青髪のテツの記事

著者プロファイル

ライター

青髪のテツ

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!

記事(85)
【またコレですか…本当やめて…泣】スーパーのレジ担当者が"やめてと困るNG行為"→「あ、昨日やったかも…」「気をつけます…」
【またコレですか…本当やめて…泣】スーパーのレジ担当者が"やめてと困るNG行為"→「あ、昨日やったかも…」「気をつけます…」
こんにちは、スーパーの社員歴10年でライターの青髪のテツです。 お店での会計は、お客様と店員さんが必ず、確実に向き合う大切な時間です。 スムーズにお会計を済ませることで、お互いに気持ちよく次の行動に移れますよね。 しかし、時々、店員さんを困らせてしまうお客様の行動が見られます。 今回は、レジ担当の同僚に聞いた、レジ周りで「できればやめてほしい」と感じているお客様の行動を4つご紹介します。
【白菜、絶対"それ"やらないで!】八百屋・スーパー青果部が"台無しです"と激怒する行為→「うそ…やってた」「絶対に絶対にやりません」
【白菜、絶対"それ"やらないで!】八百屋・スーパー青果部が"台無しです"と激怒する行為→「うそ…やってた」「絶対に絶対にやりません」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 冬の食卓に欠かせない定番野菜といえば、鍋料理や漬物に大活躍の白菜。 使い勝手の良い食材ですが、スーパーや八百屋での選び方や扱い方によっては、知らず知らずのうちに鮮度や味を落としてしまったり、お店に迷惑をかけてしまったりすることもあります。 現役の八百屋の視点から、白菜をもっと美味しく、気持ちよく楽しむためにお店として「やめてほしいこと」と、プロが教える正しい選び方をご紹介します。
【悪気がないのはわかりますが…本当やめて!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「ついやってました…」「もうしません…」
【悪気がないのはわかりますが…本当やめて!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「ついやってました…」「もうしません…」
こんにちは、スーパーの社員歴10年でライターの青髪のテツです。 毎日多くの人が利用するコンビニやスーパー。 私たちの生活に欠かせない場所ですよね。 お客さんが「ついやってしまいがち」な行動の中には、お店側から見ると困ってしまうものや、他のお客さんや商品に影響を与えてしまうものがあります。 ​今回は、お店の運営をスムーズにし、すべてのお客さんが気持ちよく買い物できるように、同僚に聞いた「正直に言うとお客様にやめてほしい」と感じる行動5選をご紹介します。
【里芋や山芋、その"剥き方"危険です】"スーパー青果部"が注意喚起「手がかゆい、それ実は…」
【里芋や山芋、その"剥き方"危険です】"スーパー青果部"が注意喚起「手がかゆい、それ実は…」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 煮物やとろろなど、様々な料理で大活躍の里芋や山芋。 しかし、皮を剥いていると手がチクチク、かゆくなってくることがありますよね。 あの不快なかゆみには、ちゃんとした理由があるんです。 そこで今回は「里芋や山芋を安心して美味しく調理するためのかゆみの原因とその対策方法」をご紹介します。
【こんな"さつまいも・焼き芋"は買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」
【こんな"さつまいも・焼き芋"は買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 食欲の秋に欠かせない、甘くておいしいさつまいも。 自宅で焼き芋にしたり、蒸してスイーツにしたりと、楽しみ方もさまざまです。 でも、どうせならおいしいさつまいもを選びたいですよね。 そこで、この記事では「スーパーなどで見かける生のさつまいもと、すでに調理された焼き芋の、それぞれの選び方のポイント」をご紹介します。
【こんなナス、食べたら危険!】"スーパー青果部"が注意喚起「黒い点々、あれ実は…」「甘く見てた」
【こんなナス、食べたら危険!】"スーパー青果部"が注意喚起「黒い点々、あれ実は…」「甘く見てた」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 秋が旬の野菜といえばいろいろありますが、ナスを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 ナスの切り口に黒い点々があったり、買ってきたナスの皮がシワシワになっていたり……。 これって食べられるの?と不安になった経験はありませんか? そこでこの記事では「ナスの切り口に黒い点々がある時は食べても大丈夫か」「シワシワになったナスは食べても大丈夫なのか」について書いていきます。
【ねぇ…お願いだから本当にやめて!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「ついやってました…」「2度としません…」
【ねぇ…お願いだから本当にやめて!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「ついやってました…」「2度としません…」
こんにちは、スーパーの社員歴10年でライターの青髪のテツです。 スーパーでの買い物中、「やっぱりこれはやめておこうかな」と、一度カゴに入れた商品を棚に戻すことは誰にでもありますよね。 でも、その商品、本当に元の場所に戻していますか? スーパーで働いていると毎日数件の商品置き去り事件がおきます。 ひどいときはカゴいっぱいの商品が床に何時間も放置されていることもあります。 もし、一度カゴに入れた商品を適当な場所に置きっぱなしにしているなら、それはお店にとって大きな問題となります。 そこで今回は、スーパー店員の本音として、この行為がどれほど迷惑かを解説します。
【お願いだから絶対にやらないで!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「知らずにしてました…」
【お願いだから絶対にやらないで!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「知らずにしてました…」
こんにちは、スーパーの社員歴10年でライターの青髪のテツです。 スーパーの売り場で、ついついやってしまいがちなNG行為があるのをご存知ですか? 新鮮な食材を選びたい気持ちは分かりますが、実はその行動が、他の人にもお店にも迷惑をかけているかもしれません。 今回は、スーパー店員が本当にやめてほしい「NG行為と売り場マナー」をこっそり暴露します。 今日から実践できる、スマートな買い物術を身につけましょう!
【スーパー店員】暴露!"8月安くなる野菜"に「マジか!」お店行く前に〇〇するだけ節約術
【スーパー店員】暴露!"8月安くなる野菜"に「マジか!」お店行く前に〇〇するだけ節約術
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 食品の値上がりが激しく、食費の節約が難しくなっている昨今、上手な買い物をするなら野菜に注目をしてほしいんです。 野菜は需要と供給のバランスで価格が決まるため、他の食品と比べると掘り出し物を見つけやすい食材。 特に旬の野菜は生産量が増えるため、値下がりされる可能性が高いんです。 そこで今回は「8月が旬の野菜」「8月に値下がりが期待できる野菜」「節約につながるスーパーでのお買い物方法」を紹介していきます。
【スーパーで買った枝豆、そのまま食べちゃダメ!】野菜のプロ「"アレ"入れて茹でてください」
【スーパーで買った枝豆、そのまま食べちゃダメ!】野菜のプロ「"アレ"入れて茹でてください」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 すっかり真夏の気候になってきましたね。夏のおつまみといえば、何を思い浮かべますか? 枝豆を挙げる方が多いのではないでしょうか。 ご存知のとおり、枝豆はこれからが旬の野菜です。暑い季節にはビールとの相性も抜群ですよね。 ただ、スーパーで販売されている枝豆は収穫から時間が経ち、本来の美味しさが失われている場合が多いんです。 そこで登場するのが砂糖水です。 枝豆に砂糖水と言われても「どういうこと?」となる方が多いと思います。 そこで今回は「枝豆を砂糖水で茹でると美味しくなる理由」と「枝豆を美味しく食べるための茹で方」を紹介していきます。
【お願い!にんじんの皮は剥かないで】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に"へぇ〜!"
【お願い!にんじんの皮は剥かないで】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に"へぇ〜!"
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 料理の際、にんじんの皮をむくべきか、それともそのまま使うべきか、迷った経験はありませんか? 栄養がありそうだから食べたいけれど、食感や衛生面も気になるという方が多いように思います。 そこで今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきます。
【シワシワになった"にんじん"捨てるの待った!】野菜のプロ「これ原因があって…」ハリとツヤ復活!
【シワシワになった"にんじん"捨てるの待った!】野菜のプロ「これ原因があって…」ハリとツヤ復活!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 彩りも良く栄養が豊富なにんじん。 常備しているご家庭も多いですが、気づいたら冷蔵庫の隅でしなびてしまっていた、という経験はありませんか? そこで今回は「にんじんをシャキッと長持ちさせる保存方法」「しなびたにんじんの復活方法」、そして「食べられない危険な状態」まで解説していきます。
【ピーマンそのまま食べるのちょっと待った!】野菜のプロ「これでおいしくなります」音が出るほどパリパリ♪
【ピーマンそのまま食べるのちょっと待った!】野菜のプロ「これでおいしくなります」音が出るほどパリパリ♪
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 シャキシャキとした食感と独特の風味が魅力のピーマン。これからの季節おいしくなってくる夏野菜ですよね。 しかし、ピーマンの苦味が苦手という方も多いのではないでしょうか。 そんなピーマンが、実は「氷水につけるだけ」で驚くほどおいしくなるという方法が話題です。 そこで今回は「ピーマンを氷水につけるだけでおいしくなる理由」を紹介していきます。
【オクラは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「冷凍なら1か月は長持ちしますが…」正解の保存方法!
【オクラは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「冷凍なら1か月は長持ちしますが…」正解の保存方法!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 夏が近づいてきて、だんだん暑くなってきましたね。 そんな時期に食べたくなってくるのは、ネバネバ丼やオクラの和え物などではないでしょうか。 独特のネバネバ食感と鮮やかな緑色が魅力のオクラ。 実はとてもデリケートで傷みやすいことをご存知でしょうか? 間違った保存方法をしてしまうと、せっかくのオクラがすぐに黒ずんだり、食感が悪くなったりしてしまいます。 そこで今回は「オクラのおいしさを損なうNG保存方法」と「鮮度を長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介します。
【ズッキーニそのまま冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「横にすると…」へぇ〜!ボタン連打な保存方法
【ズッキーニそのまま冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「横にすると…」へぇ〜!ボタン連打な保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 だんだんと暑くなってきましたね。これからの季節は夏野菜をたっぷりと食べていきたいところ。 そんな夏野菜の中でも今回は“ズッキーニ”に注目します。 淡白な味わいでさまざまな料理に活用できる便利な野菜ですが、実はデリケートで傷みやすい一面も持っています。 間違った保存方法では、せっかくのズッキーニがすぐにダメになってしまうことも。 そこで今回は「ズッキーニの鮮度を損なうNG保存方法」と「美味しさを長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介します。
【トマト、そのまま冷蔵室に入れちゃダメ!】野菜のプロ「ヘタを下にすると…」"へぇ〜!"な保存方法
【トマト、そのまま冷蔵室に入れちゃダメ!】野菜のプロ「ヘタを下にすると…」"へぇ〜!"な保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 暖かくなるにつれて、トマトが美味しい季節になってきましたね。 家庭菜園やスーパーで手軽に手に入るトマト。さまざまな料理に活用できる便利な野菜ですが、保存方法を間違えると、せっかくの美味しさが損なわれたり、傷みやすくなったりしてしまいます。 そこで今回は、意外と知られていない「トマトのNG保存方法」と「美味しさを長持ちさせる正しい保存テクニック」をご紹介します。
【こんな大葉、絶対に選んじゃダメー!】"青果のプロ"の解説に→「"そこ"見るんだ!?」保存方法も解説!
【こんな大葉、絶対に選んじゃダメー!】"青果のプロ"の解説に→「"そこ"見るんだ!?」保存方法も解説!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 夏の香味野菜として人気の大葉ですが、買ってみたらしなびていたり、傷んでいたり、そんな“ハズレの大葉”に当たった経験がある方が多いのではないでしょうか。 せっかくの料理に添える大葉だからこそ、失敗せずに良いものを選びたいですよね。 そこで今回は、買って後悔しない「ハズレの大葉を選ばない見分け方」をご紹介します。スーパーでも直売所でも使えるポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。
【きゅうり、冷蔵庫に寝かせて入れないで!】野菜のプロ「実はそれNG」長持ちさせる正しい保存方法
【きゅうり、冷蔵庫に寝かせて入れないで!】野菜のプロ「実はそれNG」長持ちさせる正しい保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 毎日の食卓に欠かせない野菜「きゅうり」。シャキッとした食感が魅力ですが、気づいたらしなびていたり、変色してしまっていたり……という経験はありませんか? 実はきゅうりは、保存方法を少し工夫するだけで鮮度を長く保つことができるんです。 そこで今回は、きゅうりをおいしく長持ちさせる正しい保存方法について、詳しくご紹介します。
【お願い!バナナは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「これで2週間は長持ちします」裏技的保存方法がすごい!
【お願い!バナナは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「これで2週間は長持ちします」裏技的保存方法がすごい!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 気温がぐんぐん上がり、汗ばむ日も増えてきましたね。そんな時期、多くのご家庭で悩みの種となるのが「バナナの保存」ではないでしょうか。 朝食やおやつに手軽なバナナですが、暑さであっという間に熟しすぎて黒くなってしまったり、シュガースポット(斑点)だらけになってしまったり……。 「昨日までに食べ切っておけば……」と思いながら、泣く泣く処分してしまった経験はありませんか? そこで今回は、これからの暑くなる時期でもバナナが2週間長持ちする保存の裏技をご紹介します。
【ブロッコリーの葉っぱは捨てないで!】野菜のプロ「食べられます、ただ…」意外な事実!
【ブロッコリーの葉っぱは捨てないで!】野菜のプロ「食べられます、ただ…」意外な事実!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 毎日忙しい中でも、食材をできるだけムダなく、美味しく使いたい。そんな気持ち、わかります。 今日は、よく「捨ててしまう部分」であるブロッコリーの茎にくっついている小さな葉についてご紹介します。 「ブロッコリーの葉って食べても大丈夫?」「美味しいって聞いたけど苦かった……」そんな疑問を持つ方も多いと思います。 そこで今回は、「ブロッコリーの葉は食べられるのか?」「どう調理すればいいのか?」を紹介していきます。
PICKUP