記事サムネイル画像

「総額15万円!?」親族20人分のテーマパークチケット代を要求する義姉→え…?さらに非常識は続き…!

夏休みといえば、家族でのおでかけを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか。中でもテーマパークは、子どもも大人もワクワクできる人気のお出かけ先ですよね。しかし、そんな楽しいはずのテーマパークで、思わぬハプニングが起きてしまうことも……。

そこで今回は、テーマパークにまつわるエピソードをご紹介します。同じような経験をしたことがある方もいるのでは!?

 

義姉が夫に親族分のテーマパークチケット20人分を要求→さらなる無礼に唖然!

1

 

今から10年前の話です。私と夫は住んでいた東京で結婚式を挙げることに。夫の実家は北海道で、義両親や姉弟家族も住んでいます。

 

夫が結婚式の案内を送る前に義姉に電話で報告すると、「おめでとう」と喜んでくれたそうです。ところが、義姉は「せっかく東京まで行くから、家族みんなの分のテーマパークのチケット取ってよね。よろしく! 」と要求。そのテーマパークとは、千葉にあるあの人気テーマパークのこと。正直、結婚式の予算をやっと貯めたところで、義理の家族20人分のチケット代、総額約15万円を払う余裕なんてありません。

 

しかし夫は、東京で稼いで自立している姿を家族に見せたいと、昼の仕事に加え夜中に掃除のアルバイトをして、家族のチケット代を稼ぎ始めました。なんとかチケット代を用意することができ、式の前日に東京へ来た義両親と義理の姉弟家族たち20名は、テーマパークを楽しんだ様子。義母からは「なんだかお金を使わせちゃってごめんねぇ、ありがとうね。大変だったんじゃない? 」とお礼を言ってくれ、他の家族も夫がチケットをプレゼントしてくれたと喜んでいました。その様子を見て夫もうれしそう。お金はかかったけれど喜んでくれたならいいか……と自分を納得させたのですが……。

 

しかし結婚式の当日、義姉はお礼どころか「どうせ東京来たならもうひとつのテーマパークも行きたかったな~」と言ってきたのです! その発言を聞いて黙っていられなくなった私は「お義姉さん、チケット代はあなたの弟が夜中のアルバイトまでして用意したんですよ。ただでさえ結婚式の費用を貯めるのにこれまで必死だったのに、それはないんじゃないですか!? 」と訴えます。すると義姉は「えー、そうだったの? アルバイトまでするくらいなら別によかったのに~。ごめ~ん」とやっと謝ったのでした。その後、義理姉からテーマパークのお礼として北海道の名産品が山のように届きました。

 

総勢約20名のチケット代は、普通だったら自分たちで払うものだと思った私。感覚の違いに驚かされた出来事でした。この件をきっかけに、義姉にははっきり言うのが一番と身に染みたのでした。

 

著者:瀬尾あやな/30代・ライター。3歳、7歳、9歳の男の子を育てる母。結婚を機に自分の意見をはっきり言うように。また、出産を機に母として強くたくましく成長中。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

お義姉さんの言動には、ちょっと驚いてしまいますね。身内だからこそ、悪気なくお願いされたのかもしれませんが……チケット代が約15万円ともなると、簡単には引き受けられない金額です。その後の言動にもモヤモヤしてしまうのは、無理もないと思います。今後の関係も考えると、ビシッとお義姉さんに自分の気持ちを伝えられたのはよかったと思います。

 

続いてのお話は、テーマパークのショーでびしょ濡れに! まさかのピンチをどう切り抜ける……?! 

 

 

テーマパークで全身ビショビショで大ピンチ!困っているのを助けてくれたのは?

2

 

3歳の娘とテーマパークに行ったとき。水がかかるショーを最前列で楽しみました。ネットで調べていた情報から「少し水がかかる程度」と思っていたのですが、予想をはるかに超える量の水が飛んできて、娘は全身びしょ濡れ。

 

園内で着替えを探しましたが、Tシャツやタオルはあっても下着やズボンは売っておらず……。途方に暮れていると、近くにいた同じ年ごろのお子さんを連れた方が「着替えを余分に持ってきたのでよかったらどうぞ」と、なんと一式くださいました。

 

驚きとともに優しさに感激し、お礼としていくらかお支払いをと思ったのですが……受け取っていただけず。急いで園内にあるショップに行き、ぬいぐるみとお菓子を購入。まだ近くにいるはず……とその親子を探し、お礼としてお渡ししました。いただいた洋服に着替えた娘は元気いっぱいに。

 

思わぬハプニングでしたが人の温かさに触れることができ、忘れられない一日になりました。そして……おもらしがなくなってきたので油断していましたが、予想外の事態に備えて外出時は着替えを持ち歩こうと思いました。

 

著者:吉田真紀/30代 女性・会社員。5歳の娘を育てる母。休日は家族でテーマパーク巡りを楽しんでいる。ハプニングもあるが、それも楽しい思い出。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

助けてくれた方に感謝ですね。テーマパークは汗をかいたり予期せぬことが起こる場合もあります。すぐに購入できる場所であれば着替えは必要ないかもしれませんが、食べこぼしたり、転んだりというハプニングも考えられるのでお出かけするときは着替えを持っていると安心ですね。

 

最後のお話は、息子くんが楽しみにしていたテーマパークのはずが……まさかの事態に!? 一体何が? 

 

 

楽しみにしていたショーなのに…息子がまさかの「帰る」宣言!?その理由にとは?

3

 

息子が3歳のとき、ずっと行きたがっていた大好きなキャラクターのテーマパークに初めて行きました。待ちに待ったショーの時間がきて息子はワクワク、大喜び! ところが、ショーが始まると、キャラクターが出てきた瞬間、想像以上の大きさに怖くなってしまった様で息子はフリーズしてしまったのです。

 

初めは今にも泣き出しそうな顔をしながら、なんとかショーを見ていましたが、キャラクターが近くに来てくれたら、耐えきれずついに泣き出してしまった息子。私にしがみついてまったく前を見れなくなってしまいました。なんとか泣き止ませようと、私は必死に息子をあやしましたが、息子も負けじと必死に私に「帰る! 帰る! 帰る!」と抵抗……。泣いている息子に気付いたキャラクターが近寄ってきてくれましたが、息子は泣き止むどころか、さらに激しく泣き出してしまい……。 

 

『これはもう無理だ……』私は諦めて、ショーから離脱。ショーが始まってまだ10分も経っていませんでした。その場から離れても、完全にビビってしまった息子は「こわい」「やだ」「かえる」と、意気消沈。息子にはもう、他のアトラクションを楽しむ余裕も、お土産をみる余裕もなさそうだったので、私はテーマパークを出ることに。出口付近まできてようやく、少し落ち着きを取り戻した息子。やっぱり気になるのか、遠くから聞こえるショーの音楽に合わせて踊っていました。しかし、「もう1回見に行く?」聞くと、「いい!」と、断固拒否。私は、「もう少し大きくなったらまた来ようね」と息子に声をかけて、やっぱりその日は帰ることにしました。

 

大人としては、『せっかく来たのに……』というもったいない気持ちも少しありましたが、息子が楽しめなければ意味がないので、すぐに帰ったことは後悔はしていません。私は、大好きなキャラクターに会ったら喜ぶだろうという想像しかしておらず、怖がるとは思ってもいませんでした。近くのショッピングモールなどでおこなわれるヒーローショーなどで慣れさせてから連れて行ってあげればよかったなと後悔しました。初めてのことばかりの年齢なので、この経験以降は、何か初めての体験をするときは、私の想像できる限りで不安を取り除いてあげてから体験させてあげるよう心がけています。

 

著者:上杉 美雨/30代・女性・会社員。男の子1人のママ。事務職。フルタイム勤務。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

ずっと会うのを楽しみにしていたキャラクター。しかし、いざ目の前に現れると想像以上に大きくてビックリ! そんな体験をしたお子さんは、意外と多いのではないでしょうか。驚いて泣いてしまったり、固まってしまったり……。そんな姿に、親御さんも戸惑ってしまうことがありますよね。しかし、そんなハプニングも、あとから思い返せばきっとクスッと笑える親子の大切な思い出の一つになるはずです。

 

 

いかがでしたか?今回は、テーマパークでのエピソードをご紹介しました。ショーを見たり、キャラクターに会えたりと、子どもも大好きなテーマパーク。事前の準備をしっかりと行い、楽しい思い出をたくさん作れるといいですね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP