記事サムネイル画像

ファミレスで注文せずうちの子から食事を取るママ「分けてよ〜」え?乱入してきた隣席の人にママ青ざめ

息子が4歳のころ、毎月幼稚園の午前保育の日に、仲良しのママ友グループと子連れランチをしていました。私を含め4組の親子で、中でもママ友Aはいつも張り切って誘ってくるのですが、毎回お決まりのAのある行動に私は困っていたのです……。

 

うちの子のメニューをあてにするママ…

息子の通っていた幼稚園では、毎月1回午前保育の日がありました。ある午前保育終わりのお迎えのとき、ママ友Aが「ランチ行こ!」と誘ってきたのが月一ランチ会の始まり。

 

そしてある日、幼稚園で親子ともに仲がいい3組のママ友といつものようにみんなで近所のファミレスへ。私の隣にママ友A親子、向かいにママ友B親子とC親子が座り、それぞれがメニューを見ながらタブレットで注文しました。しかししばらくして順番に食事が運ばれてくるも、Aの食事が一向に来ません。するとAの娘が「おなかすいたー!」とぐずりだしたのです。

 

不思議に思った私は「Aは何頼んだの? ごはんくるの遅いね?」と尋ねると「あー食事は頼まなかったの! ドリンクバーだけ。うちの子少食だから食べきれないし、私も朝食べたのが遅くておなかすいてないんだよね」と笑いながら言うA。これには私もBとCも困惑しましたが、その間にAの娘は、隣に座る私の息子が注文したお子様ランチのポテトを欲しがり始めました。その様子を見たAは、驚きの言葉を口にしたのです……。

 

 

「それ、ちょっと分けてあげてくれる~?」とAが指したのは、息子のポテト。息子は仕方ないといった様子で少し分けてあげていましたが、Aの娘は、おなかがすいていたのでしょう。結局ポテトだけでは済まず、息子のお子様ランチは半分ほど食べられてしまいました。物足りなさそうにする息子を見て、私も自分の食事を息子に分けることに。会計は家庭ごとでしたが、Aがわが家の分を少し払うような言葉も素振りもありませんでした。

 

これが1度なら許せたのですが、その後も毎回A親子の「分けて」攻撃は続きました。BとCの子どもはAの娘に欲しがられても「あげたくない!」と拒否できるタイプでしたが、息子はなかなか「イヤ」と言えないタイプ。そのせいか、毎回息子の食べ物がターゲットにされてしまうのです。私が「いつもうちの子のを欲しがるし、娘ちゃんおなか空いてるんじゃない? 何か頼んだら?」と言っても、「あーそんなに食べないからな~」とヘラヘラ言いながら頼んでくれないA……。

 

 

そんなある日、衝撃の事件が起こるのです。今月もいつも通りのファミレスでランチ会。まるで当たり前かのように、Aの娘は息子のお子様ランチに手を伸ばしてきました。すると、息子はめずらしく全力で拒否。さすがに息子も毎回取られるのが嫌だったよう……当たり前です。

 

ところが、息子に嫌がられても負けないAの娘。次第にけんかになってしまい、Aの娘が大声で泣きわめき始めました。そのときAが「いつも分けてくれてるじゃん〜。なんで今日はダメなの? ちょっとぐらい分けてくれてもいいのにねぇ」とまるで息子が悪者かのように言うではありませんか! さすがの私もカチンときた瞬間、「ギャーギャー泣いてうるさいと思ったら……」と後ろから声が。

 

 

振り返るとそこには、後ろの席に座る年配の女性がいたのです。私は思わず「すみません」と謝ろうとしたのですが、女性は続けて「さっきから大きな声で話していたから聞こえてたけど。Aさん、あなた毎回こんな恥ずかしいことしてるの? 人様の食事を取るなんて……」と言います。どういうこと? Aと知り合い? と疑問に思って隣のAを見ると、顔が真っ青でした。

 

そう、この女性はAと同居している義母だったのです。たまたまご近所さんと食事に来ていたAの義母。義母よりあとから入店したAは、子どもたちに気を取られて義母の存在には気づいていなかったようでした。義母に叱られて、さすがのAも反省したよう。それ以降、Aもきちんと子どもの食事を注文してくれるようになりました。

 

子どもが小さいうちは、出された料理を食べきれないこともあるでしょう。しかしだからといって、人の食事を毎回分けてもらうというのはどうなのかと思ってしまいました。仲がいいと相手に甘えてしまうこともありますが、親しき中にも礼儀ありという言葉を胸に、自分も甘えすぎていないか気をつけようと改めて感じた出来事でした。
 

 

著者:立川りか/30代・ライター。6歳の男の子を育てるママ。息子の好きを全力で応援するため日々奮闘中。虫が大の苦手だが、息子の虫取りに付き合ってきたおかげで少しだけ耐性がついてきた。食後のデザートや週末の晩酌がご褒美。

 

作画:Pappayappa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年4月)

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP