青髪のテツの記事

著者プロファイル

ライター

青髪のテツ

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!

記事(48)
【こんな長ネギ、絶対に食べちゃダメーー!】"スーパー青果部"のジャッジに…「ずっと逆だった」
【こんな長ネギ、絶対に食べちゃダメーー!】"スーパー青果部"のジャッジに…「ずっと逆だった」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 お鍋がおいしい季節になりましたね。私が鍋材料として特におすすめしたいのは「長ネギ」です。良い長ネギは甘みが強くてクセがなく、おいしいんです! そんな長ネギですが、実は選び方を間違えている方が多くいらっしゃいます。 鮮度が落ちた長ネギを選んでしまうと、おいしさは半減してしまいますし、何より長持ちしません。 そこで今回は「スーパー青果部が教える!美味しい長ネギの選び方」を紹介していきます。
【絶対にやってはいけない!白菜の洗い方】"スーパー青果部"の警告に「ぎくり」目から鱗のテク公開
【絶対にやってはいけない!白菜の洗い方】"スーパー青果部"の警告に「ぎくり」目から鱗のテク公開
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 寒いこの時期に出番が多い「白菜」。スーパーでも1玉丸ごとや1/2カットといった大きいサイズも飛ぶように売れていきます。 そんな白菜ですが、実は汚れがつきやすい野菜なので、洗い方を工夫する必要があるんです。 今回は「1玉白菜・1/2カット白菜の正しい洗い方」を紹介していきます。
【ぶよぶよになった大根、捨てないで!】「あの液体」に浸すだけ!「スーパー青果部直伝ワザ」で復活!
【ぶよぶよになった大根、捨てないで!】「あの液体」に浸すだけ!「スーパー青果部直伝ワザ」で復活!
こんにちは、スーパーの青果部歴10年目でライターの青髪のテツです。 本格的に寒い日が続いています。こう寒いと、今が旬の「大根」をたっぷり入れたおでんやお鍋を楽しみたいですよね。 そんな大根ですが、保存しておいたら、ぶよぶよ・シワシワになったものが冷蔵庫の奥から出てきた経験があるという方は多いのではないでしょうか。 「シワシワになったら捨てるべきなのか」「どうしたら元に戻るのか......」 今回はそんなぶよぶよ・シワシワ大根にまつわる豆知識を紹介していきます。
【赤いネット入りのみかん、絶対に注意すべきこと】「スーパー青果部」が教える"賢い買い方"→「なるほど!」
【赤いネット入りのみかん、絶対に注意すべきこと】「スーパー青果部」が教える"賢い買い方"→「なるほど!」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 本格的に寒くなってきましたね。 この時季定番の、こたつにみかん。 こたつはない!という方でも、この時季のみかんが大好きという方はたくさんいると思います。 今回はそんなみかんに関するあれこれを紹介していきます。
【ほうれん草、お浸しだけなんてもったいない!】スーパー青果部が自宅で作る「美味しい食べ方」子どもウケ最強
【ほうれん草、お浸しだけなんてもったいない!】スーパー青果部が自宅で作る「美味しい食べ方」子どもウケ最強
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 気温が下がってくるこの時期、冬野菜は寒さから身を守るために糖分を生成するので、甘味が増しておいしくなってきます。 冬野菜の中でも特に今人気が高いのがほうれん草。しかし「ほうれん草はお浸しくらいしかやらないかな」という声がちらほら……。 それはもったいない!! ほうれん草はお浸し以外にもおいしい食べ方がたくさんある野菜です。 今回は、ほうれん草レシピのレパートリーを増やしたい方に向けて、子どもでも食べやすい「わが家のほうれん草レシピ」を紹介していきます。
「お願い!"緑色"の白菜は買わないで」【スーパー青果部】が教える「スーパーに潜むハズレ野菜」
「お願い!"緑色"の白菜は買わないで」【スーパー青果部】が教える「スーパーに潜むハズレ野菜」
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 厳しい寒さが続き、お鍋料理や煮込み料理をよく食べている方も多いのではないでしょうか。 もちろん高級食材を使ったお鍋や煮物はおいしいですが、日頃スーパーで売られている白菜や大根も選び方を変えるだけで、料理のレベルが一味変わってきます。 逆に言えば、間違った選び方をしてしまうと、せっかくのお鍋や煮物も残念な味になりがち......。 今回は、「青果部の私が絶対に買わない」ハズレ白菜・ハズレ大根の特徴をお教えします!
【年末年始に野菜買わないでーー!?】スーパー青果部が明かす「値上げも」"賢い"買い物テク
【年末年始に野菜買わないでーー!?】スーパー青果部が明かす「値上げも」"賢い"買い物テク
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 12月に入り、もうすぐ年末ですね。 年末年始はお仕事がお休みになる方が多く、家族や親戚が集まってゆっくりと年越しを過ごすのが楽しみという方が多いのではないでしょうか。 ただ、年末年始は良いことばかりではありません。 野菜の需要が高まることと、市場が閉まるので野菜の量も制限されるということもあって、需要と供給のバランスで野菜が高くなるんです。 節約を頑張っている方は、年末だからといって野菜を高く買いたくない、節約を諦めたくないという方もいると思います。 そこで今回は「年末年始にどの程度野菜が高くなるのか」や「年末年始に高い野菜を買わずに済む方法」を紹介していきます。
【白菜1/4カットすぐ消える!】もう、お鍋だけじゃない「スーパー青果部」が教える「旨い食べ方」はコレだ!
【白菜1/4カットすぐ消える!】もう、お鍋だけじゃない「スーパー青果部」が教える「旨い食べ方」はコレだ!
こんにちは! 八百屋歴10年、ライターの青髪のテツです。 本格的に寒くなってきましたね。この時期は冬野菜が甘くおいしくなってきます。みなさんはこの時期どの野菜をよく買って食べていますか? そんな今甘くておいしい冬野菜の中でも、この時期うちのお店で人気なのはお鍋に欠かせない白菜です。ただお客さんから「白菜を買っても、なかなか使いきれないから、いつも残りがダメになっちゃう」と相談を受けたことがあります。 そこで、そんなお悩みを持つ方のために、今回は、わが家でよくやっている白菜の大量消費レシピを紹介します!
【お願い!白菜は包丁で切らないで】スーパー青果部が教える「"数倍長持ちする"正しい保存法」まとめ
【お願い!白菜は包丁で切らないで】スーパー青果部が教える「"数倍長持ちする"正しい保存法」まとめ
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 冬になると白菜ばかり食べているという方も多いのではないでしょうか。白菜は冬が旬の野菜なので、この時期甘くおいしくなってきます。実際にわが家でもこの時期はお鍋やクリーム煮などで白菜を食べる機会が増えてきています。 そんな白菜ですが、以前お客さんから「前に買った白菜がすぐに傷んじゃったのよ。長持ちする方法を教えてもらえる?」と声をかけられたことがあります。 そこで今回は、白菜が長持ちする方法を「まるごと1玉」と「カット白菜」に分けてご紹介していきます。
「この冬、絶対に買いません!」【スーパー青果部が売り場で選ばない】ハズレ「ほうれん草」「春菊」の見極め方
「この冬、絶対に買いません!」【スーパー青果部が売り場で選ばない】ハズレ「ほうれん草」「春菊」の見極め方
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 厳しい寒さが続いていますね。筆者は寒い季節が苦手なので、冬になると嫌だなあと思うのですが、寒くなると一つだけ良いことがあります。それは冬野菜が甘くおいしくなることです。 冬が旬の多くの野菜はこれからの時期、寒さで凍ってしまわないように、自ら糖を生成して自分の水分の氷点を下げて身を守ります。つまり寒い季節の冬野菜は甘くておいしいというわけです。 そんな冬野菜ですが、お店で「おいしくて新鮮な特徴」のものを選ぶことで、より素材の旨みや甘さを楽しめます。 逆に言えば、間違った選び方をしてしまうと、せっかくの冬野菜の味も残念になりがち……。 今回は、「青果部の私が絶対に買わない」ハズレほうれん草・ハズレ春菊の特徴を教えます!
この冬、買うのはSTOP!【スーパー青果部が売り場で選ばない!】「ハズレ野菜」の見分け方2選
この冬、買うのはSTOP!【スーパー青果部が売り場で選ばない!】「ハズレ野菜」の見分け方2選
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 筆者は寒い季節が苦手なので、冬になると嫌だなあと思うのですが、寒くなると一つだけ良いことがあります。それは冬野菜が甘くおいしくなることです。 冬が旬の多くの野菜はこれからの時期、寒さで凍ってしまわないように、自ら糖を生成して自分の水分の氷点を下げて身を守ります。つまり寒い季節の冬野菜は甘くておいしいというわけです。 そんな冬野菜ですが、お店で「おいしくて新鮮な特徴」のものを選ぶことで、より素材の旨みや甘さを楽しめます。 逆に言えば、間違った選び方をしてしまうと、せっかくの冬野菜の味も残念になりがち……。 今回は、「青果部の私が絶対に買わない」ハズレごぼう・ハズレにんじんの特徴を教えます!
【もやし、そのまま冷蔵庫に入れないで!】スーパー青果部「普段の"約2倍長持ち"する方法」もう腐らせない
【もやし、そのまま冷蔵庫に入れないで!】スーパー青果部「普段の"約2倍長持ち"する方法」もう腐らせない
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 野菜の価格高騰も止まりません。そんなときこそ活用したのが「もやし」ではないでしょうか。もやしも値上がりましていますが、いまだに10〜50円くらいで販売されているお店が多く節約の強い味方と言える野菜ですよね。 ただ、そんなもやしですが"非常に傷みやすい"という弱点があるんです。せっかく節約を目的に買っても、腐らせてしまっては逆効果ですよね。 そこで今回は「もやしが長持ちする保存方法」を紹介します!
【もやし、いきなり野菜室に入れないで!?】スーパー青果部「みんなやりがち」NG保存!
【もやし、いきなり野菜室に入れないで!?】スーパー青果部「みんなやりがち」NG保存!
こんにちは、八百屋歴10年、ライターの青髪のテツです。 みなさん、もやしをどのような方法で保存していますか? 買った状態のまま野菜室に入れていて「気がついたらもやしが腐っていた」という方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は「もやしの正しい保存方法」を紹介していきます。
要注意!【そのじゃがいも、絶対に買っちゃダメかも】スーパー青果部「一発で見分ける」選び方2選
要注意!【そのじゃがいも、絶対に買っちゃダメかも】スーパー青果部「一発で見分ける」選び方2選
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 旬の野菜はいろいろありますが、年中消費量が多く、多くのご家庭で常備している野菜といえば、じゃがいもを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 じゃがいもは炒め物や煮物、カレーやスープなど様々な料理に使えるので便利ですよね。 しかし、じゃがいもは選び方を間違えて覚えてしまっている方が多くいます。 他の野菜の場合は鮮度が落ちているものを選んでしまっても、少し味が悪いとか、食感がよくないとか、傷むまでのスピードが早いくらいの問題で済みますが、じゃがいもの場合には食中毒のリスクがあります。 そこで今回は「スーパー青果部は選ばない!NGじゃがいもの見分け方」を紹介していきます。
「お願い!"緑色"の白菜は買わないで!」【スーパー青果部】が教える「ハズレ白菜」の見分け方
「お願い!"緑色"の白菜は買わないで!」【スーパー青果部】が教える「ハズレ白菜」の見分け方
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 寒くなってくるこれからの時期に、甘く美味しくなる白菜。 なぜ甘くなるのかというと、寒さで水分が凍結しないように、白菜が糖を蓄えて凍りにくくなるように調整するからなんです。 そんなこれからの季節どんどん美味しくなる白菜、鮮度が良い特徴を知っておくとさらにおいしくいただくことができますよね。 そこで今回は新鮮でおいしい白菜を選ぶために、「こんなカット白菜は選んだらダメ!」というお話をしていこうと思います。
【こんな大根は、絶対に買ってはダメ!】スーパー青果部が教える「鮮度の見極め方」
【こんな大根は、絶対に買ってはダメ!】スーパー青果部が教える「鮮度の見極め方」
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 今年の夏も暑かったですね〜。残暑が長かったですが、さすがに11月ともなれば、かなり肌寒くなってきました。 このくらいの気温になると、突然おでんが食べたくなってくる方も多いのではないでしょうか。はい僕もその一人です。 おでんの具材といえば、ちくわ、はんぺんなどの練り物やたまごや昆布などが美味しいですが、やはり主役となるのは熱々で煮汁がジュワジュワとあふれ出す大根ではないでしょうか。 少し肌寒くなってきたタイミングのおでん大根……たまりませんよね。 そこで今回は新鮮で美味しい大根を選ぶために、「こんな大根は選んだらダメ!」というお話をしていこうと思います。
"甘〜いねっとり焼き芋"作るなら【そのさつまいもダメ?】スーパー青果部「本当に買うべき品種」3選
"甘〜いねっとり焼き芋"作るなら【そのさつまいもダメ?】スーパー青果部「本当に買うべき品種」3選
こんにちは、八百屋歴10年、ライターの青髪のテツです。最近は、焼き芋がスーパーでも気軽に購入できるようになり、味の変化に驚いたことはないでしょうか?昔ながらの”ホクホク”という食感ではなく、”ねっとり”甘い焼き芋が増えている気がします。そこで今回のテーマは、「甘いねっとり焼き芋を作るならどの品種がNo.1?」個人的にマッチする品種でランキングを作りました。普段何気なくさつまいもを買っていた方も、品種の違いを意識することで、自分好みの焼き芋を見つけられますよ。
【こんなさつまいもは、買ってはダメ!】スーパー青果部が教える「鮮度の見極め方」そこ見ればいいのか
【こんなさつまいもは、買ってはダメ!】スーパー青果部が教える「鮮度の見極め方」そこ見ればいいのか
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 少しずつ涼しくなってきて秋らしい気温になってきましたね。 私は毎年この時季になると、さつまいもご飯が無性に食べたくなります。ホクホクで甘いさつまいもはとっても魅力的ですよね。 とはいえ、さつまいもって当たり外れが大きい野菜ではないでしょうか。 そこで今回は、「美味しくない!NGさつまいもの見分け方」を紹介していきます。 最後に、さつまいもについている黒い汚れの正体もお伝えします!
【お願い!そのカボチャ、絶対に選ばないで!】スーパー青果部が教える「甘〜い見極め方」
【お願い!そのカボチャ、絶対に選ばないで!】スーパー青果部が教える「甘〜い見極め方」
こんにちは。八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 「食欲の秋」というだけあって、秋はおいしい食材がたくさん出回る季節です。 その中でも「かぼちゃ」は、味の個体差が大きい野菜と言われています。 「せっかく買ったのに、調理したら水っぽくて甘みが少なかった」という経験がある方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「美味しくないNGかぼちゃ」の見分け方をご紹介します。
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「ココ見て」"甘くて美味しい"見極め方
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「ココ見て」"甘くて美味しい"見極め方
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 比較的安定した価格で買えるバナナ。実は......選び方を間違って買っている方が多い果物なんです! 例えば、1本1本が「太くて大きいバナナ」と「細くて小さいバナナ」だと、どちらが甘いと思いますか?意外と答えられない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「甘くておいしいバナナの選び方」を紹介していきます。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →