記事サムネイル画像

「ん?数値が…」検査を終えると医師からまさかの発言!再検査を勧められて #緑内障ダイアリー 11

緑内障ダイアリー第11話。アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。

先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす日々。緑内障は完治させる治療法がなく、治療を受けても進行を遅らせることしかできません。そのため、小学5年生のころから定期検査を受け続けています。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師田辺直樹先生

田辺眼科クリニック院長。日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

先天性緑内障のため、3カ月に1回の定期検査を受けに眼科を訪れたへそさん。視力検査と視野検査を終え、医師に診察してもらったところ……?

 

「再検査しましょう」

緑内障ダイアリー/へそ

 

緑内障ダイアリー/へそ

 

緑内障ダイアリー/へそ

 

 

緑内障ダイアリー/へそ

 

緑内障ダイアリー/へそ

 

こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。

 

この日は3カ月に1回受けている緑内障の定期検査の日でした。

 

普段は視力検査と視野検査を受けてから医師の診察を受けるのですが、今回は眼底と角膜内皮細胞の写真を撮り、その結果も踏まえて医師の診察を受けることに。

 

視野も眼圧も問題ないとのことで、ひと安心していたのですが……。

 

とある写真を見た医師が、「ん?」とひと言。そして「角膜内皮細胞の数が1000を切っていますね」とまさかの発言!!

 

この角膜内皮細胞は健康な成人であれば、1平方mmに2500~3000個程度あるのだそう。しかし、私の右目の角膜内皮細胞は800個しかなかったそうで、もうびっくり!

 

医師が「測定の仕方によるものか……」と少し悩んでいる様子だったので、すかさず「ですよね!」と検査結果が間違っているのではないかと医師に同調しました。

 

詳しく聞いてみると、測定した部分の細胞数が少なかったか、前回の検査から本当に細胞数が減ったかの2択とのこと。

 

そこで医師から「再検査しましょう。何なら今からやりますか?」と聞かれました。

 

しかし、長時間の検査で疲労困憊(ひろうこんぱい)していた私。「今日はもういいです」と言って帰宅しました。

 

--------------

再検査を勧められるも、疲れていたので帰宅したというへそさん。長時間検査した後に再検査だと言われると、身も心も疲れてしまいますよね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターへそ

    バツイチ再婚同士の夫と2人暮らし。最近の悩みは眉間のしわ。ブログ「おそがいチャンネル」にて日々の気付きを絵日記にしてつづっている。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP