初日から先行きが…
ようやく息子の世話から手が離れた私。これまではずっと専業主婦でしたが、この機会に近所で人気のパン屋さんでパートとして働くことになりました。
夫も息子も、「母さんはパンの乗っているトレイをひっくり返しちゃいそう」と心配している様子。しかし、私が働くこと自体には賛成で、応援してくれています。
2人の応援に励まされつつ迎えた初出勤日。私がドキドキしながら店長にあいさつをすると「え、今まで専業主婦? よく面接に通ったね。ちゃんと働ける? 続けられるの?」と嫌な感じの言葉を返されてしまいました。
さらに、「おばさんパートって、気合いだけは十分なんだけど長続きしないんだよなぁ〜。ま、せいぜい頑張って。期待はしないけど」などと言うので、私は店長に対して悪い印象を持ってしまいました。
痛恨のミス!
その後……。同じくパートとして働いている先輩ママさんから業務について教わった私。パンの種類だけではなく、接客やレジについてなど、覚えることはいっぱいです。
彼女の指導のおかげもあり、なんとか仕事をひと通り覚えた後、早速接客にチャレンジ。しかしそんな私の姿を見た店長はけげんな表情をしていました。
私はもちろん、ミスをしないよう最大限の注意を払ってレジへ。しかし、店長の目が気になり、なんとクロワッサンとチョコクロワッサンを打ち間違えるという凡ミスを犯してしまいました。気が付いたのはお客さんが去ってから……。もちろん、わざとではありませんし、適当に仕事をしていたわけでもありません。
しかし店長は、「あんたね、わかる? 20円請求し損ねたんだよ? だから俺、パートは嫌いなんだ。適当なことばかりしやがって!」と私に詰め寄ってきたのです。
初日にこんなにもキツく当たるなんて……と思いながらも、私はめげずに頑張ろうと決心しました。
パンを売り切るまで帰るな!
翌日も出勤した私を見た店長は、「辞めたかと思ったけど、来たのか!」と朝から嫌み。そして、「おい、パート! この大量のパンが見えるか? 全部売るまでお前は帰れないからな。覚悟しておけよ!」と命令してきたのです。
先輩ママさんに聞くと、この日は月に1回のイベントのため、たくさんのパンを仕入れたのだとか。その話の通り、店頭だけではなく倉庫にも大量のパンが鎮座。「売れなかった分はパートがすべて買い取れ」と居丈高な店長は、さっさと店の奥へと引っ込んでしまいました。
こうして、開店から一生懸命パンを売り始めた私たち。しかし、思うようには売れず他のパートさんたちはすっかり諦めモードに。
一方店長は、必死にパンを売る私たちを見て「こりゃいい。売れなくてもどうせお前たちが買い取るんだもんな。これで今日の売り上げは安泰安泰」とせせら笑っていました。
さすがに頭に来た私。しかしこちらには、とっておきの秘策があったのです。
SNSで大集客
私はスマホでちゃちゃっとイラストを作成。それをSNSに投稿しました。実は私、趣味でインフルエンサー活動をしているのです。
SNSでパン屋のパートを始めたことや、今日がイベント日だということを拡散したところ……。ありがたいことに、人が集まってきたのです。その中には10個も20個もパンを買ってくれるなじみのママ友もおり、大量にあったパンの在庫はあっという間になくなりました。
とそのとき、社長がお店に登場しました。「完売は不可能だ」と高をくくっていた店長がわざわざ呼び出したようです。「社長! この新人パートが伝票を見間違えて大量のパンを仕入れてしまったんです! 責任を取ってもらいましょう」とでまかせを伝えて、私を解雇させようとしたのです。
しかし、店内を見回した社長はニッコリ。なぜなら、パンは完売していたからです。驚いた店長は「まさか、勝手に破棄したのか!?」と私や他のパートさんを責め立てました。
元専業主婦のパートをなめないで
すると、これまで我慢していた皆が、一斉に口を開きました。「店長の嫌がらせは目に余るものがあります」「この機会に、社長に聞いていただきたいです!」
そして、店長の横暴な言動について直訴しました。すべてを聞いた社長は激怒。「君は店長としての資質に欠けるようだ」と言い、処分することを伝えました。
こうして、あの店長は本社で一から再教育されることに。店には新しい店長が配属され、私たちパートも働きやすいパン屋になりました。
今では、おいしいパンだけでなく和気あいあいとした店内の雰囲気も評判に。子連れのお客さんも増えて、売り上げもUP。仕事は忙しくなりましたが、皆で助け合っています。
--------------
パートに対し偉そうな態度を取り、さまざまな嫌がらせをしていたという店長。一緒に仕事をする仲間としてはありえないですよね。従業員への態度はお店の空気に影響しますから、結果として環境が改善できてよかったですね。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!