記事サムネイル画像

妻「家族は大切だけど…」夫を避ける妻の涙の告白→夫「もうダメだ」【妻が隠していた衝撃の事実】とは? #レス夫婦の末路 27

「歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜」第27話。ユウナさんは、夫・イオリさんと2歳の娘・ツムギちゃんの3人家族。幸せな日々を過ごしていますが、イオリさんとの「夫婦生活」について悩んでいるようです。

産後イオリさんとの行為に不快感を覚えるようになったユウナさん。産後9カ月以上経ってもその気持ちが収まることはなく、気持ちの変化にユウナさん自身も戸惑いを感じています。
夫婦の愛情に身体的なコミュニケーションを求めるイオリさんと、性的な行為は避けたいユウナさん。価値観の違いにより、夫婦間の心の距離はますます広がってしまいます。
「なんとかしなければ」とユウナさんは話し合いに踏み切りますが、「触られるのが気持ち悪い」というユウナさんの本音に、大きなショックを受けたイオリさん。「じゃあどうすればいいの?」「全部ホルモンバランスのせいなの?」と言うイオリさんに追い詰められたユウナさんは……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

自分の気持ちがわからず、イオリさんに何を求めたいかもわからないユウナさん。
どんどん気持ちがぐちゃぐちゃになっていきます。

感情が決壊して…

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

 

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

歪んだ愛〜レス夫婦の末路〜/くろねこ

 

ついに気持ちがあふれ出したユウナさん。
「もう病気だから……」「自分でも自分のことがわからない」と涙を流しながら訴えます。

 

イオリさんはそんなユウナさんの様子に戸惑い、諦めを感じるのでした……。

 


涙ながらに不安を訴えるユウナさんでしたが、イオリさんはその気持ちに寄り添うことができなかったようです。

 

しかし、今のユウナさんに必要なのは、イオリさんの寄り添いなのではないでしょうか。勇気を出して気持ちを伝えたユウナさんにとっては、ただ気持ちをわかろうとしてもらえるだけでも、大きな支えになるはずです。

 

ユウナさんは「産後うつ病」の可能性も考えられます。産後うつ病は、ホルモンバランスの変化をきっかけに、さまざまな要因が重なって発症します。うつ病の既往歴のほか、パートナーからのサポート不足など、育児環境による影響も大きいといわれています。

 

お互いの思いを理解し合うのが難しいときは、第三者が関わることで状況をより客観的に把握できたり、お互いの気持ちを話しやすくなるきっかけにもなります。

 

どうかひとりで抱え込まず、「精神科や心療内科」「出産した産婦人科などの医療機関」「地域の保健師や助産師」などへ、早めに相談してみてください。

 

つらいときは遠慮せずに周囲に助けを求めましょう。専門の相談窓口もいくつかご紹介します。
※よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)
0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料)
岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226 つなぐ つつむ(フリーダイヤル・無料)
 
※こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
0570-064-556 ※相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターくろねこ

    ワンオペ三児の母。育児のエッセイ漫画と実話を基にした家族、夫婦の創作漫画を描いています。ブログ、SNSで発信中。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP