子どもにとってお風呂は、体を清潔にするというだけではなく、保護者と一緒に触れ合いながら“水に親しむ”というアミューズメント的な側面も持ち合わせています。そのため、お風呂=遊び場という感覚で入浴を楽しむ子どもも少なくありません。しかし、幼い子どもは“水に対する恐怖心”や“溺れたときの対処法”を知らないため、どんなに水の量が少なくても溺れてしまうことがあります。
大人が一緒でも子どもは溺れる!
大人と一緒に入浴しているにもかかわらず、子どもは容赦なく溺れます。医療機関から消費者庁に寄せられた実際の事故事例を見てみましょう。
保護者と4歳の兄と3人で入浴。保護者は洗い場で兄を洗っていた。普段はその間、下の子を洗い場の椅子に座らせているが、つかまり立ちが安定してきたことや寒かったこともあり、浴槽内でつかまり立ちをさせていた。
保護者が一瞬目を離して気付いたときには、下の子が湯の中で口を開けたまま、あお向けになっていた。すぐに抱き上げたところ大量の水を吐き出し、呼吸はすぐにできた(0歳)
保護者と兄弟が一緒に入浴しようとしていた。下の子が先に浴槽に入ってしまい、数秒溺れた。おそらく浴槽内のおもちゃを取ろうとしていたと思われる。体を逆さにして吐かせようとしたところ4回嘔吐した。夕食は普通に摂れたが、体温が39.8℃あり、救急受診(1歳)
水量が少なくても子どもは溺れる!
子どもは、数センチ水量でも溺れます。消費者庁に報告のあった2件の事故事例をご紹介しましょう。どちらの事故もごくありふれた状況で起きていることがわかります。
保護者と入浴中、子どもは浴槽の中で座って遊んでいた。水深27cm。親が髪を洗い、2分後に浴槽を見たら子どもが仰向けに横たわっていた。すぐ引き上げたが、目を閉じ、呼びかけに応じず、手足は脱力していた(1歳)
親と子どもが一緒に入浴中、深さ20cmほどの浴槽に子どもを立たせていた。少し目を離した隙に、倒れてうつ伏せになっていた。その後、少しぼーっとした状態でけいれんがあった(2歳)
現在ログインしていません。ログインしますか?
私も、経験あります。1番下の息子と、お風呂に入って居たときでした。多分2歳に、なる頃だったと、思いますが、私が、頭を洗おうと、シャワーで、頭を濡らして居たところ、ザブンと、音がして見たら、息子が、溺れかけていて、直ぐに、抱き上げて、大事には、なりませんでした。それからは、一緒に、入るときは、私が、身体や頭を洗うときは、洗い場に、座らせて、湯船に、入るときは、一緒に、入るように、しました。