記事サムネイル画像

【スーパー店員】暴露!"8月安くなる野菜"に「マジか!」お店行く前に〇〇するだけ節約術

こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。

食品の値上がりが激しく、食費の節約が難しくなっている昨今、上手な買い物をするなら野菜に注目をしてほしいんです。
野菜は需要と供給のバランスで価格が決まるため、他の食品と比べると掘り出し物を見つけやすい食材。
特に旬の野菜は生産量が増えるため、値下がりされる可能性が高いんです。

そこで今回は「8月が旬の野菜」「8月に値下がりが期待できる野菜」「節約につながるスーパーでのお買い物方法」を紹介していきます。

 

8月が旬の野菜

8月が旬の野菜

 

8月は夏野菜が最盛期を迎え、市場には新鮮でおいしい野菜が豊富に並びます。

 

この時期に旬を迎える代表的な野菜としては、まずトマトが挙げられます。
太陽の光をたっぷり浴びたトマトは、甘みと酸味のバランスが抜群で、生食はもちろん、加熱してもおいしくいただけます。

 

次に、きゅうりも8月に旬を迎えます。
シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴で、サラダや和え物に大活躍します。
利尿作用や体を冷やす効果も期待できるため、暑い夏には積極的に摂りたい野菜です。

 

その他にも、なす、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、とうもろこしなども8月に旬を迎えます。
これらの夏野菜は、旬の時期が最も栄養価が高く、味も濃くておいしいだけでなく、価格も安定しやすい傾向にあります。

8月に値下がりが期待できる野菜

8月が旬の野菜

 

8月は、夏野菜の収穫量がピークを迎えるため、全体的に野菜の価格が安定しやすい時期と言えます。

 

特に、前述のトマト、きゅうり、なす、ピーマンといった定番の夏野菜は、供給量が増えることで価格が下がりやすくなります。

 

また、とうもろこしや枝豆なども、8月は旬であり、産地からの出荷が増えるため、お得な価格で手に入れやすくなるでしょう。

 

8月が旬の野菜

 

これらの野菜は、鮮度が落ちやすい特性があるため、スーパーでは特売品として売り切る傾向もあります。
さらに、8月後半になると、一部地域では秋の味覚であるさつまいもや里芋などが少しずつ出回り始めることもあります。

 

旬の走りでお得になるケースもありますので、スーパーのチラシや売り場をこまめにチェックしてみるのがおすすめです。

 

ただし、最近の夏は猛暑になることが多く、天候不順などにより供給が不安定になると価格が変動することもあるため、あくまで目安として参考にしてください。

 

節約につながるスーパーでのお買い物方法

8月が旬の野菜

 

毎日の食費を抑えるためには、スーパーでの買い物方法を見直すことが非常に重要です。

 

「節約につながるスーパーお買い物術5選」をご紹介しましょう。

 

その①「買い物に行く前に必要なものをリストアップ」

まず、買い物に行く前に献立を考え、必要なものをリストアップしましょう。

 

これによって、無駄な買い物を防ぎ、衝動買いを抑制できます。
リストは品目だけでなく、大まかな量も記載しておくと、より効率的です。

 

その②「特売品や見切り品を上手に活用」

次に、特売品や見切り品を上手に活用することです。

 

スーパーのチラシを事前にチェックしたり、閉店間際の時間帯を狙って訪れると、日持ちしないものや消費期限が近い商品が割引になっていることがあります。
ただし、見切り品はすぐに使う予定があるものに限りましょう。

 

その③「旬・地場産の野菜を選ぶようにする」

また、旬の野菜や地場野菜を選ぶことも節約につながります。

 

旬の野菜は供給が安定しているため価格が安く、かつ栄養価も高いというメリットがあります。
地場野菜は輸送コストが抑えられるため、価格が手頃なことが多いです。

 

その④「まとめ買いと使い切りをしっかり意識する」

さらに、まとめ買いと使い切りを意識することも大切です。

 

日持ちする根菜類や冷凍できる野菜などは、特売の際に少し多めに購入し、使い切れる量に小分けして保存することで、買い物の回数を減らし、結果的に節約につながります。
曜日を決めてコンソメスープやカレーなどに全ての野菜の在庫を入れてしまうというのも使い切るコツです。

 

その⑤「PB(プライベートブランド)を活用!」

最後に、PB(プライベートブランド)商品も活用しましょう。

 

PB商品はメーカー品よりも安価なことが多く、品質も安定しているものが増えています。
調味料や加工品など、頻繁に使うものはPB商品で代用できないか検討してみるのも良いでしょう。

 

まとめ

8月が旬の野菜

 

8月は夏野菜が旬を迎え、食卓が彩り豊かになる季節です。
また、夏野菜は供給量が安定するため、価格も比較的お手頃になる傾向があります。

 

トマトやきゅうり、なすなど、この時期においしい野菜を積極的に取り入れましょう。

 

節約しながら賢く買い物をするためには、事前に献立を考え、買い物リストを作る、特売品や旬の野菜を狙う、そしてまとめ買いと使い切りを意識することが大切です。

 

これらのポイントを押さえて、8月もおいしくお得に食生活を楽しみましょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター青髪のテツ

    スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP