出産祝いに関する義実家の考え
第1子である息子が誕生したとき、家族や親戚から出産のお祝いをいただきました。
私の実家では関係性で金額もだいたい決まっていて、内祝い(お返し)はしっかりするのが当たり前という、いわゆるきちんとした家庭で育ちました。
そんななか、義実家側からは、初孫ということもあってか、実家以上に多くの親戚の方からお祝いをいただくことに。
「お返しはどうしたらいいのだろう?」と迷い、内祝いについて義父と義母に相談してみました。
すると、返ってきたのは意外なひと言でした。
「いらないよ」
驚いてもう一度たずねると、義両親は、「親戚には何も返さなくて大丈夫。それより、たまに顔を見せてくれるほうがずっとうれしいよ」と穏やかに言ってくれました。すでに義実家では、親戚同士「うちいあわいはなし」にしようと話し合ってあるとのこと。私は、その柔軟さに驚くと同時に、なんだかホッとしたのを覚えています。
産後はほとんどワンオペ状態だったので、お返しの準備をしなくてすんだのは本当に助かりました。さらに義母は、食事を作っておすそ分けしてくれたり、私の代わりに買い物にまで行ってくれたり……とにかくやさしく寄りそってくれました。
あるとき義母から言われました。
「これからはあなたがこの家の習慣とか風習を作っていってね」
その言葉に胸が熱くなりました。
家庭によって考え方や風習が違うことを実感すると同時に、「自分なりでいい」と受け入れてもらえたようで、心がふっと軽くなったのを覚えています。そして家庭によるこうした違いを理解するためにも、普段からコミュニケーションが大切だと改めて感じた私。これからもたくさん話して、少しずつこの家の新しいかたちを作っていけたらと思っています。
著者:菊池はな/30代女性/生後4カ月の息子を育てる新米ママ
イラスト:はたこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!