと言っているのに、あなたの感覚で勝手に断らないで! 病院に来るのが間に合わなかったらどうするつもりよ」と怒られているところが目に入りました。注意をされた助産師さんは「すみません……」とうつむいていました。あのまま言われるがままに自宅で耐え続けていたら、自宅出産になっていたかもとヒヤッとしましたが、無事に元気なわが子に会えてひと安心でした。
電話を変わってくれた別の助産師さんにはとても感謝しています。あのときそのまま電話を切らないでよかったと心底思いました。今後なにか不安に感じたときは、遠慮せずに納得できるまで聞いたほうがよいと感じた出来事です。
監修:助産師/松田玲子
著者:水沢ありか/30代・主婦。鉄道が好きな9歳の息子を育てるアラサーママ。休日は親子で電車を眺めに出かけて楽しんでいる。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
お子さんが無事に生まれて本当によかったですね。最初に対応してくれた助産師さんには不安を感じたかもしれませんが、実は電話口の声や息づかいから、受診のタイミングを慎重に判断していることもあります。特に初産婦さんはお産まで時間がかかることが多く、早く入院するよりも、自宅でリラックスして過ごす方が良い場合もあります。もちろん、声のトーンだけでなく、妊娠週数や通院状況、通院にかかる時間なども踏まえて総合的に判断されます。とはいえ、「もう少し様子を見て」とだけ言われても、不安になるのは当然です。今回のように、どんな状態になったら病院へ行くべきかを具体的に説明してもらえると、ママも安心できますよね。
続いてのお話は、陣痛が始まったと思ったら……なんだか違和感!? 一体何が!?
「まさか…!」陣痛が始まり違和感…→助産師も驚愕した事態とは?
1人目のとき、初産にしては比較的早く生まれたので、「2人目以降も早いかもしれないので、気をつけてくださいね」と言われていました。その後、2人目を妊娠したのですが……。
2人目の子は出産予定日を過ぎても生まれず、入院をすることになりました。ちょうど入院当日の朝に軽い陣痛が来たので、すぐに病院へ。出発したときは余裕だったのですが、車に揺られて20分。到着すると、車から降りられなくなるほどに……。さらに出口に何か挟まっている感覚が! 車の揺れで陣痛が進み、頭がこんにちはしていたようなのです! 助産師さん3人がかりで運んでもらい、2回くらいいきんだら生まれてくれました!
ちなみに、3人目も気をつけようと思っていましたが、3人目は丸々1日かかっての出産でした。
監修:助産師/松田玲子
著者:伊藤さえこ/40代女性・主婦。13歳の子どもを育てています。現在の趣味は家庭菜園で難しい野菜を育てることですね!
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
1人目がスピード出産だったママは、「次もきっと早いかもね」と周囲に言われることもあるかもしれません。しかし、2人目以降も必ずしもスピード出産になるとは限りません。少しでも異変を感じたら、迷わず早めに病院へ連絡することが安心につながります。今回ご紹介したママのように、3人目のお産が1日がかりになることもあるんですね。安心して出産に臨むためにも、病院や家族への連絡先の確認、上のお子さまの預け先や移動手段のシミュレーションなど、事前の準備をしっかりとしておくと安心です。
最後のお話は、陣痛で病院に向かう途中、まさかの迷子に!? 一体どうなる?
第3子出産直前!陣痛が進む中、夜道で迷子→その後さらなるハプニングも!?
産院は自宅から車で40分かかる場所にあり、1人目も2人目も出産までの時間が速かった私は、健診のときから「陣痛が15分間隔になったらすぐに来て」と医師から言われていました。
3人目の出産とき、陣痛が15分間隔になり急いで病院に向かっていたのですが、夜道で暗くて見えづらかったのか、夫が病院までの道を間違えてとても焦りました。来た道を一度戻り、ようやく病院に着いたのですが、診察券や母子健康手帳を忘れてしまい、大急ぎで夫に取りに行ってもらいました。
3人目ということで私も夫も油断をしてしまっていたのだと思います。病院に着いてから1時間もしないうちに赤ちゃんが生まれました。入院の荷物をちゃんと準備していなかったので、事前の準備は必要だと反省しました。
監修:助産師/松田玲子
著者:大友えみ/30代女性・主婦。0歳、2歳、4歳の男の子を育てているママです。動画は倍速で見ます。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
病院までの道のりで迷子になってしまったのは、とても焦ったことでしょう。しかし、無事にご出産されたとのことで本当に安心しました。第三子ともなると、パパもママも少し心に余裕が出てくるかもしれませんが、道順の確認や出産準備など、最低限の備えはやはり大切ですね。しっかり準備しておくことで、いざというときにも安心です。
いかがでしたか? 今回は、陣痛にまつわるエピソードをご紹介しました。陣痛から出産までの道のりは、人それぞれまったく違い、思いがけないハプニングもつきものです。予定通りにはいかないことも多いですが、それでも無事に元気な赤ちゃんと出会えるよう、できる準備はしっかりとしておきたいですね。