産後、すぐに母乳が出ず、夫のだいちさんから「努力が足りないんじゃない?」と心無い言葉を掛けられ、娘のお世話はわかなさんに任せきり。泣いても抱っこしようとしてくれず、次第にわかなさんは追い詰められていきます。
母親がサポートに来ますが、わかなさんを非難するばかりで家事も育児もほとんど力になってくれず、ストレスが募るだけでした。
母親の帰宅後、わかなさんは子どものころから「出来損ないだ」と言われてきたことを振り返り、母親としても認めてもらえない自分に落ち込みます。
次第にゆうりちゃんに対して「大っきらい」「産まなきゃよかった」という負の感情が沸き上がり、ついにわかなさんは泣き崩れてしまうのでした。
「誰にも言えず、頼れない」母親が選ぶ道は
わかなさんにとって、母親と夫は「頼れない、恐怖を感じる存在」で、娘は「憎くて仕方がない存在」に……。
底知れぬ苦しみを抱えるも訴える先がなく、「みんなやってることができない私が悪い」と自分を追い詰め、涙が止まりません。
「もう終わらせるしかラクになる道はないんだ」
ゆうりちゃんを外に連れ出し、別れの言葉をかけるわかなさん。
そして警察に自ら電話したのでした。
▼誰を頼ることもできず「わが子に手を掛ける」選択をしたわかなさんの苦しさは、筆舌に尽くしがたいものです。産後うつはママの心の持ちようだけではどうにもなりません。わかなさんに、つらい気持ちを共有できるようなサポートがあれば、このような結果にはならなかったかもしれません……。
わかなさんのように家庭で居場所がないと感じたり、身近に頼れる先がないと思ったときには、国や自治体の相談窓口があることを思い出してください。
『よりそいホットライン』では、電話、FAX、チャットやSNSによる相談に専門の相談員が対応してくれます。悩みの内容は、わかなさんのような子育ての悩み、暮らしの悩みごとやDV・性暴力などの相談、と多岐にわたっています。まずは、0120-279-338(岩手県、宮城県、福島県からは、0120-279-226)に電話してみてください。
※産後うつ病はホルモンバランスの崩れを発端に、いろいろな条件が重なって発症するもの。マタニティブルーズが一過性のものであるのに対し、産後うつは2週間以上症状が持続します。産後うつはおよそ10%の方が罹り、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3カ月以内(早ければ産後2週~4週間ごろ)に発症することが多いです。発症の背景要因として、うつ病の既往のほか、パートナーからのサポート不足など育児環境要因による影響も大きいとされています。確定診断には精神科医などによる検査・診断が必要です。治療としては、薬物療法とカウンセリングなどの精神療法が主体となります。なんでも完璧にしようと思わず、休めるときは休み、夫にも知識として産後うつのことを知っておいてもらうことも大切です。すでにつらい症状があれば医師に相談してください。
神谷もちさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
これで子供と離れられるね。
けど1ヶ月検診とか保健師の訪問とかあったはずだけど行政は何してんの?
気持ちの浮き沈みの問診票あっただろうし、赤ちゃんを可愛いと思えないって言う項目もあったはず。