青髪のテツの記事

著者プロファイル

ライター

青髪のテツ

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!

記事(75)
【お願い!にんじんの皮は剥かないで】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に"へぇ〜!"
【お願い!にんじんの皮は剥かないで】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に"へぇ〜!"
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 料理の際、にんじんの皮をむくべきか、それともそのまま使うべきか、迷った経験はありませんか? 栄養がありそうだから食べたいけれど、食感や衛生面も気になるという方が多いように思います。 そこで今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきます。
【シワシワになった"にんじん"捨てるの待った!】野菜のプロ「これ原因があって…」ハリとツヤ復活!
【シワシワになった"にんじん"捨てるの待った!】野菜のプロ「これ原因があって…」ハリとツヤ復活!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 彩りも良く栄養が豊富なにんじん。 常備しているご家庭も多いですが、気づいたら冷蔵庫の隅でしなびてしまっていた、という経験はありませんか? そこで今回は「にんじんをシャキッと長持ちさせる保存方法」「しなびたにんじんの復活方法」、そして「食べられない危険な状態」まで解説していきます。
【ピーマンそのまま食べるのちょっと待った!】野菜のプロ「これでおいしくなります」音が出るほどパリパリ♪
【ピーマンそのまま食べるのちょっと待った!】野菜のプロ「これでおいしくなります」音が出るほどパリパリ♪
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 シャキシャキとした食感と独特の風味が魅力のピーマン。これからの季節おいしくなってくる夏野菜ですよね。 しかし、ピーマンの苦味が苦手という方も多いのではないでしょうか。 そんなピーマンが、実は「氷水につけるだけ」で驚くほどおいしくなるという方法が話題です。 そこで今回は「ピーマンを氷水につけるだけでおいしくなる理由」を紹介していきます。
【オクラは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「冷凍なら1か月は長持ちしますが…」正解の保存方法!
【オクラは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「冷凍なら1か月は長持ちしますが…」正解の保存方法!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 夏が近づいてきて、だんだん暑くなってきましたね。 そんな時期に食べたくなってくるのは、ネバネバ丼やオクラの和え物などではないでしょうか。 独特のネバネバ食感と鮮やかな緑色が魅力のオクラ。 実はとてもデリケートで傷みやすいことをご存知でしょうか? 間違った保存方法をしてしまうと、せっかくのオクラがすぐに黒ずんだり、食感が悪くなったりしてしまいます。 そこで今回は「オクラのおいしさを損なうNG保存方法」と「鮮度を長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介します。
【ズッキーニそのまま冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「横にすると…」へぇ〜!ボタン連打な保存方法
【ズッキーニそのまま冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「横にすると…」へぇ〜!ボタン連打な保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 だんだんと暑くなってきましたね。これからの季節は夏野菜をたっぷりと食べていきたいところ。 そんな夏野菜の中でも今回は“ズッキーニ”に注目します。 淡白な味わいでさまざまな料理に活用できる便利な野菜ですが、実はデリケートで傷みやすい一面も持っています。 間違った保存方法では、せっかくのズッキーニがすぐにダメになってしまうことも。 そこで今回は「ズッキーニの鮮度を損なうNG保存方法」と「美味しさを長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介します。
【トマト、そのまま冷蔵室に入れちゃダメ!】野菜のプロ「ヘタを下にすると…」"へぇ〜!"な保存方法
【トマト、そのまま冷蔵室に入れちゃダメ!】野菜のプロ「ヘタを下にすると…」"へぇ〜!"な保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 暖かくなるにつれて、トマトが美味しい季節になってきましたね。 家庭菜園やスーパーで手軽に手に入るトマト。さまざまな料理に活用できる便利な野菜ですが、保存方法を間違えると、せっかくの美味しさが損なわれたり、傷みやすくなったりしてしまいます。 そこで今回は、意外と知られていない「トマトのNG保存方法」と「美味しさを長持ちさせる正しい保存テクニック」をご紹介します。
【こんな大葉、絶対に選んじゃダメー!】"青果のプロ"の解説に→「"そこ"見るんだ!?」保存方法も解説!
【こんな大葉、絶対に選んじゃダメー!】"青果のプロ"の解説に→「"そこ"見るんだ!?」保存方法も解説!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 夏の香味野菜として人気の大葉ですが、買ってみたらしなびていたり、傷んでいたり、そんな“ハズレの大葉”に当たった経験がある方が多いのではないでしょうか。 せっかくの料理に添える大葉だからこそ、失敗せずに良いものを選びたいですよね。 そこで今回は、買って後悔しない「ハズレの大葉を選ばない見分け方」をご紹介します。スーパーでも直売所でも使えるポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。
【きゅうり、冷蔵庫に寝かせて入れないで!】野菜のプロ「実はそれNG」長持ちさせる正しい保存方法
【きゅうり、冷蔵庫に寝かせて入れないで!】野菜のプロ「実はそれNG」長持ちさせる正しい保存方法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 毎日の食卓に欠かせない野菜「きゅうり」。シャキッとした食感が魅力ですが、気づいたらしなびていたり、変色してしまっていたり……という経験はありませんか? 実はきゅうりは、保存方法を少し工夫するだけで鮮度を長く保つことができるんです。 そこで今回は、きゅうりをおいしく長持ちさせる正しい保存方法について、詳しくご紹介します。
【お願い!バナナは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「これで2週間は長持ちします」裏技的保存方法がすごい!
【お願い!バナナは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「これで2週間は長持ちします」裏技的保存方法がすごい!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 気温がぐんぐん上がり、汗ばむ日も増えてきましたね。そんな時期、多くのご家庭で悩みの種となるのが「バナナの保存」ではないでしょうか。 朝食やおやつに手軽なバナナですが、暑さであっという間に熟しすぎて黒くなってしまったり、シュガースポット(斑点)だらけになってしまったり……。 「昨日までに食べ切っておけば……」と思いながら、泣く泣く処分してしまった経験はありませんか? そこで今回は、これからの暑くなる時期でもバナナが2週間長持ちする保存の裏技をご紹介します。
【ブロッコリーの葉っぱは捨てないで!】野菜のプロ「食べられます、ただ…」意外な事実!
【ブロッコリーの葉っぱは捨てないで!】野菜のプロ「食べられます、ただ…」意外な事実!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 毎日忙しい中でも、食材をできるだけムダなく、美味しく使いたい。そんな気持ち、わかります。 今日は、よく「捨ててしまう部分」であるブロッコリーの茎にくっついている小さな葉についてご紹介します。 「ブロッコリーの葉って食べても大丈夫?」「美味しいって聞いたけど苦かった……」そんな疑問を持つ方も多いと思います。 そこで今回は、「ブロッコリーの葉は食べられるのか?」「どう調理すればいいのか?」を紹介していきます。
お願い!"芽が出たにんにく"捨てないで!「結論、毒はないです、ただ…」野菜のプロの解答に"へぇ〜ボタン"連打!
お願い!"芽が出たにんにく"捨てないで!「結論、毒はないです、ただ…」野菜のプロの解答に"へぇ〜ボタン"連打!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 今日は「にんにくの芽って取らなきゃダメなの?」という質問にお答えします。 毎日忙しい中でも、家族の健康には気を配りたいですよね。特に小さいお子さんがいると、「これって体に悪くないかな?」と気になることが多いと思います。 そこで今回は「にんにくの中心にある芽」について、安全性や調理時のポイントを紹介していきます。
【やってはいけない!ほうれん草の食べ方】野菜のプロ「諸説ありますが…」正しい洗い方・茹で方を解説
【やってはいけない!ほうれん草の食べ方】野菜のプロ「諸説ありますが…」正しい洗い方・茹で方を解説
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 皆さん青菜はお好きですか?青菜には小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、空芯菜、タアサイ、春菊などありますが、皆さんはどの青菜をよく食べますか? 青菜といえば、おひたしや炒め物のイメージが強いかもしれませんが、シチューやカレー、パスタなど、いろんな用途がありますし、栄養もたっぷりなので、ぜひ積極的に食べていただきたいなと思います。 そんな青菜の代表野菜といえば「ほうれん草」です。ほうれん草はパスタやナムルや炒めもの、おひたしなどどう食べても美味しいのですが、少しリスクのある調理方法をしている方が多くいるんです。 「最近のほうれん草はアクが少ないから茹でる必要がない」という話を聞いたことがありませんか?あれは半分嘘なんです。 そこで今回は「ほうれん草を茹でるべき理由」を書いていきます。
【小松菜の冷凍保存】茹でないでも大丈夫?→野菜のプロ「茹でる必要はないですが…」意外な事実に"へぇボタン"連打!
【小松菜の冷凍保存】茹でないでも大丈夫?→野菜のプロ「茹でる必要はないですが…」意外な事実に"へぇボタン"連打!
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 皆さん青菜はお好きですか? 青菜には小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、空芯菜、タアサイ、春菊などありますが、皆さんはどの青菜をよく食べますか? 青菜といえば、おひたしや炒め物のイメージが強いかもしれませんが、シチューやカレー、パスタなど、いろんな用途がありますし、栄養もたっぷりなので、ぜひ積極的に食べていただきたいなと思います。 そんな青菜ですが、野菜の中では比較的冷凍保存に向いているんです。そこで今回は青菜の中でもほうれん草に次いで人気のある「小松菜の冷凍保存のアレコレ」についてご紹介していきます。
【カットキャベツは野菜室に入れないで!】野菜のプロ「実はNGです」やってはいけない行為2選
【カットキャベツは野菜室に入れないで!】野菜のプロ「実はNGです」やってはいけない行為2選
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 だんだん暖かくなってきて、春野菜がおいしい季節になってきましたね。 春野菜といえば、春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも、アスパラガス、たけのこといった山菜など、いろいろありますが、皆さんはこの時期どの春野菜をよく食べますか? そんな春野菜の中でも、特に人気があるのは春キャベツです。 春キャベツは普通のキャベツよりも水分量が多く、みずみずしくてやわらかいので、サラダやお漬物に向いているといわれています。 ですので、春キャベツは千切りにしてサラダで食べる方が多いのではないでしょうか。ただし、春キャベツを千切りにして食べる際は注意してほしいことがあるんです。 そこで今回は「やってはいけないカットキャベツの行為」というテーマで記事を書いていきます。
【じゃがいもの皮むき、ピーラー使わないで!】野菜のプロ「指でペロンですよ」気持ち良すぎる裏技!
【じゃがいもの皮むき、ピーラー使わないで!】野菜のプロ「指でペロンですよ」気持ち良すぎる裏技!
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 皆さん、じゃがいもはお好きですか? じゃがいもは炒め物、煮物、サラダなどさまざまな料理に使えて便利な野菜ですし、比較的長持ちすることから、家庭で常備しているという方も多いのではないでしょうか。 そんな年中人気のあるじゃがいもですが、特にこの時期は新じゃがいもが出回るので、さらに需要が高まりますね。 ただ、じゃがいもは手間のかかる調理方法をしてしまっている方が多くいるんです。じゃがいもを茹でるとき、ピーラーで皮をチャカチャカと落としていませんか?どうせ調理するなら、なるべく手間なく楽に終わらせたいですよね。 そこで今回は「じゃがいもの皮剥きがとても楽になる方法」を紹介していきます。
【知らなんだ…】カット野菜は洗うべき?スーパー青果部「洗わなくていいです、が…」意外な事実が判明
【知らなんだ…】カット野菜は洗うべき?スーパー青果部「洗わなくていいです、が…」意外な事実が判明
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 皆さん野菜を食べていますか? 最近は野菜の価格が不安定で、高くて買えないという方も多くいるかもしれません。 そんなときに活躍するのがカット野菜です。 カット野菜は買ってすぐに使えて便利なのはもちろん、企業努力で価格が安定しているので、野菜高騰時に節約の味方になってくれます。 そんなカット野菜ですが、最近「スーパーで販売されているカット野菜は、食べる前に洗った方が良い」という記事を読みました。 これって本当?と思っている方が多そうなので、今回は「カット済み野菜は洗ってから使うべきか、洗わなくても良いのか」について八百屋が回答していきます。
【スナップエンドウ・いんげんココ(頭)からむかないで!】「下処理・筋取り方法・選び方」解説!
【スナップエンドウ・いんげんココ(頭)からむかないで!】「下処理・筋取り方法・選び方」解説!
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 まだまだ寒い日が続いていますが、春が近づいてきていますね。 スーパーではすでに、冬の鍋が中心の売り場から徐々に春野菜の売り場が拡張してきたり、サラダや炒め物の材料が目立つ場所にきたりと、春の売り場に変更していっているお店も多いと思います。 春になるとスナップエンドウが店頭に並びますが、正しい筋のとり方をご存じですか? 案外間違って覚えてしまっていて、うまくできていない方が多くいる印象です。 そこで今回は、「スナップエンドウの筋のとり方と新鮮なものの選び方」を紹介していきます。
「お願い!お酢につけないでーーー!」【スーパー青果部】が教える「"新玉ねぎ"の辛味を抜く」まさかの方法2選
「お願い!お酢につけないでーーー!」【スーパー青果部】が教える「"新玉ねぎ"の辛味を抜く」まさかの方法2選
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 スーパーや八百屋では冬野菜から春野菜への切り替えがすすんでいます。 特に人気があるのが新玉ねぎです。通常の玉ねぎと比べてみずみずしく、辛味が少なく甘みが強いので、サラダに使うのに向いているんです。 とはいえ、スライスしてそのままサラダにすると、やっぱり辛いですよね。 そこで今回は「効率よく新玉ねぎの辛みを抜く方法」を2つ紹介していきます。
【新玉ねぎの常温保存、絶対やめて!】スーパー青果部「美味しいまま、長持ちする」正しい保存法
【新玉ねぎの常温保存、絶対やめて!】スーパー青果部「美味しいまま、長持ちする」正しい保存法
こんにちは、八百屋歴10年でライターの青髪のテツです。 そろそろ春がやってきますね。 春の野菜といえば、春キャベツ、山菜類、新玉ねぎ、新じゃがいも、スナップエンドウといった豆類などありますが、みなさんはどれをよく食べますか? 今回は春野菜の中でも人気のある「新玉ねぎ」のお話をしていこうと思います。
「お願い!こんなブロッコリーは買わないで」【スーパー青果部】の教え→『間違ってた』『見切り品の時だけにする』
「お願い!こんなブロッコリーは買わないで」【スーパー青果部】の教え→『間違ってた』『見切り品の時だけにする』
こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 皆さん、ブロッコリーはお好きですか?栄養価が高く、タンパク質も豊富で、さまざまな料理に使える便利な野菜ですが、実は「ブロッコリーの選び方」に誤解が多いことをご存じでしょうか? 例えば、お店では「紫色のブロッコリーを避ける方」が多いのですが、実はこれは間違いです。そこで今回は「ブロッコリーの色」についてのお話をしていきます。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →